• 締切済み

もぐらたたき(もぐらうち?)

私が以前住んでた地域ではお正月の伝統行事として「もぐらたたき」なるものが行われていました。 小中学生ぐらいの男の子が各家をまわり、庭先で唄をうたいながら藁を巻きつけた棒で地面をたたいていく・・・ というものです。 これにびっくりしたモグラが畑から逃げ出す・・・ といった感じでしょうか。 これって全国的なものだと思っていたのですが、どうやら違うみたいで。 もしどなたかうちでもやってるというかたがいらっしゃいましたら、地名とともに教えていただけたら幸いです。 ちなみにこのような唄でした。 ♪今年正月14日のモグラ打ち、モグラ打ち、モグラ打って祝いましょう 鶴は千年、亀は万年、浦島太郎は8千年、なれなれ、柿の木、天までなーれ♪

みんなの回答

  • takai
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.2

柳田国男「遠野物語拾遺」には 正月十五日の行事として「ナマゴヒキ」が紹介されています。 歌は「ナマゴ殿のおとおり、もぐら殿のお国替え」 馬の沓に縄をつけてひきずりながら庭を周るそうです。

sugi98
質問者

お礼

やり方は少し違うようですがやはりもぐらを追い出すような意味合いがあるんでしょうね。 参考になりました。 ありがとうございました。

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

長崎県では,今も子供会などで正月行事として行っていますところがあります. 九州では他に福岡県,熊本県,鹿児島県などほぼ全域で行われていたようです. 秋の収穫後の陰暦10月10日か亥の日に「亥の子」「十日夜(とうかんや)」という名前でもぐら打ちと同じような行事を行うそうです. 十日夜は関東以北,亥の子は関西で言うようです. どうもお正月にもぐら打ちという名前で行うのは九州地方のようですね.

sugi98
質問者

お礼

そうですよね、九州の方に聞いたらそんなの聞いたことないって言われてそんなはずはないと思い質問させていただきました。 関東や関西でも似たようなものがあるとは知りませんでしたが。 これですっきりしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浦島太郎と竜宮城。(詳しい人へ。)

    浦島太郎が亀さんに連れて行って貰った竜宮城と言う所では、竜宮城で一日過ごせば、人間界では既に三百年も経っていると読んだ事がありますが。 では細かくするどうなのでしょうか? 向こうで三時間程度過ごして来ただけでも、37年半は経っていると言う事なのでしょうか? それとも、丸一日以上過ごさない限りは、大丈夫とかでしょうか? まあ兎に角、世界の終りが見てみたい人には打って付けでしょうかね。 私は、元々昔話とか童話は、そんなに詳しい方ではないので教えて下さい。 いとこの家で観ていた時の、トリビアの泉によれば、浦島はその後、鶴になったと言う話ですが。いとこは既に、鶴になる話を知っていました。 では、玉手箱は何だかんだ言って開けた方が良かったから、開けたくなるような好奇心をそそらせるつもりで乙姫様は「決して開けてはいけません。」だったのでしょうか? しかもこれはあの「鶴の恩返し」の時の、「決して覗いてはいけません。」と鶴が漁師に言ったパターンとそっくり似ているのではないでしょうか。 ではオマケになりますが。 ここで、こんなのどうでしょうか。接点が出来てそうですね。 *浦島太郎がなった鶴の子孫こそ、「鶴の恩返し」の鶴。 機を織るのに飽きた鶴が、「乙姫伝授のあの作戦を、元浦島の鶴からも代々教わっていた。」とか?? 漁師は、亀を苛めていた苛めっ子の子孫であったりとか?? では。 *猿蟹合戦で改心した猿の子孫が、桃太郎の御供になる、あの猿だったりして?? では待っています。

