• ベストアンサー

ifの文章での省略で

Seen from the sky,it looked like an island. という文章が、 If it was seen from the sky,it looked like an island. の文章が変化したものという説明を受けましたが、 Ifの省略ならSとVの位置が入れ替わり、 Was seen it from the sky,it looked an island. ではないのでしょうか? Seen~となってしまう理由が分かりません。 文法の説明お願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41657
noname#41657
回答No.3

If it was seen from the sky,it looked like an island これは 分詞構文をつかって、書き直す 問題なので 受動態(was seen)の場合は 過去分詞だけ残します。 If の省略で倒置文になるのは 仮定法の時です。 例 If it were not for water, we couldn't live. =Were it not for water,we couldn't live. If I had enough money, I could buy the nice car. =Had I enough money,I could buy the nice car. 質問の文は 仮定法では なくて 条件文を分詞構文にする問題ですね。

その他の回答 (4)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 1. ご質問ではIf節の変形、とありますが、ここは付帯状況を表すAs節の変形と考えた方がいいでしょう。日本語では「空から見れば」と仮定のような訳になりますが、このような分詞構文への書き換えは、条件を表すIf節ではなく付帯状況のAs節が元になっているからです。 ご質問の文を節に書き換えると、 As it was seen from the sky これを付帯状況を表す分詞構文に書き直すと、 Being seen from the sky →Seen from the sky 過去分詞の分詞構文では、beingが省略されます。 2. Ifの省略でSとVが入れ替わるのは、No.3の回答にあるように仮定法の場合のみです。ちなみに、If節といっても直説法の場合はIfの省略・倒置は起こりません。 例: (O)If it should happen→Should it happen 「万一そんなことが起こったら」(仮定法) (X)If it is fine tomorrow→Is it fine tomorrow, 「もし明日天気がよければ」(直説法条件) 3、 また、条件を表すIf節は、付帯状況を表す分詞構文には書き換えられません。 (O)As it is fine today, I go to the park. →It being fine today, I go to the park. 「今日天気がいいので公園に行く」 *Itが明示されるのは、従属節(As節)の主語が主節の主語と違うためです。 (X)If it is fine tomorrow, I'll go to the park. →It being fine tomorrow, I'll go to the park. 「明日天気がよければ、公園に行く」 以上ご参考までに。

回答No.4

ご質問にあるSeen from the sky,it looked like an island.という文章は既に回答にある通り分詞構文と呼ばれるモノで、接続詞が省略され→主節と同じ主語なのでそれも省略され→述部のwas seenが主節のlookedと比較して時制のズレがないためにwasを現在分詞のbeingにしてbeing seenにして→更にbeingが省略されたためいきなりSeenで始まっています。 この時、従属節が主節とどういう関係で結ばれているか=省略されている接続詞は必ずしも一意的に決まるものではなく、あくまで文脈で順接・逆接・譲歩・時・条件・理由などと解釈されます。 IFの省略だとする説明を受けられたそうですが、この文章ではAsやWhenなどいくつかの解釈が可能でifだと決めつけるのには少し早合点な気もしますが…。 因みに、仮定法の条件を表す時のifを省略した事による倒置だったとしても、示されたWas seen it from the sky,it looked an island.というのは正しくありません。 倒置により主語の前に出てくるのは述部全体ではありませんので、was seenとこれらの2語が前に出るのは間違いです。 あくまで主語の人称や時制により活用する部分の一語だけですので、この場合はwasのみが前に出て、Was it seen from the sky,it looked an island.となります。 yes/no疑問文を作る時のような語順と言えば良いでしょうか。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

その説明のifの文章は適当ではないですね。 受動態の分詞構文ではBeingを省略してよいという 決まりがあります。なので、いきなり過去分詞が きてもよいわけです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

省略の場合には必ずひっくり返さなければならないわけではない筈です。 これは分詞構文と考え Being seen from the sky の being を更に省略したのだと考え得れば腹も立たないのではないでしょうか(^_-)

