- ベストアンサー
座標平面における連立方程式の面積と定数aの求め方
- 座標平面において、連立方程式【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1、y≦√(2x)、y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求め方を教えてください。
- まず、連立方程式【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1とy=√(2x)の交点を求めます。その後、交点からの垂線を引き、得られた三角形の面積を計算します。
- さらに、求めた面積を利用して、別の面積を計算し、それを用いて定数aの値を求めます。具体的な計算手順は質問文章に記載されています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#4/#5です。 補足を拝見しました。 >S2について教えてください >(1/2)*√3cosr*√2sinr >の√3cosrと√2sinrはどのようにして現われたのでしょうか? >∫√(2/3)√(3-x^2)dx の範囲の√3cosrはどのようにして現われたのでしょうか? cosrや2sinrを書いた覚えはないのですが、どこから出てきたのですか? あなたの使っているテキストに書かれているのであれば、そのことを記載してもらわないと分かりません。 >円:x^2+y^2=3 とy軸方向に√(2/3)倍が分からないので教えてくれませんか? どのように分からないのか教えてもらえませんか? (それが分からないと解説のしようがありません。) 円:x^2+y^2=3 上のすべての点のy座標を√(2/3)倍すれば、楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 になります。これで分からなければ作図してみてください。 以後の補足は、あたなの疑問点に関わるテキストの記述と、円と楕円の作図をされた後に受け付けます。
その他の回答 (5)
- Mr_Holland
- ベストアンサー率56% (890/1576)
#3です。 参考として、積分を用いない解法を示しておきます。 (楕円の性質を使うもので、この方が簡単です。) 問題の楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 は、円:x^2+y^2=3 をy軸方向に√(2/3)倍拡大(実際には√(2/3)<1なので、縮小)したものです。 従って、面積S1は、逆に√(3/2)倍すると、半径√3で中心角がπ/3の扇形になります。このことを利用するとすぐに面積S1が求められて、 S1√(3/2)=π(√3)^2×(π/3)/(2π) ∴S1=π/√6 と得られます。 一方、半径√3で中心角がπ/3の扇形の面積を半分にして、原点を通る直線は、中心角がπ/6の扇形を2つ作りますので、この直線の傾きは、tan(π/6)=1/√3 になります。 楕円では、上記の円での関係がすべてy軸方向で√(2/3)倍ことなりますので、求める直線の傾きaは次のようになります。 a=tan(π/6)×√(2/3) =(√2)/3 なお、上記の楕円の性質は、楕円を媒介変数表示して、半径√3の円と楕円を一緒に描いてみると分かりやすいかと思います。 x=(√3)cos(t) y=(√2)sin(t)
補足
解説ありがとうございます 円:x^2+y^2=3 とy軸方向に√(2/3)倍が分からないので教えてくれませんか?
- Mr_Holland
- ベストアンサー率56% (890/1576)
一通り問題を解いてみます。 その中で、疑問に答えたいと思います。 その前に、問題の連立方程式ですが、前の方たちが指摘されているように >●y≦√(2x) は、y≦(√2)x の誤りとして問題を設定します。 そして、質問の中で点Aが未定義ですが、楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 とx軸の交点のうち、x>0となるものを点Aとすることにします。(つまり、点A(√3,0)。) (x^2)/3+(y^2)/2≦1 ・・・・(A) y≦(√2)x ・・・・・・・(B) y≧0 ・・・・・・・・・・・(C) y=ax ・・・・・・・・・・・(D) 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求められます。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) また、楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求められます。 点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) ここで、面積S1を求めるために、まずは、扇形PP'A の面積を求めることにします。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 の方程式をyについて解きますと、 (x^2)/3+(y^2)/2=1 ⇔(2/3)x^2+y^2=2 ⇔y^2=(2/3)(3-x^2) ∴y=±√(2/3)√(3-x^2) を得ます。 今、ここで考えている面積は、xy平面上の第1象限になりますから、y≧0の範囲に限定すると、 y=√(2/3)√(3-x^2) ・・・・・(E) ←これが質問者さんの疑問の式の求め方です。 となります。 扇形PP'A の面積は、式(E)をxが(√3)/2から√3の範囲で積分したものですから、 (扇形PP'A の面積) =[x=(√3)/2→√3]∫√(2/3)√(3-x^2)dx ・・・・・(F) となります。 ここで、x=(√3)cosθ (0≦θ≦π/2)と置いて変数変換しますと、 dx=-(√3)sinθ・dθ x=(√3)/2 のとき θ=π/3 x=√3 のとき θ=0 √(3-x^2)=√{3-3(cosθ)^2}=(√3){1-(cosθ)^2}=(√3)|sinθ| =(√3)sinθ (∵積分区間:0≦θ≦π/3では、sinθ≧0 ) となりますので、これらを式(F)に入れますと、 (扇形PP'A の面積) =√(2/3)×[θ=π/3→0]∫(√3)sinθ{-(√3)sinθ}dθ =(√6)×[θ=0→π/3]∫(sinθ)^2・dθ ←被積分関数の符号を反転したことで、積分区間も反転させたことに注意してください。 =(√6)×[θ=0→π/3]∫{1-cos(2θ)}/2・dθ ←sinの半角の公式を利用。 =(√6)/2×[θ-sin(2θ)/2][θ=0→π/3] =(√6)/2×{π/3-(√3)/4} =π/√6-(3√3)/8 と求められます。 従って、面積S1は次のようになります。 