  • 童話 浦島太郎の結末

    亀を助けて竜宮城に連れて行かれ、 お土産に玉手箱をもらって、村に帰ってきました。(1) しかし、村では永い月日が経っていて、 みな、知らない人ばかりです、 寂しさのあまり玉手箱を開けると、白いお髭のお爺さんに成ってしまいました。(2) この童話ですが、実は続きがあって、 その後、白い鶴になり、 鶴は千年、亀万年、めでたしめでたし。 このように続くと聞きました。 (1)で終われば、めでたし、めでたし,スッキリします。 (2)で天涯孤独にされ、揚げ句の果ては、いきなり鶴にされ、 これから千年、 どうやって生きて行けと言うのでしょう。 まだ、知らない人ばかりとはいえ、 人間として、漁師として、生きる方が、 ましではないでしょうか。 乙姫様はなぜ、玉手箱を渡したのでしょうか。 きっと、よほどの恨みがあったのでしょうね。 いつもいつも、仲間である魚たちを、 浦島太郎が獲るものだから、 「お前も猟師から狙われる身になれ」 と言う気持ちでしょうか。 これは最初から仕組まれた罠だったのですか、 鶴ではなくサギだったのですか。 この話の意図するところは何でしょう。 あまり人のことを構うと、良い事は無い、放っておけと言うことでしょうか。 ほんとはどうなんでしょう。

  • 誰の何ていう曲?

    サビ(?)の歌詞が『鶴は千年亀は万年 何ゆうてまんねん~』 という歌が最近バイト先の有線でよくかかるのですが誰の何という曲か誰も知りません。 どうか教えて下さい。

  • 曲名を教えて下さい。だんじりを引きながら・・・

    途切れ、途切れですいません。 「・・・すると亀さん、盃くわえてキリリキリリと舞さがる」 「鶴と亀とがよ・・・」 「あらドッセンセーだよードッコイセよいやらあれはいせ、これはいせ・・・」 20年位前に、だんじりを引きながら歌っていた歌で、当時たしか『祇園ばやし』と言っていたと思うのですが、YouTubeで『祇園ばやし』と検索してみても全く違う曲が流れてきます。 Wikipediaで祭り歌や祝い歌といった項目で調べてみてもありません。 どなたか正式な曲名や歌詞を存じ方 教えて下さい。

  • 浦島太郎が実話だとしたら(浦島太郎の歌)

    浦島太郎が実話だとしたら、 ○竜宮城はどこにあると思いますか?それはどうしてですか? たまにそれにちなんだ地名を見かけます。 ○かつて竜宮城は地上にあって海に沈んだのですか? それとも、もともと海底にあったのですか? ○カメが人間を乗せて(少なくともつかまって)移動することはどれ位の距離ですか? ○浦島太郎の歌をおばあちゃんに聞いたことがあります。ところどころ忘れてしまいました。3番ぐらいまであったような気がします。御存知の方教えて下さい。 ○(土産にもらった玉手箱)を科学的に検証すると、 具体的にどんなものでしょう。どうして海底にいた浦島は年をとらなかっってのですか? 教えて下さい。またちょっとした遊び心のアイディアでもかまいません。よろしくお願いします。

  • もぐら

    モグラが畑をあらします なにか良い対策を教えてください 周囲に彼岸花を植えると効果が あるでしょうか?

  • モグラがふえて困っています。

    今年から急にモグラがふえて困っています。芝生などにモグラ塚が沢山できています。何か対策があれば教えてください。

  • もぐらどこに住んでるの?

    都内に住んでいるのですが、友達がもぐらを見たといってました。 広い公園にいたそうです。(地上にでてきたらしい) 私の住んでいる付近では、地面はどこもかしこもコンクリートです。 もぐらはコンクリートの下でも生活できますか? 地上に出ようと思っても出れませんよね?(酸素も少なそう) いきなり自分の住んでるところにコンクリートしかれた場合はどうなるんだろう?ビックリしちゃう? それとも、すぐにお外に出れるようにコンクリートで覆われてないところだけにいるのですか? 普通は外に出るんですか? そもそも東京にもぐらって稀ですか?! なんか文がめちゃめちゃになってしまいましたが、 ・もぐらは都内によくいるの? ・コンクリのしたでも生きれるの? ・上がコンクリじゃないほうがいいの?

  • やはりモグラは羨ましいと思う?

    やはりモグラは暗い土の中で毎日人生を過ごせて楽しそうですし、羨ましいとおもいますか? で、皆さんもやはり1年の365日の中の330日くらいはモグラのように家から出ずに過ごしたいですか?

  • VB6でもぐらたたきを作りたい

    VB6でもぐらたたきを作っているのですが、時間制限をつけて終了20秒前からもぐらがでてくる速さを速くしたいんですがどうやったらいいのでしょう? 具体的にコードを教えていただけますか?