関連するQ&A

  • 分詞について

    Romeo,() that Juliet was dead, decided to kill himself. 解説はbecause he believed that Juliet was dead の省略なので()内はbelievingと説明しております。 しかし私はIt is not believed that Juliet was dead の省略かなと思い、believedでもいいのではないかと考えています。ここでitを主語にすることがおかしいのでしょうか? ()from the top of the hill, the cars moving in the street looked like so many ants. 解説はwhen the cars are seen from the top of the hill, の省略 なので()内はseenとの説明ですが When I saw the cars from the top of the hill の省略かと思い seeingと思ったのですが おかしいでしょうか? 文法の詳しい方宜しくお願い致します。

  • it とそれに該当する名詞との位置関係

    別質問で少し質問したのですが、もう少し発展させて質問します。 下記英文は文法書から引用したものですが、接続詞で始まる従属節では、itはそれに該当する名詞の 前に使える。と教えて頂きました。 (1) Left alone, the baby always begins to cry.  = When it is left alone, the baby always begins to cry. (2) Seen from an airplane, the island was as pretty as a picture.  = When it was seen from an airplane, the island was as pretty as a picture. 関連質問:下記の質問4 http://okwave.jp/qa4530021.html そこで、質問です。 1.このルールに理屈があるなら教えて頂けませんか。それとも、こうなんだ、覚えるしかないのでしょうか。 2.このルールはit以外の人称代名詞にも適用できるのでしょうか。

  • seen from the planeはlooked at from the planeではダメか?

    分詞構文勉強中です。 質問内容は、 Seen from the plane, the island looled like a turtle. というような、よくあるやつです。 これのseen from the planeの部分を考えろというような問題だったのですが、 語数指定がなかったので、 Looked at from the plane, the island looked like a turtle. でも文法的には正しいのでは?という疑問を抱きました。 lookとseeの違いと言えば意識的に見るのか、無意識的に目に入ってくるかの違いが有名なので、それでlook atはダメなのかなとも思いましたが、この場合どちらととってもいいように思えます。 ならば、もしやlook atは受動態にできないからなのか?と考えたのですが、look atを受動態で使ってはいけないという記述も見つけることができず、むしろ群動詞として使えるみたいな風に書いてあるものをよく見ます。 でもネットで"seen from the plane"を検索するとやたら出てくるのに対し、"looked at from the plane"は数件しか出てきません。ってことは使われてないってことですよね? 文法的になぜseeはokでlook atがこの場合ダメなのかが知りたいです。 今のところ自分の知識を総動員して考えると… やっぱり受動態の関係で、ダメなのではないか…という推測をたてています。 目的語が影響を受けるとか受けないとかそんな話では…?と推測してますが、これに対しての明確な答え、というか、納得できる考え方をお持ちの方がいたらぜひお願いいたします。 ※本来、英語とは言語なので、理屈だけで説明できるわけではないということはわかっています。それでもこれはこうだからこう!という答えをもって自分の中で納得したいのです。

  • 分詞構文の書き換え問題における主語の位置について

    分詞構文の書き換え問題における主語の位置について質問です。 下記のような質問があった場合、下の答えでは間違っているのでしょうか。 次の文を分詞構文を用いて書き換えよ; If the building is seen from a distance, it looks like a spaceship. 答)Seen the building from a distance, it looks like a spaceship. たいてい解説書などでは Seen from a distance, the building looks like a spaceship. のようになっています。文法上どちらが正しいかといえばもちろん解説書の答えだと思いますが、私の答えが間違っているとしたら、間違っているところがどういうように間違いなのか、文法に詳しい方の回答お待ちしております。 この場合だとitがSeen the building from a distanceをすべて受けるので意味がおかしくなるのでしょうか?

