• ベストアンサー

宅地の農地化

農地(田など)の宅地化には、農地法により制限があり農業委員会などへ届出をして承認を得るようになっているようですが、逆に宅地などを農地へ変えたい場合、なんらかの法的な制限はあるのでしょうか。また、これが出来るとすればどこへどのような手続きをすればよいのでしょうか。ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.2

基本的にはNo.1の方と同意見です。 宅地から農地に変えるというのは、法的ではなく、経済的(税金的)に問題が多くなる制限があったような気がします。相続税や固定資産税について、高度利用地区などの遊休地を農地に変えようとすると厳しいですね。 ただ、不動産登記法上は地目変更登記の申請をだせば、変更できます。逆に農地を宅地や雑種地等に変える時には農業委員会の許可証がないと登記簿上地目変更できないです。 実際に土地に建物建てたら、原状回復命令なるものが来るそうです。 >実際に、過料に処せられたという話は聞いた事がありませんが・・・。 最近、政治家でなんかあったという話を聞いたことがあります。もっとも、私も土地家屋調査士していてこの10万円の過料をくらった話はぜんぜん聞かないです。 No.1の方の相談場所以外に、法務局で登記相談をタダでやっているところもあります。私の所属する会ではやってます。あまりお客さんに来られると、タダで働かされている分困るのですが、最寄りの法務局に聞いてみるのも一つの方法です。電話受付も可能です。

mike1192
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。狭い農地を分断する形で宅地があり、ここを農地として復帰させていくらかでも広く活用できたらと思い質問しました。ご教示ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.4

>狭い農地を分断する形で宅地があり、ここを農地として復帰させていくらかでも広く活用できたらと思い質問しました。ご教示ありがとうございました。 少し追加しますね。 宅地だからといって、事実上農地にしてはいけないわけではないです。家庭菜園なんて宅地でもやってますし、宅地に隣接する別の土地で宅地にもかかわらず、畑できます。これは不動産登記法上、宅地とは、建物を建てた土地およびそれを維持するために必要な土地が宅地に当たるからです。私道で家に帰るための道があっても公衆用道路ではなく宅地になります。 今回は、規模にもよるし、宅地に隣接してないと話はちがってきますから一概には言えないのですが。 ただ、税金上、宅地課税であってもかまわないというなら、事実上農地にできるし、本当はよくないのですが、地目変更登記しなければいいのです。畑をやめようと思えば、申請無く事実上宅地に戻せます。過料10万円?絶対ないから。建物を未登記で固定資産税未払いっていう場合なら可能性は無いとはいえませんけど。

mike1192
質問者

お礼

御礼が遅れすいません。再度の回答ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>実際に土地に建物建てたら、原状回復命令なるものが来るそうです。 農地委員会次第です。 近所の家では.立てて10年ぐらいしたら「税金払え」といわれて.農地転用許可申請を出したようです。 最近の例では.農地転用手続きをせず隣の農地にまで家を建ててしまい.立てた後.隣の農地を買い取った人がいます。

mike1192
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。農地転用については、注意しなければいけませんね。

noname#4720
noname#4720
回答No.1

登記簿上の地目が何であれ、現況「農地」を「宅地」にする場合には、ご存知のように、農地法に定める「許可」や「届出」が必要になります(農地法3~5条)。 これは、農地を農地として保護しようとする趣旨に基づくものです。 「宅地」を「農地」にする場合には、特別な手続きは必要ありません。 ただ、厳密に言えば、不動産登記法上、地目が「宅地」から「農地」に変更されることになるため、『土地の表示の変更登記申請』を、現況が変更された日から1ヶ月以内にしなければなりません(不動産登記法81条1項)。 この申請を怠りますと、10万円以下の過料に処せられます(同法159条の2)。 しかし、『土地の表示の変更登記申請』を怠っている例を私も良く見かけますが、実際に、過料に処せられたという話は聞いた事がありませんが・・・。 ただ、一度「農地」にしてしまいますと、逆に「宅地」に戻そうとする場合に、ご存知のように農地法などの制限により、困難な事態に陥るおそれもあります。 法的に気をつけなければならない点は、このような点だけだと思います。 しかし、場合によっては、都市計画などの関係で、お住まいの地域独自の制限があるかもしれませんので、一度、お住まいの築町村の農業委員会や都市計画化などに、電話ででもお問い合わせになられてみては如何ですか?

mike1192
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。詳しく説明していただき良くわかりました。

関連するQ&A

  • 農地の宅地転用の可否について教えてください

    市街化調整区域で農振法の規制地域の農地に、所有者の住居と農機具小屋をそれぞれ別筆の隣接した農地に建てる計画をし、農業委員会を経て許可が得られた場合、それぞれの建物が完成した後、それぞれの敷地を農地から宅地へ変更することは可能でしょうか? その場合の手続きや条件等も教えていただければありがたいのですが・・・。

