• ベストアンサー

抵当権の意味

たとえば、土地1000をCがBから購入し、抵当権が200あると想定します。私は、この場合、Aという人物がいてBにお金を1000貸した。Bは担保とし土地を抵当権として設定した。 それなら抵当権が借金のかたとして1000であるなら理解できます。Bは抵当権付きの土地をCに売却するとき、なぜ、200という数字がでてくるのでしょうか。 どなたかおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

> >この抵当権は、誰のものですか? > > Bです。 自分の土地に自分の抵当権を設定することはありえませんので、これはCへの売却に際し、Cが全額を一括払いできず、残金の担保として抵当権を設定したということでしょうか? > >お金を貸したのは『私』? A? > 『私』はA、B、Cの誰かですか? > > Aがお金を貸しました。私はnadaを指します。 > > >この土地はCに売ってしまった土地? > そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として > 提供することに同意したのですか? > > そうです ということは、Bは抵当権付の土地をCへ売却したのではなく、Cに売却するに当たって、自分の抵当権を設定し、さらにAから借金するに際し、Cに担保提供させた、つまり、 A: Bに対する債権1000 B: Aに対する債務1000、現金1800、Cに対する債権200 C: 土地、Bに対する債務200 問題の土地: 1番抵当にBが200、2番抵当にもAがいくらか設定、 という状況でしょうか? なんでCはBの借金のためにそこまでしてやらなきゃならなかったんでしょうか? またAはB自身が1番抵当を設定しているような土地を担保にさせるにあたり、なぜ1番抵当を抜かせなかったのでしょうか? 抵当権というのは、その物件を競売にかけたときの落札金額から優先的に弁済を受ける権利です これでは、BがAへの返済をわざと滞らせたら、Aが問題の土地を競売にかけてしまう可能性もあるわけで、CはよほどBを信頼しているか弱みを握られているとしか思えませんし、またCがBへの返済を滞らせた場合も、1番抵当のBが先に弁済を受け、Aは担保を失うことになってしまうわけで、随分とBにばかり都合のいい取引のように思えるのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sukesan2
  • ベストアンサー率25% (58/230)
回答No.5

「借入が1000に対し、抵当権が200、というのはおかしい」ということですね。差額の800はなぜか。 1.土地の担保以外に800を保証する何かがあった。 2.「抵当権が200」ということですが、「抵当権」といのは、普通抵当権で当初1000借りたが、返済が進んで200の借入となっている。登記上は「普通抵当権1000」と登記簿謄本の乙区の記載されているが、借入れ残が200しかないので、「抵当権200」と言われている。 これくらいしか、思い浮かびません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.4

そうですね・・ この場合はもしCが残額200万円を返済できない場合は競売手続きに入り、Bは200万円全額を回収できますが、Bは1000-200=800万円しか抵当権で回収できませんのでAは損をすることになりますね。 やはり法律関係的にはちょっとおかしいような気はしますね。#3の方がご指摘の通りCは少々気前がよすぎるような気がしますし、1000万円の土地に200万円の1番抵当が打たれているのに2番で1000万円打ってしまうような人がいるかという点にも疑問があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> たとえば、土地1000をCがBから購入し、抵当 > 権が200あると想定します この抵当権は、誰のものですか? > 私は、この場合、Aという人物がいてBにお金 > を1000貸した お金を貸したのは『私』? A? 『私』はA、B、Cの誰かですか? > Bは担保とし土地を抵当権として設定した この土地はCに売ってしまった土地? そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として提供することに同意したのですか? それとも、これはそれとは別のB所有の土地ですか?

nada
質問者

補足

どうもありがとうございます。どうも良くわかっていないから補足要求がくるのでしょうね。 >この抵当権は、誰のものですか? Bです。 >お金を貸したのは『私』? A? 『私』はA、B、Cの誰かですか? Aがお金を貸しました。私はnadaを指します。 >この土地はCに売ってしまった土地? そうなら、なぜCは自分の土地をBの債務の担保として提供することに同意したのですか? そうです。 要は土地を購入するときに担保権がついているのとついて いないのがありますが、この担保権の意味がよくわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.1

質問の内容がわかりにくいですのでもう少しわかりやすく書いていただけないでしょうか・・

nada
質問者

お礼

Singolloさんへの補足説明を参照してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抵当権

    抵当権の設定についての質問です。Aさんを保証人にし、Aさんの資産を担保にして、Bさんがお金を借りることは可能ですが、Bさんが借金を返済し終わるまで、Aさんは保証人に、Aさんの資産も担保にし続けることは可能?