  • thatとandについて

    同時に二つの質問をさせていただきたいと思います。 一つ目はthatについてです。 高校の教科書を読んでいて次の文章が出てきました。 Every October, hundreds of thousands of albatrosses returned to the island to breed. There were so many of them "that" at a distance they looked like fallen snow. このような文章なのですが、この文章の"that"の意味が分からず、後半の文章が訳せません。 二つ目はandについてです。 こちらも文章を例に挙げます。 I "was" surrounded by nature and "was" always fascinated by birds and fish. こちらの文章は I "was" surrounded by nature and I"was" always fascinated by birds and fish. ということだと思っていて、納得がいきます。 もう一つの文章を例に挙げます。 Japanese researcher like you "to" study and protect it. こちらの文章ではなぜ Japanese researcher like you "to" study and "to" protect it. にはならないのでしょうか。 もし省略するが普通なのであればなぜ最初のwasが省略されないのでしょうか? すごい初心者な質問かもしれませんが、教えてください

  • 分詞構文の受動態を能動態にすると不自然??

    「飛行機から見ると、その山々は地図のように見えた」 →Seen from the air plane, the mountains looked like a map. が模範解答ですが、 能動態にして I seeing them from the air plane, the mountains looked like a map. もしくは I seeing the mountains from the air plane, they looked like a map. ではダメなのでしょうか?? 文法的には合っていると思うのですが… どなたかご回答よろしくお願いします!!

  • if のあとに助動詞がない仮定法の文章

    If you live in a developing country for a while , you have an opportunity to look at Japan from a different point of view. (発展途上国でしばらく暮らしてみる事は、日本を違った角度から見直すよい機会となる。) 上記の文において、「you have an opportunity to look at Japan from a different point of view.」が「you will have an opportunity to look at Japan from a different point of view.」となっていないのはどうしてでしょうか?文法書に載っていないのでどなたか教えていただけないでしょうか。

  • if it ever was の意味は? 

    The island is no longer visible, if it ever was. This book is not useful anymore, if it ever was. などのように使われる、"if it ever was"なんですが、 どういう意味でしょうか?主語や動詞が変わって Bush is no longer the president, if he ever was. She doesn't love me anymore, if she ever did. などのようにも使われます。なんか決まり文句的な使い方のようなんですが 意味不明です。 よろしくおねがいします。

  • これらの文章は、文法上はどうなるのですか?

    (1)I came from Canada to study Japanese culture. 不定詞の位置がわかりません。なせこの位置にto studyが来るのでしょうか?from Canadaの前ではダメなのでしょうか?つまり、I came to study Japanese culture from Canada. です。この文章ではダメなのでしょうか?そして、to studyに続くJapanese cultureは文法上何と言うのでしょうか?不定詞の目的語?動詞studyの目的語とでもいうのでしょうか? (2)I think Japan too much like a Western country. このlikeは形容詞と思いましたが、前置詞のようです。この文章で解らないのは、too muchがなぜこの位置にくるのかです。このtooは副詞でmuchは形容詞ですが、tooがmuchを修飾し、副詞句になっているのでしょうか?そして、副詞句too muchがlike a Western countryを修飾しているのでしょうか? I(主語) think(動詞)Japan以下(目的語)の文章だと思うのですが、Japan以下は句になっているのでしょうか?よくわかりません。 (3)Japan must remember that it is part of Asia. thatは従属接続詞で「~ということ」という意味でしょうが、その後のit は必要なのでしょうか?なぜ、itがくるのか解りません。 (4)Japan learned a lot from China. この文章の a lot の意味が解りません。名詞で目的語となり、「たくさんのこと」という意味なのでしょうか?a lotで「たくさんのこと」という意味になるのでしょうか? 以上の4点ですが、疑問に思ってよくわかりません。どなたか解る方教えてくださいませ。

  • 仮定法:帰結節の主語が省略?

    条件節ではなく帰結節の主語が省略されることなんてあるのでしょうか? The goal is to bring about the transformation of the country, and if it is in Europe, set it on course to eventually join the EU. 帰結文の前までは「その目標は、その国の変革を成し遂げることであり、そして、もしその国(it)がヨーロッパに位置するならば、、、、、、、、」だと思うのですが、その後の文法が分かりません。 命令文じゃないとすれば、setの前の主語(多分、Europe)が省略されていると思うのですが、文法書によると、一般的に、仮定法の主語の省略は「条件説」において成される、とのことでした。 どなたか、教えてください!