- 締切済み
- すぐに回答を!
世界史の勉強方法について 大学受験
今、山川の教科書を使って勉強していて、太字から細かい語句まで全部覚えるために教科書をコピーしたものを緑色に塗って赤シートで隠して覚え、その後に山川のノートで復習しているのですが最近時間はかかっているのに全然進んでいないことに気がつきました。 みんなこんなものなのでしょうか? 最初から細かいところまで覚えようとしないで、教科書でおおざっぱな流れを掴んでから山川のノートをひたすら解いて重要語句を暗記し、最後まで終わったら細かい語句などを覚えるほうが効率いいような気もしますが・・ アドバイス下さい。
- milkxx
- お礼率62% (33/53)
- 回答数5
- 閲覧数161
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.5

一橋に受かった先輩から教えてもらった方法が私には合っていました。 山川の教科書を毎日1章ずつ読んでいく、それを何回も繰り返す・・ただそれだけです。直前には一日に5章位は読めます。山川のノートは2,3ページで挫折しました。どうしても覚えにくい箇所だけ自分のノートにまとめました。直前は問題集を解きまくりましたが、今は、教科書をおさえたほうがよいでしょう。
関連するQ&A
- 世界史 大学受験
私大文系志望・浪人です。 世界史の基礎が全くないので教科書(山川)を勉強しているのですが、新しい所を勉強する前に、昨日やった分の復習・一週間前にやったところの復習も勉強しているので全然進みません。 一章の三分の一~二分の一ぐらいです。 その後に確認用のノート(山川)をやっています。 覚えるときは読んでいるだけだと覚えられないので、書いて覚えているのですが、復習するときも書いて確認→ノートをその範囲分全部解きなおしています。 英語も勉強しなければならないのに、今の状態だと世界史を勉強している時間の方が長くなってしまいます。 効率の良い世界史の復習などあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験 世界史の勉強方法について
こんばんは 浪人で同志社大学、関西学院大学を目指しています 読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします 世界史の勉強方法について聞きたいのですが あれこれと試していたら時間が足りなくなりそうなので質問させていたただきました 予備校に通っていて世界史の授業は取っています 今やっている勉強のやり方としては 教科書を読んでからノート型のワークで暗記しています 教科書に乗っていないような語句はその都度用語集で確認しているのですが さらに一問一答や軽めの問題集(スピードマスター)などで演習もしていきたいなと思っているのですが どういうふうに勉強していくべきですか? 今はほとんど暗記に力を入れていて 週に1度世界史の授業があるのですが その時間に復習テストがあるのでそこでアウトプットしているだけです 授業は通史がもう終わりそうなのですが文化史はやっていません。 年号は少しずつ覚えています ネットで調べていたら今は現代史を中心にやった方がいいと書いてあったのですがどうなのでしょうか? 今は授業でやった範囲(今は第二次世界大戦のあたりです)とまた初めからから復習しています 皆さんの回答お待ちしています 分かりづらい所があれば追記します
- ベストアンサー
- 大学受験
- 回答No.4
- tappara
- ベストアンサー率37% (260/694)
勉強の仕方としてはまずストーリーを理解しましょう。 歴史はこのストーリーが一番重要ですし、面白いです。 ストーリーさえ頭に入るとあとは小説感覚で勉強できます。 すると単語などは勝手に覚えていけます。 (小説に出てくる登場人物や用語をいつの間にか受け入れられてる感覚です。) ストーリーがないまま暗記しようとしても無理がありますし。 できるだけ楽しんで勉強できるといいですね。 ちなみに世界史なんかは社会に出てから趣味で調べる人がいるほど本当は楽しいものです。受験って捕らえるとそれがきつくなってしまいます。
- 回答No.3
- fujic-1990
- ベストアンサー率56% (3894/6911)
だいぶ年数が経っていますので、概略・粗筋だけ信じてほしいのですが、 大学へ行って心理学を勉強すると「エビングハウスの保持曲線」・・・ って言ったかなぁ (^_^; 、人間の記憶量と記憶してからの時間をグラフにしたものを習います。 記憶しても、時間がたつにつれてドンドン忘れていくわけですが、この保持曲線によると、20時間くらい過ぎて覚えているものは1週間たっても覚えているのだそうです。「だから、覚えておきたいことがあったら、24時間以内にもう一度繰り返して覚えることだ」と言われました。 ちなみに、私は歴史は好きなんで、あまり苦労した覚えがないのですが、それでも私のした勉強はA3用紙に年表(西洋、中国、日本の3区画)を作って、重要事項名と年号だけ書き込んでいくということをやりました。 100年あたり何cmと決めて書いていくと、中国のA事件と日本のB事件はどれくらい離れていたから、何年くらい差があったはず、という妙なところから、年号を思い出すヒントになったりしました。
- 回答No.2
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは 暗記の鉄則は、回数をこなすことですから、時間のかかる勉強法はお勧めできません。 私は、実践している方法が悪いとは思いません。 ただ、完璧に覚えようとしすぎなのではないでしょうか。 1周目は、なるべく早く終わるようにして、2週目以降をがんばりましょう
- 回答No.1
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
ものごとを一番効率的に覚えるのは「他人に教えること」だそうです。 質問者の勉強方法は、教科書やノートに教わっています。 教科書のコピーやマーカー付けは「やった苦労」だけが残り、記憶には残りません。 全然勉強とは違う世界ですが、北野武氏は、本を読みながら突っ込んでいるそうです。「んなわけない」とか「お、それいただき」とか。その行為によって、本の内容が、それまで持っていた自分の知識からの延長として拡がるので、理解し易いそうです。
関連するQ&A
- 世界史の勉強方法について教えてください
以前にも世界史のことで質問させてもらった者です。 もう夏休みも半分が過ぎてしまったのですが、世界史の受験勉強が全然進んでいません… 使っている教材は 山川の教科書、用語集、一問一答です。 今やっている勉強方法は教科書を読んでから用語集を見て言葉の意味をひたすらノートに書いてます。 これじゃあ時間がかかるし、効率が悪すぎるなと感じています。 教材はこのまま使っていくつもりなんですが、もっと効率の良い賢い勉強方法はありますか? アドバイスいただけたら嬉しいです
- ベストアンサー
- 大学受験
- 世界史の勉強方法について
関関同立志望です 今は教科書で流れをつかむ→その範囲をノートで覚える→スピードマスターで復習 という形をとっているのですが スピードマスターの代わりに一問一答で復習しようか迷っています 皆さんならどうしますか? 両方使うという選択肢もありますか?
