- 締切済み
- 困ってます
瞑想での体験を教えてください。
瞑想での体験を教えてください。 こういう効果があった、集中力が増した、人間関係が改善された、インスピレーション、直感、ひらめきがあった、神、無限の知性、言い方は何でもいいですがそういった高い意識の存在をありありと感じた、快眠できるようになった、病気の治癒効果があったなど、どんなことでもよいので教えてください。

- その他(生活・暮らし)
- 回答数2
- ありがとう数4
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- timeup
- ベストアンサー率30% (3827/12654)
事前に効果を知って、期待したり、求めることは道を自ら塞ぐことになります。 特に方法論以上に踏み込んだ、この方面の修行は個人個人で皆中身が違ってきます。 つまり、麓は同じ集落で、頂上も同じでも、直登する人もいれば、延々と山道を登る人・・・・色々居るわけです。 崖になると人には頼れません。
- 回答No.1
- bougainvillea
- ベストアンサー率21% (185/853)
あんまり瞑想に神秘体験を求めるのもどうかと思います。 ラジオ体操くらいなもんだと思って、健康作りにちょっと役立てば いいんじゃないでしょうか。
質問者からのお礼
別に求めてませんよ。 瞑想は神秘的なものを求めてやると決まってるわけではありませんよ。
質問者からの補足
【以後の回答者様へ】 質問内容をよく読んで回答してください。 体験談を聞いてるのです。 体験談を書かない方はスルーしてください。 無意味な回答はこの質問を閉じた後にご覧になる方が迷惑を被ります。
関連するQ&A
- 瞑想は何のためにするんですか?
最近は宗教に入ってない人でも瞑想する人がいるみたいですが、そもそも瞑想とは何のためにするんですか? 宗教に入ってる人であれば神の存在を意識したりとかだと思いますが、そうでない人は何のためにやってるのですか? 精神統一をしたりひらめきを得る為? ただ、それは瞑想しなくてもできることですよね。 詳しい方がいましたら、ご回答、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 瞑想について
瞑想のやり方について教えてください。 目をつぶってどこに集中すれば良いですか? 鼻の方に意識を向けるというのと、額に意識を向けるというのを聞いたことがありますが、意識はどこに向けてやったら良いのでしょうか? また、やり方が上手くわからず、呼吸の吸うと吐くをこころのなかで唱えたりしています。 しばらくすると何も考えない状態に落ちるのですが、外の音がぼーっと聞こえてきたりもします。 そして、自分のことや家族のことなどが浮かんでは消え、あれしなきゃいけなかったよなーという気持ちも浮かんでは消えてきます。 それは瞑想が上手くいっていないということでしょうか? 逆に瞑想が上手くいっている状態とはどういう状態ですか? 良く瞑想は自分の心の状態に耳を澄ませるとも言いますが、何も考えない無の状態で自分の心の何が分かるのでしょうか? 今日ヨガを体験して瞑想をしたときに額から目の前あたりに紫の丸い光が生まれて少し大きくなって消えていくのが繰り返しありました。 これは何か意味があるのでしょうか? ここまで色んな疑問を書きましたが、私は瞑想自体は大好きで続けていきたいと思っています。 ただ、このようにわけもわからず闇雲にやってて良いのか(効果があるのか)お知恵を拝借出来れば嬉しいです。 ※出来れば智慧の瞑想みたいに何かお題があって目をつぶりながらそれについて考えるように瞑想方法があると本やCDなどあれば知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 瞑想で集中力は鍛えられる?
ADHDによる集中力不足で悩んでおります。 薬の服用による改善も検討しているのですが、 瞑想ならば薬に依存することもないので好ましいかとも 考えております。そこで、瞑想で実際に集中力を 向上させた方がいらっしゃったら、アドバイスや体験談を 教えて頂けないでしょうか。 以上、何卒よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 瞑想でさらにひどくなりました。
瞑想を始めて2週間ぐらいたちますがなんだか効果あるのか疑問に感じます。それどころか悪くなっていっている一方です。 イメージもしたりするのですがそのときはプラス思考なイメージをしているのですが結局はそのことばかり集中して意識しすぎて逆に悪い行いがばっかりです。 朝晩しているのですが、晩は寝る前にしています。そして瞑想をし始めてからといったものの夢ばっかり見てしまいます。 夢は熟睡できていないと聞いたことがあります。それも夢の内容をはっきり覚えていないのですがなんだか不安なことばかりです。 瞑想してさらにひどくなったような気がします。 けど瞑想で人生前向きにしたいです。 瞑想の仕方やこうするといい瞑想ができるなどアドバイスください!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- マインドフルネス瞑想について
マインドフルネス瞑想について 集中力があまりにもないので始めました。発達障害かと疑い心療内科に行き薬物療法を試しましたが効果はありませんでした。そこで瞑想を始めたいと思ったのですが上手く出来ずに困っています。 呼吸から意識が逸れたらまた呼吸に戻すのがマインドフルネス瞑想だそうですが、僕の場合呼吸を意識しながら雑念(映像)を見ているため従来のやり方では通用しません。 一体どうすれば良いですか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 瞑想について
