- ベストアンサー
Cメジャー・スケール
アコースティックギターを使ってます。 Cメジャー・スケールの続きが知りたいです。 自分が知ってるのは、 5弦の3フレット→ド 4弦の開放 →レ 4弦の2フレット→ミ 4弦の3フレット→ファ 3弦の開放 →ソ 3弦の2フレット→ラ 2弦の開放 →シ 2弦の1フレット→ド です。 この続きを教えてください。 お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その弾き方ですと6弦~1弦をつかってドレミファソラシドを弾いた事になります。 その続き(オクターブ上)を弾くとなるとポジションチェンジが必要です。 ギターの場合色々なポジションでドレミファソラシドが弾けますから自分なりに弾きやすい形を見つける事が近道かと思います。 ちなみに私は参考URLの5番を良く使います。少ないポジションチェンジで2オクターブ以上弾けます。 赤丸がドになります。
その他の回答 (2)
ご質問の内容に関しては、ギター上の音の配置について図などを作成して整理し、その上で目的のスケールの構成音の位置を拾っていくのが良いでしょう。 ギター上には、まったく同じ高さの同じ音程が出るポジションが複数ある場合があります。そのため、ご質問文にあげられているポジションだけがCメジャースケールのポジショニングとはいえません。いくつものバリエーションがあるといえるでしょう。 例えば、5弦3fのCについては、6弦8fでも同じ高さの音が出ます。同様に、4弦開放のDは5弦5fと6弦10fにも同じ音が出るポジションがあります。ですので、ご質問文に挙げられているポジションについては、あくまでも1オクターブ分だけを切り出した場合の一つの例でしかありません。具体的なポジショニングは、他にも多くのバリエーションが考えられます。 その例に挙げられている音域を外れた範囲のポジション、あるいは同じ音域に関しての別のポジショニングについては、ギターの指板上の音について各音程の配置図を作成し、その上でCメジャースケールの構成音を抜き出して捉えるのが良いでしょう。そうした方が、応用が利くと思いますよ。 ギター上の音程の配置図については、基本として1f分の音程差が半音差であることと、1オクターブが12個の半音でできていることとその音の並び、ギターにおけるレギュラーチューニングを押えれば、簡単に作成できます。とりあえず、1オクターブに含まれる音程を半音間隔で12個下から順に並べてみることと、ギターの開放弦のチューニングを確認してみると良いでしょう。ギターの開放弦のチューニングを確認できれば、あとは1オクターブを構成する12半音の並びを思い出し、ギターの開放弦の音程をスタート地点としてその12半音の並びを下から順に整列させるだけで、ギター上の音の配置図はできあがります。なお、ギターのレギュラーチューニングでは、1弦と6弦は同じ音の並びになり、それぞれの同フレットの音については2オクターブの音程差があります。また、同一弦上においては、12fの音程差は1オクターブの音程差になります。1fの音と13fの音は同じ音名になり、1オクターブ違いの音になります。 少し手間かも知れませんが、その図を作っておくと後々いろいろな場面で使えると思います。スケールを考える場合に限らず、コードフォームからコードの構成音などを考えたり、逆にコードフォームを導いたりする場合にも活用できるでしょう。 それがどうしても面倒という場合には、ネットで検索してみると良いでしょう。スケールの配置図を載せているサイトはたくさんありますよ。 参考まで。
自分で考えてください。そうしないと身に付きません。 Cメジャースケールでは、ドレミファソラシドの各音の間隔は全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音となっています。全音とは2フレット、半音は1フレットです。 また、一般的なチューニング(スタンダードチューニング)では、各弦の関係は 6弦と5弦、5弦と4弦、4弦と3弦、2弦と1弦の間→5フレット分 3弦と2弦の間→4フレット分 となっています。この関係がわかっていれば、どこを押さえればどの音が出るかはすぐわかるはずです。 http://www.takesan.com/guitar/guitar.htm