  • 根抵当権の譲渡の事例を教えて下さい!!

    根抵当権の譲渡がよくわかりません。 抵当権も譲渡できるんでしょうか? 担保権を譲渡するってどういうことですか? 例えば 僕がAにお金を貸したとして、それを担保するため、Aの不動産に抵当権を設定した。 この場合、僕は抵当権者です。 この抵当権を僕はなぜ譲渡するんですか? 僕が借金するときにAの不動産を担保に差し出すということですか? 僕がBから借金したとして、Bにお金を返せなかった場合、BはAの不動産を競売にかけられるということですか? 混乱中です。 よろしくお願いします!!

  • 1番抵当 2番抵・・・根抵当権の順位について

    観覧頂き有難う御座います。 現在親の不動産を守る為の解決案を考えており、「登記事項要約書」によると、根抵当権の欄にAと言う1人の人物の名前が記されています。 そこで根抵当権について過去の質問を検索した所、疑問に思ったことがあります。以下はその内容の一部をお借りしたものです。(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=947722) /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ あなたが土地を買うとしましょう。なんだかわけのわからない抵当権がついた土地よりも、なんの抵当権もついてないまっさらな土地を買いたいでしょう? 普通、抵当権というのは、返済が滞ったときにその担保物権を処分することにより債権を回収するために債権者が設定するものですから、たとえば担保物権の価値が1000万円のところに、1番抵当○○銀行800万円、2番抵当××金融200万円の抵当権の設定がある場合、この物件には「担保余力」がないということになり、通常の金融機関はこの物件ではもうお金を貸しません。しかし、帝国は街金。いくら担保余力がなくても、この物件に3番抵当をつけ、金を貸す。で、この文章の前段に戻るわけです。 そう、この担保物権の売却額からは債権回収できなくてもいいんです。街金の抵当権付の土地なんて誰も買いたくないですから、まさにこの土地を売りたい買いたいという人なり会社なりがお金を持ってくると、こういうことです。これを業界用語で「ハンコ料」といいます。お金と引き換えに抵当権抹消手続きの関係書類にハンコを押すからです。 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 1番抵当 2番抵当とありますが、自分の例をとり、Aの他に誰か(B)が2番抵当をつけた場合、AはBの許可なしでこの不動産を売却する事は可能でしょうか? また、個人レベルでBになる方法はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 抵当権と混同

    AのBに対する債権を確保するため B所有の土地に抵当権が設定された後 CのBに対する債権を担保するために その土地に後順位抵当権が設定された場合において AがBを単独で相続したときは Aの抵当権は消滅する 答え ○ となっていたのですが 調べてみたところ 混同により物権が消滅することで自分の利益が害されるときも、物権は存続する という解説もなされていました。 例えば A所有の土地について、Bが最初に抵当権を設定し、Cが2番目に抵当権を設定した場合において 1番抵当権者BがAから土地を購入したとき(Bは1番抵当権者であり所有権者になる) 原則であれば所有権との混同で消滅する抵当権だが、1番抵当権が消滅するとCが1番抵当権者となってしまうため Bの抵当権は消滅しない。 とありました。 私のにとっては上記2つの事例が同じように見えてしまい 結論が違ってくるので、混乱しています。 どなたか上記2つの事例の相違点と正しい処理の方法を ご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 抵当権は役所で設定? 通謀があった場合の土地を抵当した場合・・?