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験 日本史B の勉強方法について
私は早稲田の文学部、文化構想学部志望なのですが、日本史を今まで全くといっていいほど勉強してきませんでした。(学校の定期テストの勉強しかしていなく、テストが終わるともう完全に忘れた状態です。) そこでこの夏休みから挽回したいのですが、日本史の勉強方法がよく分かりません。 塾ではまとめのノートを自分で作ればいいと言われ試しに始めてみたのですが、一向に進まず時間が異様にかかってしまったので、あと半年では現代まで覚えきれないと思い、別のやり方にしようと思います。 ですが何を使ってどう覚えればいいのか・・・; ちなみに今持っている参考書、問題集は、 ・山川の日本史B教科書 ・山川の用語集 ・山川の資料集 ・山川の詳説日本史Bノート ・石川講義実況中継1~4 ・元祖日本史の年代暗記法 です。 些細なことでも構いません。 効率の良い勉強の仕方など、アドバイス宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史の勉強法を教えてください
進研模試では65点で偏差値は63でした。 手元には山川の教科書と用語集、学校から配布されたまとめノート的な物があります。 教科書を何十回も読みまくってるのですが、効率が悪いです。 正誤判定の問題、地図が出てくる問題なんかは全く分かりません。 理系なのでセンターだけ受ける予定です。 また、インプット用の教材とアウトプット用の教材を欲しいのですが、いい物があれば教えて下さい。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史の勉強法を教えてください
世界史の勉強法に悩んでいます。 高校2年生で、割と世界史は好きなほうで、早慶などを視野にいれています。 そろそろ受験勉強をしなければと思い、いろいろ調べてみましたが何からやればいいか迷っています。 一応学校の教科書の詳説世界史(山川出版)を読み始めましたが、全然入り込めなくて読んでいて不安になります。しかも、これを全部読み終える自信がありません。 ナビゲーター世界史B(山川出版)などを買おうか調べてみましたが、教科書の延長線上と書いてありそれを買って勉強を続けていけるのかも不安なところです。 友達が参考書を読みながら自分でノートにまとめていると言っていましたが、私はあまり効率のいい方法だとは思いません。 まだまだ受験への意識が足らず、あせってくればやると思いますが世界史は余裕を持って取り組みたいと思っているので、回答のほう宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史と英語の復習について 受験勉強
世界史は教科書→確認の書き込み式の参考書、英語は参考書をやっているのですがどのように復習するのが効率がいいのでしょうか? 世界史など教科書の最後までやってからまた読み直しても最初の方は忘れてしまってそうで不安です
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 世界史
高1です。 ついこの間、定期テストで初めて世界史があり… まだ返ってきていませんが、おそらくそんなに良くないと思います。 そこで、少しでも世界史がわかるようになる、というか興味がもてるような、世界史の問題集や参考書、歴史マンガなどなど…おすすめのものがあったら教えてください。 勉強法も、イイ勉強法があったら教えてください!! ((今の時点までで、試したことは、ノートまとめ・教科書を読む・もらったプリント(一問一答)の回答部分を赤シートでかくして暗記してみる・覚えられないものは紙に書いて貼る、です。 でも、一応勉強はした、というくらいで結構中途半端なものもありました;))
- ベストアンサー
- 歴史
- 世界史の勉強法
一橋志望の一浪で、現在代ゼミに通っています。 代ゼミではセンター世界史と論述世界史の授業を取っているのですが、 論述世界史の授業は知識を前提として授業を進めていくため 世界史が超苦手な私としてはかなり厳しいです。 現役時も世界史に相当てこずったので、夏までにはなんとか歴史の 流れを頭に入れておきたいのですが、効率のいい勉強法というのが わかりません。去年一年で自分なりに工夫したのですが(教科書を音読する、教科書穴埋めノートを繰り返しやる、わかりずらい箇所をノートにまとめる等々・・・)どれをやっても断片的な知識しか得られずに 流れがわかりませんでした。 センターは8割以上取れたのですが、論述なので ちゃんと流れを頭に入れておきたいのですが、教科書を読んでもあまり 全体像が見えてこないんです。 去年の二の舞になりたくないのでどうかお願します。 参考書等もよいものがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史