  • 宅地造成についてお尋ねします。

    宅地造成についてお尋ねします。 土地の開発(田から分譲用宅地への転用)を考えています。 具体的な場所は言えないのですが、地方都市の住宅地に比較的近く、田のまま売買するのなら、1反(約300坪)あたり、100万円が相場のようです。 農業振興地域になっているので、転用する場合、市の農業委員会経由で県の許可が必要のようです。 しかし、住宅密集地に比較的近いので、農業委員会の地域地区の見直しの議題に上れば、農業振興地域から外され、宅地への転用も出来る可能性がある土地(田)のようです。 また、土地の所在する場所は、都市計画上では未線引地域です。 当該地の現況は、田で耕作中(他人に貸している)です。 面積は、約1.5反、約1500m2です。 県道(幅員6m以上あります。)に隣接しており、県道との落差は、約1mです。 あまりにアバウトな話で恐縮ですが、このような土地について、農業委員会への農業振興地域からの除外申請、農地転用許可などから始まって、宅地造成するまでの費用は、概算いくらほどかかるものなのでしょうか? ちなみに、この近辺の宅地の更地ですと、坪単価15万円~20万円程度が相場のようです。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いします。 なお、もし、田から宅地になるまでのステップ(農地転用許可、測量、分筆、宅地造成、上下水道、ガス管設備、電気の引き込みなど)についての概算金額がわかるようでしたら、その項目ごとについてもご教示いただけますと、大変助かります。 ほんとにアバウトな数字で結構ですので、どなたかご教示をお願いしますm(__)

  • 農地→宅地 土地法について

    農地を開発して親戚に宅地として売買予定です。 申請書を提出して農業委員会で5月2日に確認され 県から通達がきて 平成20年1月農地部会にかけた物件については 完了証明手続き→6ヶ月かかり証明書を発行 それから各町村へ農業委員会にかけるそうです。 さらに2ヶ月かかるらしく たった1ヶ月のためにあと3年も待たなくてはいけないそうです。 なぜ6ヶ月もかかるのでしょうか? なんとか早めてもらう方法はありませんでしょうか? たった1ヶ月のために後3年だなんて、、、。 お手数ですがアドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 農地の貸し借りの届出

    度々お世話になります。 農地の貸し借りについて、農業委員会の許可または届け出が必要ですが、なぜ私的に農地の貸し借りをしてはダメなのでしょうか。農業委員会を通して貸し借りをする理由とは何なのでしょう。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 農地の宅地転用

    農地の宅地転用に関しての質問です。 私の家が道路拡張工事のため、移転を求められました。 移転費用は納得のいくものでしたので、移転自体に異存はないのですが、移転先として今の自宅の後ろの農地を宅地転用して家を建てたいと考えました。 土地は父親の名義で、市街化調整区域内の農振地です。 しかし農振地除外と宅地への転用申請を行うために、市の農業委員会へ行ったところ、「他に宅地としての土地所有があるため、簡単ではない」とのことです。 別の土地は自宅から500mほど離れたところにあり、将来、私の弟に譲るつもりで、父親が宅地として持っていたものです。 変わりたくない理由ですが、近隣世帯と長年住んできた環境を変えたくないことと、道路拡張により住環境が改善されるので比較すれば今の土地が望ましいためです。 このことを地元の農業委員の方に相談しましたら、「心情としては分かりますが・・・」とはっきりしない返事でした。 こうした状況の中で、私は農地転用を強く求めたいのですが、無理を通すようなことなのか皆様のご意見をお願いします。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地転用と地目変更登記

    お世話になります。 数年前に国有地の競売にて、経営する法人の名義で農地(地目は田・現況は宅地)を購入しました。 売買契約時には、農地法5条の届出を行いました。 農地法5条の届出の転用目的は事務所用地として記載し、当時は事務所の建設を考えておりました。しかし不景気などにより融資の目処などが立たず、そのままになっております。 購入当時より現況は宅地や雑種地と呼ばれる更地の状態です。そして区画整理事業の区域となっており、公図と異なる場所となっております。 固定資産税も宅地か雑種地で課税されていると思います。 事務所の建設の予定が立てられない状態ですし、近くの賃貸事務所で営業していることから、駐車場として利用することを考えております。車庫証明で届け出ることも予定しています。 5条の届出と異なる転用となりますが、5条の届出の変更の届出が必要なのでしょうか? 農業委員会に確認したところ、許可でなく届出の場合の変更は今まで取り扱いが無く、検討する旨を言われました。 急いでいることもあるため、農業委員会の回答を待つだけではなく、当方でも予備知識が欲しいところです。 ご経験がある方、専門家の方、よろしくお願いいたします。

  • 農地改良に伴う許認可について

    申請地は市街化調整区域で1000m2以下です。現在休耕中の田を盛土をして畑として利用する予定です。農業委員会で手続きについては説明をしてもらいそのとおり申請しようと思っています。今回は届出となるようです。 それについての法的な根拠とは農地法等関連法令でいうとどの部分なんでしょうか? 気になったので自分で調べたのですが分かりづらいのでどなたかご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 農地(田)の仮登記に付いて

    農地(田)の売買手続きで、農業委員会の申請が今年出来ないので、取り合えず仮登記をして、来年本登記をしようと言う話をしておりますが、仮登記をする、長所短所、有効期間があるのか教えて下さい。