• 締切済み

背理法による証明

以下の問題を背理法で証明したいのですが・・・。なかなか進まなくて。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 nは自然数とする。このとき(n-1)^3+n^3+(n+1)^3は9の倍数であることを証明しなさい。 です。 連続する3つの数の積が3の倍数になることを利用するとは思うのですが・・・。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

ーーー >>連続する3つの数の積が3の倍数に・・・。 (a^3)+(b^3)+(c^3)ー3(abc) =(a+b+c)((a^2)+(b^2)+(c^2)ー(ab+bc+ca)) (a^3)+(b^3)+(c^3) =(a+b+c)((a^2)+(b^2)+(c^2)ー(ab+bc+ca))+3(abc) a=(n-1)、 b=n、 c=(n+1)、 P=(n-1)^3+n^3+(n+1)^3 =(a^3)+(b^3)+(c^3) =(a+b+c)((a^2)+(b^2)+(c^2)ー(ab+bc+ca))+3(abc) =((n-1)+(n)+(n+1))【[(n^2)-2n+1+(n^2)+(n^2)+2n+1]-[(n-1)(n)+(n)(n+1)+(n+1)(n-1)]】   +3(N-1)(N)(N+I) =3N【[3(n^2)+2]-[3(n^2)ー1]】+3(N-1)(N)(N+I) =3N【3】+3(N-1)(N)(N+I) =9N+3(N-1)(N)(N+I)   ↑    ↑連続する3つの数。 ーーー

noname#47975
noname#47975
回答No.4

(n-1)^3+n^3+(n+1)^3を展開すれば、 =n^3-3n^2+3n-1 + n^3 + n^3 + 3n^2 + 3n + 1 =3n^3 + 6n =3(n^3+2n) となる事から、(n^3+2n)が3の倍数になる事を示せば良いだけです。 やり方は、n = 3k,3k+1,3k+2を代入します。 背理法は無理に使わなくても良いと思います..。

  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.3

「数学的帰納法」であれば簡単に証明できますが、「背理法」でとなると... ? このような問題で、あえて「背理法」を使う意味が理解できませんが、何か、そのような証明法の制限が課せられているのでしょうか?

回答No.2

ごめんなさい、全然背理法じゃありませんでした。撤回します。

回答No.1

連続する3つの数は 3k,3k+1,3(k+1)-1 3k-1,3k,3k+1 3(k-1)+1,3k-1,3k のどれか 当然 (3k)^3は9の倍数 x^3 + y^3 = (x + y)(x^2-xy+y^2) と因数分解できるから・・・ でいけないかな?

関連するQ&A

  • 6の倍数になることの証明

    nが自然数の時、n(n+1)(nー1)が6の倍数になることを証明せよ。 連続した3つの整数の積が6の倍数になることの証明なのでn=2aと n=2a+1にわけて証明するのかと思うのですが、わかりません。どのように証明したらよいかどなたか教えて頂けませんか。

  • 【背理法】

    (1) 1.√2が無理数であることの証明。 2.実数aがa^2+a+1=0をみたすとき、 aが無理数であることの証明。 (2) 1.nが自然数とするとき、n^3が3の倍数ならば、 nは3の倍数になることの証明。 2.3の3乗根が無理数であることの証明。 (1)の1は省略してもらってもかまいません^^* 実際に書いてあったまま載せました。 その他の問題が解けずに悩んでます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 対偶の利用と背理法の利用

    対偶と背理法の使い方や違いがよくわかりません。 例えばa,b,cが自然数のとき、a2+b2=c2ならば、a,b,cのうち少なくとも1つは偶数であることを証明せよ。 などや、 √3が無理数であることを証明せよ。ただし、nを自然数とするとき、n2が3の倍数ならば、nは3の倍数であることを用いてよい。 などの問題です。 全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 背理法についての質問です

    p√2が無理数であることを背理法を用いて証明せよ。 という問題です。 √2が無理数であるという証明は、下のようにわかるのですが p√2が無理数であるという証明は同じように解けるのでしょうか? √2が有理数であると仮定し,これをn/mとおく. (ここに,m,nは整数で互いに素) 両辺を2乗すると 2=(n/m)^2 2m^2=n^2 よって,nは2の倍数・・・(1) n=2kとおく 2m^2=4k^2 m^2=2k^2 よって,mは2の倍数・・・(2) (1)(2)はm,nが互いに素という仮定に反し,矛盾. ゆえに,√2は無理数

  • 背理法による証明

    「整数n、pがあって、n二乗がpの倍数なら、nもpの倍数である」ことは背理法で証明できる、という佐藤恒夫氏の解説が講談社BLUE BACKS史上最強の実践数学公式ありますが、納得できません。なぜならn(10)の二乗100は4の倍数ですが、n(10)は4の倍数ではないからです。15の二乗は9の倍数だが、15は9の倍数ではない、などのようにこのような例はいくつでも上げられます。私の解釈は間違っているのでしょうか、教えて下さい。

  • 証明の質問です

    証明の質問です 連続する四つの自然数n,n+1,n+2,n+3の積に1を加えた数は 平方根になることを証明せよ。 という質問です。誰かこれを教えてください。

  • 数式の証明

    nが自然数のとき、n(n+1)(2n+1)は6の倍数であることを証明しなさい。 この問題分かる方、解説お願いします。

  • 証明問題です

    証明問題です nが自然数の時、√n + √n+1 が無理数であることを示せ 背理法でやろうと思ったんですがうまく矛盾を示せません 解き方やヒントを下さい お願いします

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。