    ちょっと分からないところがあるのですが Aは債権者からの追求を免れるために、Bと通謀して自己所有土地の売買契約を仮装し、Bに土地を譲渡した場合・・ B名義の土地について、AB間の通謀につき、善意のCが抵当権の設定を受けた場合でも、AはCに対してAB間の無効を主張できる。 これってCはBから土地を買っていないってことでしょうか? けれど、BはCに借金があり、代わりに自分名義の土地を担保にしたってことでしょうか? 抵当権の設定というのは役所でするのでしょうか? もし、Cが悪意なら、どうなるのでしょうか? おねがいします。

  • 抵当権の譲渡って?

    抵当権の譲渡というものを学びました。 優先権の箱そのものを、無担保権利者に譲渡するわけですよね。 質問です。 債務者兼設定者 甲 1.抵当権者A 2.抵当権者B これに無担保権者C この場合に、甲さんはAに債務の大部分を返済しているとします。 なのに、この抵当権をCに譲渡してしまったら、Bさんに優先してその抵当権を使えるため、Bさんは害されないのでしょうか?BさんからしたらAさんが先に抵当権している以上、仕方ないことなのでしょうか。 根抵当権は枠支配権なので、上が根抵当権だったならBさんのような立場は理解はできますが、 抵当権は被担保債権と運命を共にすると思っていたので、抵当権の譲渡というのが理解しがたいです。 理解が間違っているでしょうか?

  • 源抵当権設定者の債務について

    転抵当とは「源抵当権者」から「転抵当権者」へと抵当権が譲渡、移転されること。ここまではよいのですが、これ実行された場合、そもそもの被担保債権はどうなるのでしょうか?A(抵当権設定者)がBから100万円借りて、B(転抵当権設定者)がCからお金を借りて、でこの転抵当が実行された場合 Aは抵当権を設定した不動産を失い、それはCのために供される、ということはBへの借金はいまだに残る、ということなのでしょうか?転質にも通じることなのですが、よくわかりません、どなたかご教授くださると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 抵当権の掛け替えはできますか?

    素朴な疑問なのですが、教えてください。 AとBという土地を所有しております。 Aには抵当権はかかっておりません。 Bには順位1位の抵当権者と順位2位の抵当権者がいて、 ほぼ極限額いっぱいで負債が生じております。 今回、抵当権者順位2位の負債の返済をするため、土地を一部売却して、その売却代金を当てたいのです。 しかし、Aという土地は売却したくありません。 Bの土地の一部を売却した場合、その売却代金は抵当権者全員の了解がないと、どう使用するか自由にできないのでしょうか? 今回は、その売却代金を順位1位の人には充てずに、順位2位の人への返済に充てたいのです。 もし、このようなことが不可能であれば、 Bの土地の抵当権の一部(!?)をAの土地に抵当権設定しなおし、 抵当権設定がはずれたBの土地の一部を売却すれば、 その売却代金を何の制約も受けずに順位2位の人への返済に充てることが可能ですか? 難しくてよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 抵当権の順位の放棄について

    スイマセン・・お尋ねいたします。 aは、bから借り入れた2400万円の担保として第一順位の抵当権が設定されている甲土地を所有している。 aはさらにcから1600万円の金銭を借り入れ、その借入金全額の担保として甲土地に第二順位の抵当権を設定した。 を前提として、次の問題の質問があるのですが・・ 抵当権の実行により甲土地が競売され3000万円の配当がなされる場合、bがcに抵当権の順位を譲渡していた時は、bに1400万円、cに1600万円が配当され、bがcに抵当権の順位を放棄していたときは、bに1800万円、cに1200万円が配当される。 とあるのですが、抵当権の順位を譲渡していた時は順位が前後して、配当も入れ替わるだけですので、わかりやすいのですが、順位の放棄の理解ができません。計算の方法もわかりません・・ 申し訳ないですが、少し簡単に説明してもらえないでしょうか? 放棄した場合・・・cにとっては迷惑なように思えるのですが、放棄というのは、bの独断でできるものなのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします・・

シアンだけが全然でない
このQ&Aのポイント
  • EP-M552Tを使用していますが、シアンだけが全然出ません
  • クリーニングは何度も実行しました、他の色はOKです
  • EPSON社製品についての質問です
回答を見る