最近瞑想を始めました。 やり方はインターネットで調べました。 姿勢や環境づくり、心構えなどくまなく瞑想に関しての情報を収集しているつもりです。 やり方を記載しておきます。問題点があればご指摘下さい。 姿勢について私は結跏趺坐ができませんので胡座をさらに崩したように座ります。背筋はピンと上から吊るされたような感覚で伸ばしています。手は法界定印の形で組んでいます。 環境づくりとしてぬるめの風呂に長めにゆったりと浸かり少し涼んでから瞑想をしています。これは副交感神経優位になるよう期待しています。そして無音と消灯して夜に行なっています。 次に心構えですが、はじめのうちは呼吸に集中するといいとありましたので呼吸に意識を向けるようにしています。 あと時間は30分程です。 5分、10分のはずが気付けば過ぎていました。 本来やり過ぎは良くないとありますが、その良くない結果でもいいので見えてくれるといいのですが、何事もありませんでした。 以上のやり方でこれまでに三度の瞑想を行いました。 しかしどれも瞑想が成功したという感覚がありません。もちろん最初から成功するとは思ってもいませんが失敗したという感覚がないのです。 成功も失敗もないように感じたので土俵にすら立てていないのではないかと考え、やり方を見直してみたのですが問題点がわかりません。 なので質問をさせていただきました。 よく体験談などで雑念が止まらない状態とありますが、それにすら陥ることができません。 もはやなんらかのフィルターでもかかっていて全ての思考を濾されているのではないかと思うくらい雑念が見えてきません。 瞑想中呼吸に集中するべくもなくただぼーっとしているという感じです。そして気付けば30分くらいが無に帰すという非生産の極みを体現します。 よもやこれは成功なのか?とも思ったりもしたのですが、瞑想の効能を実感できません。 心身が軽くなったような感じはありません。思考に整理がついたような気もしませんし、今までと考え方が変わった所もありません。第六感的な何かももちろん変化なし。 もしくは私が日常的に頭を使えてなさ過ぎて、もはや雑念すら湧かないほどに知性が枯れ衰えた結果なのか?と怖い結論も出てきてしまう始末です。 どうしても本物の瞑想を味わってみたいです。 しかし、やはりどこかに過ちがあるとしか思えませんので ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- 正しい瞑想のやり方について教えてください
3年ほど前に瞑想に関する本を読んで瞑想の真似事をして以来、瞑想をすると神経過敏な状態(手や体が物に触れたところに神経が過剰に集中する)になり、やや具合が悪くなることがしばしば起きるようになりました。 ちなみに、本の内容としては、瞑想はいろいろな所ですることができる、極端な話、皿洗いや歩いている最中でもその行為を集中してやればその行為自体が瞑想になる、という内容で、その通りにやってみたところ、上記のような状態になりました。 瞑想自体は上記のやり方でも、また自己流で安坐を組み一点を見るやり方でも、うまくいった時には意識がスッキリして非常に調子が良かったので、また再開したいと考えているのですが、また上記のような状態になると逆効果なので、なんとかしたいと思っています。 やはり、信頼できる瞑想の先生についた方がいいのでしょうか? その場合には、できれば個別に指導してもらえるような先生なり教室であれば理想的かな、と考えていますが、お勧めの教室等があれば(または瞑想等の先生or教室の探し方など)がありましたら教えていただければと思います。 または、上記の状態を踏まえた上で、お勧めの瞑想法や、もしくは瞑想にこだわらない解決方法等がありましたら、あわせてご教授いただければ幸いです。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 「黙祷」と「瞑想」の違いについて
私の子どもの通っている書道教室では、最初に意識を集中させることと、気持ちを鎮める意味からか?先生が「黙祷」とおっしゃって、1分間目を閉じて瞑想?します。先日、子どもが知人に、「ぼくは、書道教室で黙祷しているんだよ」と言ったら、「黙祷?誰の霊に祈っているの?」と返されたそうです。そういえば、「黙祷」は、亡くなった方や神様に対しては使うけれど、気持ちを集中するナンテ言う時には、おかしいかな?と。で、先生が「黙祷!」とおっしゃって目を閉じるのは、おかしいのかな?と。「瞑想!」と言われたほうが良いのかどうか?どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- マインドフルネス瞑想についての質問
不安障害、パニック障害があります。いまはよくなってますが元々感情に振り回されやすいので復職後の再発防止にマインドフルネス瞑想をやり始めました。 数年前にも1日15分やってましたが、瞑想中や後はリラックスするのですが、日常生活や仕事ではネガティブな雑念、自動思考だらけで感情に振り回され、なかなか生かせず1ヶ月程度で辞めてしまいました。 やり込んでる方に質問です。 ・瞑想の効果を日常生活や仕事で感じたのはやり始めてどのくらいですか? ・瞑想してる時以外の時、雑念がわいてきたときはどうしていますか?特に普段は意識してませんか?(私は瞑想してる時以外は、雑念だらけです) ・瞑想し続けていると、普段から意識せずとも雑念が湧きにくくなった、無意識に我に帰れたとかありますか ・瞑想中に例えば「肩が痛い」「あとであれやろう」とでてきたとき、「いまは呼吸に集中」と思って戻してるのですがあっていますか? 「あとであれやろう…あ、いまは瞑想中だから後で考えよう」って思うのはダメですよね?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 朝の瞑想時に呼気が上手くいかない時があります
瞑想を嗜むものです。 やり方としては比較的楽な姿勢で呼吸に集中するだけなのですが、朝の瞑想をしていると、日によっては息を吐き切る前に横隔膜がビクッとなって勝手に吸気へ移行してしまいます。 これは丹田呼吸などを心がけて意識的に呼気の訓練をしなければ改善しないのでしょうか? 上手くいく日は特別なことをしなくてもスムーズに呼吸ができるのですが…… アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
質問者からのお礼
早とちりしすぎ! 文意、分かってます? 別に期待とかしてるわけではありませんが・・・。 興味あるから質問してるだけです。