S1=(△OPP'の面積)+(扇形PP'A の面積) =1/2*(√3)/2*(√6)/2+π/√6-(3√3)/8 =π/√6 ・・・・・・・・(G) 次に、x軸と楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax に囲まれた面積をS2として、これを求めるために、扇型QQ'Aの面積を求めます。 この面積は、式(E)をxが√{6/(3a^2+2)}から√3の範囲で積分したものですから、 (扇型QQ'Aの面積) =[x=√{6/(3a^2+2)}→√3]∫√(2/3)√(3-x^2)dx ・・・・・(H) となります。 ここで、扇型PP'Aを求めたときと同様に変数変換しますと、 x=√{6/(3a^2+2)} のとき cosθ=√{2/(3a^2+2)} sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2) =(√3)a/(3a^2+2) (∵0≦θ≦π/2) となり、このときのθをαとします。(従って、cosα=√{2/(3a^2+2)} ) ・・・・(I) ちなみに、∠αは、斜辺√(3a^2+2)、底辺√2、高さ(√3)aとする直角三角形の斜辺と底辺に挟まれる角に相当します。 このことから、扇型QQ'Aの面積は次のように求められます。 (扇型QQ'Aの面積) =√(2/3)×[θ=α→0]∫(√3)sinθ{-(√3)sinθ}dθ =(√6)×[θ=0→α]∫(sinθ)^2・dθ =(√6)/2×[θ-sin(2θ)/2][θ=0→α] =(√6)/2×{α-sin(2α)/2} =(√6)/2×{α-sinαcosα} =(√6)/2×[α-(√3)a/(3a^2+2)×√{2/(3a^2+2)}] =(√6)α/2-3a/(3a^2+2) 従って、面積S2は次のようになります。 S2=(△OQQ'の面積)+(扇形QQ'A の面積) =1/2*√{6/(3a^2+2)}*a√{6/(3a^2+2)}+(√6)α/2-3a/(3a^2+2) =α(√6)/2 ・・・・・・・・(J) 題意より、S1=2・S2 であるので、式(G),(J)から、 π/√6=2×α(√6)/2 ∴α=π/6 となりますので、この値を式(I)に入れますと、 cos(π/6)=√{2/(3a^2+2)} ⇔(√3)/2=√{2/(3a^2+2)} ⇔a^2=2/9 となりますが、題意よりa>0でなければ面積S1を分割できませんので、 ∴ a=(√2)/3 という値を得ます。 なお、質問者さんは、次の式変形で躓いておられるようですが、次のように行えます。 >【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1をyについて解くと >y=(√2)-{【(x^2)*√2】/√3}になってしまいます。 y=√2-x^2*(√2)/√3 =√2{1-x^2/(√3)} ←√2 で括ります。 ={√(2/3)}・(3-x^2) ←1/(√3) で括ります。 参考にしてください。
補足
解説ありがとうございます。 S2について教えてください (1/2)*√3cosr*√2sinr の√3cosrと√2sinrはどのようにして現われたのでしょうか? ∫√(2/3)√(3-x^2)dx の範囲の√3cosrはどのようにして現われたのでしょうか?
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#2です。 先に回答者の補足要求の質問の訂正等の補足をして下さい。 回答に必要です。 >●y≦√(2x) は正しいですか?間違っている場合は訂正してください。 >∫(√2/√3)*【(√3-√(x^2))】の現われ方が分かりません。 この式の書き方もdxが抜けていること、式も正しくありません。 質問は正確にお書き下さい。 >【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1をyについて解くと >y=(√2)-{【(x^2)*√2】/√3}になってしまいます。 (y^2)/2=1-【(x^2)/3】 (y^2)=(2/3){3-(x^2)} y=(√(2/3)}√{3-(x^2)} これを積分しますので ∫(√2/√3)*【√(3-(x^2))】dx となります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
>座標平面において、連立方程式 >●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 >●y≦√(2x) >●y≧0 連立不等式ですね。 >【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1とy=√(2x)との交点のx座標は >x=√3/2 こうなりませんね。 x=(-3+√21)/6となります。 x=√3/2となる為に逆算すると #1さんが推測されているように 2番目の式がy=(√2)xでなければいけません。 質問者さんが補足で問題を修正して頂かないといけません。 間違った問題で回答を進めても意味がありません。 如何ですか?
補足
すいません。 ∫(√2/√3)*【(√3-√(x^2))】の現われ方が分かりません。
- banakona
- ベストアンサー率45% (222/489)
>【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1とy=√(2x)との交点のx座標は >x=√3/2 これは不合理なので、おそらくy=√(2x) は、y=(√2)x の間違いでしょう。 >(√2/√3)*【(√3-(x^2))】 はおそらく(√2/√3)*(√(3-x^2))の間違いで、だとすれば、これは 【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1をyについて解いたものです(ただしy≧0とした)。 >●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 >●y≦√(2x) >●y≧0 の面積は、(√2/√3)*(√(3-x^2))を >x=√3/2 からx=√3まで積分し、 >面積OPP'(1/2)*(√3/2)*√2*(√3/2) を加えましょうか。積分はx=(√3)cosθと置換すればできます。
補足
【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1をyについて解くと y=(√2)-{【(x^2)*√2】/√3}になってしまいます。
お礼
積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?
補足
x=√{6/(3a^2+2)} のとき cosθ=√{2/(3a^2+2)} sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2) =(√3)a/(3a^2+2) (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません