• ベストアンサー

相続

58歳主婦、一人っ子です。3歳の時に母が亡くなりました、10歳のときに父が再婚しました。3年前父が亡くなり母と2人で1/2づつ相続しました。先日母が亡くなったので相続しようとしたら私は法定相続人ではないため相続出来ないといわれました、母の兄弟が法定相続人とのことです。こんなおかしな話があるのでしょうか?母と私は50年ちかく親子の関係でしたし父、母の介護もしてきました。母の兄弟もまさか相続人になるとは思ってもいないでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.6

金融機関に勤務しており、以前、個人融資を担当したことがあり、その関係から相続については多少知識を得た者です。 この度亡くなられた「お母さま」とはいい親子関係を築かれてきたのでしょうね。 「民法」という法律が係わってきますので、ご質問者さまを生んでくださったお母さまと区別しなければなりません。 ですから、「お母さま」と括弧書きさせていただきますね。 残念ながら > 私は法定相続人ではないため相続出来ないといわれました、母の兄弟が法定相続人とのことです。 と言われたということは、「お母さま」とご質問者さまとは、法律上は親子とはなっていなかった…ということになります。 既回答者さま方が書かれているとおり「お母さま」とご質問者さまが、『養子縁組』をしていなければ、「お母さま」は単にお父さまの配偶者というだけになります。 「お母さま」とご質問者さまが、法律上の親子でない以上、ご質問者さまは「お母さま」の法定相続人にはなりません。 法定相続人ではないものが、被相続人(この場合は「お母さま」)の遺産を相続するためには、被相続人の『遺言』が必要です。 しかも、正当と認められる『遺言』が必要になります。 おそらく「お母さま」の遺言もなかったのでしょうね。 > こんなおかしな話があるのでしょうか? 残念ながら、法律では「おかしな話」ではないのです。 > 母の兄弟もまさか相続人になるとは思ってもいないでしょう。 本当にそう思ってくれるのならば、その方たちに「相続放棄」の手続きを取ってもらうことが第一歩となります。 > 母と私は50年ちかく親子の関係でしたし父、母の介護もしてきました。 ご質問者さまの立場は、手続きをしていないので法律上では認められないけれど…という点では、「内縁の妻」と似たようなカンジになりますよね?(妻ではなく子ですけれど。) 既回答者さまの何人かが書いていらっしゃいますが「被相続人と生計を同じくしていた者」や「被相続人の療養看護に努めた者」は、『特別縁故者』として認められることがあります。 例えば「法定相続人が一人もいない」という場合や「法定相続人がいても受遺者がいなくなってしまった(=法定相続人の全員が相続放棄をして遺産を受け取る人がいなくなってしまった)」という場合、『特別縁故者』にも遺産分与が認められる場合があるんです。 実際に、被相続人の療養看護に努めた人の場合、かなり広く特別縁故者であると認められており、被相続人の遺産の一部、あるいは全部を受け取ることができています。 ご質問者さまは、まさにこの『特別縁故者』として認められる条件を備えていらっしゃるのではありませんか? 手続き等に不備が生じるといけませんので、ご面倒かもしれませんが弁護士等の専門家に相談に乗ってもらった方がいいでしょう。 ただ、残念ながら相続の場合、まさかと思った親族が欲をむき出しにしてくることがあります。 「お母さま」の兄弟ならばともかく、その方が亡くなっていて「お母さま」にとって甥姪が代襲相続をするような場合、どのような係争に発展するか分かりません。 本当に別人のようになって、取れるものは全て取ろうとしてきたりします。 そのような事態も想定して、専門家に相談されるのが一番いい方法だと思いますよ。 『特別縁故者』について書かれたサイトを一部紹介しておきますね。 http://www2.odn.ne.jp/~cak58090/souzoku/kiyobun.htm http://users.ejnet.ne.jp/~yodaben/topic11.htm

gatasan
質問者

お礼

有難うございます、早速弁護士さんへ相談に行ってきます。

その他の回答 (5)

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.5

親の再婚相手と養子縁組していなければ相続できないというのは、よく知られた話です。お母さんの生前にこのことに気がつけば良かったのですが・・・今となっては、兄弟の方が相続した後、贈与してもらうか(贈与税がかかります)、なるべく安価に売ってもらうぐらいですね。兄弟に相続放棄してもらって特別縁故者であると主張する手もありそうですが、遺産の100%を相続することは認められないでしょうね。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.4

こんにちは。 私(47歳男性)の場合、8歳の時に両親が離婚して父親方に引き取られ、その後父親が再婚、私が20歳になったときに継母と共に本籍地の区役所に出向き継母との養子縁組の届けを出しました(後々の相続を考えてのこととそのときに聞かされました)。 ご質問のケースですと、既に先の回答者の方々がお答えになっているとおり、あなたとお母様の間の養子縁組届けをお出しになっていたかったのではないでしょうか?この届けが出ていれば、相続上の権利は実子と同等と見なされ何も問題は無いはずですので。 養子縁組をしていなくても、相続が可能な方法もあるにはあるのですが、この場合は遺贈や死因贈与(生前お互いの意思の合致のもとに、契約によって財産を分け与えること)などでによらなければなりません。つまり少なくとも法律上では、お母様がご存命中に、あなたにも相続させるということがお母様のご兄弟も含め全ての相続人の合意されていれば、あなたにも相続の権利が発生したと思います。 既にお母様がお亡くなりになっていると言うことなので、この手は最早使えません。ですのでお母様のご兄弟も相続を放棄した場合には、遺産は国庫行きになってしまう可能性大です。 ただ長らく実質的に親子関係にあったという点で、もしかしたら相続できる可能性が発生するかもしれません。この場合は裁判所の決定など法律的な判断が必要になるでしょうから、やはり弁護士さんに相談ということになってしまいますね。裁判所行きとなると時間も費用もかなりかかってしまうとは思いますが・・・・ お役に立てば幸いです。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

>先日母が亡くなったので 亡くなる前であれば色々方法は有りましたが、亡くなった後では何もありません。後の祭りです。 法的な権利は何もありませんから、諦めることです。  生前、財産の形成に貢献していたことが証明できれば、その何分の一かは請求できる可能性はありますが。

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.2

父親が再婚する際に再婚する方(母)と養子縁組はしなかったのでしょうか? 養子縁組していないのであれば法的には赤の他人になってしまいますので、相続する権利はありません。 その兄弟との話し合いで贈与してもらうことなどはできるかもしれませんが、相続に比べると贈与の場合は高い税率の税金がかかりますので、そのあたりも注意した方がいいかもしれないですかね。 相続人ではないため寄与分なども発生しないですからね。。。 あとは、その兄弟が他界していて存命でない場合には、特別縁故者として財産を受けることは可能ですが、おそらく質問に兄弟のことが書かれているので無理ですかね。 一応、専門家に、母のできるだけ過去に遡った戸籍をすべて持って確認してみることをお勧めします。

  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

お父さんが再婚はお父さんが再婚者と戸籍上の関係を結んでいただけであって、再婚者と娘が親子関係になったわけではなく、戸籍上赤の他人だったのが事実です。 婚約者が存命の内に養子縁組を結んで置けばよかったのですが、今と成っては手の施しようがありません。 このようなケースは結構あり、見落としがちに成るようです。

gatasan
質問者

補足

今後どのように対処したらよいでしょう?法律にはまったくの素人の一般庶民には全く見当がつきません。

関連するQ&A

  • 兄嫁の相続について

    相続についての質問です。 今年母が他界し、父は健在です。兄弟3人ですので法定相続人は兄弟3人のみとなります。(父の兄弟姉妹はいますが除外とします) 兄嫁が相続に関し、もし父より主人が先に亡くなったら自分には相続権が無いので、その場合でも私に相続があるよう書面にして判子をついてくれと言われています。 もしそのような書類を作った場合、法定相続人でもない兄嫁の相続権は生きるのでしょうか。 言い方を変えると残った兄弟二人が同意すればどのように分けても良いのでしょうか。

  • 相続について教えて下さい。

    よろしくお願いします。 父は、若いときに母と再婚をしました。 その時父には、私を含め、3人の子供がいました。 母となった人は再婚ですが子供はいませんでした。 結果、35年間、新しい夫婦には子供は作られませんでした。 先日その母がなくなり、アルツハイマーだった為後見人に 父93歳と私57歳がなって、胃ろうなどの手術代、薬、流動食、 介護の全てのお金は、母の年金から出され、丸3年間介護を自宅で してまいりました。今年の6月、母もとうとう力尽きたのか 亡くなりました。 その後、残された、母の預金をおろそうと、父が銀行に 向かいますと、銀行側は、戸籍と、法定相続人の書類と 原戸籍を用意して、出直してくださいとのことでした。 その時初めて知ったのですが。父と母は、婚姻届を出していましたが 当時、養子縁組をしないと、私達子供は母の子供とならないことを 父は知らず、婚姻と同時に、母の子供にもなると今の今まで思いこんで いたと言いました。私も初めて知り。びっくりしましたが。 このばあい、もう亡くなって5ヶ月が過ぎましたが。 (1)母の法定相続人は、父以外だれになるのでしょうか (私達子供には1円もない事はわかっています) (2)又父と、他の相続人の按分を教えて下さい。 謄本、原戸籍など、準備しましたが、銀行は中々了解してくれません。 もう付き合いもどこにいるかも分からない、親戚にも 権利があるようで、そのために、(1)と(2)を きちんと教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 相続問題

    数年前に父をなくし、その後、父の財産は、ほぼすべて母に相続(一部、兄の家の権利半分は父から兄へ贈与)されましたが、ここ数年で認知となった母親の財産を母の介護を拒否する長男が牛耳り、経理詳細を明かさず、母の介護費も渋る状況です。ちなみに3人兄弟です。 母の実印・重要書類を勝手に兄弟が管理している(税理士・弁護士を利用)ので、なんとでもなる状況で、判断力がほぼない認知気味の母の遺言を書き換え、他の兄弟の思いを無視して財産を独り占めする魂胆と思われます。 兄は父の相続の際に、父の会社(不動産)をもらい、兄の自宅購入に父から出資してもらった資金も、相続されています。他の兄弟(2人)は一銭ももらっていません。 認知になる以前の母は兄弟仲良くするために平等に財産分与することを希望し遺言を書いたようですが、その後前述したように書き換えられたようです。今後どう対処したらよいのでしょうか? 法定後見をたてることも考えましたが、それをすることは、戦線布告をすることになり 長男は、より頑なになり、兄弟間の関係は悪化することが想定されるので極力さけたく、妙案があればと思います。 戦線布告すると、亡くなった父から兄が引き継いだ会社-貸し店舗の1つを借りている私経営の店舗を、追い出される可能性大なことと、さらに有料老人ホーム(今後、他の兄弟の家での介護費)で暮らしている母の介護費用もださず、最低の施設に移すしかなくなる可能性大(要は手玉にとれている状態)なので、簡単には踏み切れな状態です。すべて差し出す気は全く無いので、やはり宣戦布告するしかないのでしょうか? 法定後見人(弁護士等)を立てると、お金の管理権限が法定後見人に移譲することになり、母親の収支の詳細も明かされず親族全員には、もの言う権限が無くなるとの事なので悩むところです。

  • 異母兄弟の遺産相続について教えてください。

    現在なくなった母の遺産相続手続きをしています。父は健在でなくなった母の子供は2人、前妻の子供が1人居ます。遺産は父と兄弟3人で分けるものと思っていましたところ、法定相続人は父と母の実際の子供2人だけといわれました。遺言とかは残されていません。 この場合はやはり法定相続人は、この3人だけなのでしょうか?

  • 相続について。

    両親が約40年前に別居、30年前に離婚し、姉は父に私は母に育てられました。 父とは、離婚成立後会ったことがなかったのですが、姉とは10年くらい前から、連絡を取り合っていました。そして、先日、姉から父が亡くなっていたと連絡がありました。(姉も10年以上父とは疎遠) 父は、年金暮らしで、遺産となるようなものはないようです。 しかし、国保料や、介護保険料などの滞納が若干あるようです。 私は、父の遺産相続とかは全く考えていなかったのですが、何十年もあっていなくても、相続権ってあるのでしょうか?滞納分などの支払いの義務はあるのですか? 両親はそれぞれ、離婚後再婚しました。父の方の再婚相手は、とっくに亡くなっており、再婚相手に子供はいません。なので、相続するのは、姉になります。 私は、母の方にひきとられたので、再婚相手との養子縁組をしたのですが、その後、また離婚したので、養子縁組を解除し、本来は、実父の籍に戻るようですが、それを私が拒否したので、私は自分だけの戸籍を作りました。 このような場合でも、相続権ってあるのでしょうか?相続権があるとしたら、やはり、相続放棄の手続きをした方がよいのでしょうか? 父の兄妹や、姉の住んでいるところと、うちは離れているので、あまりめんどうな事はしたくないのですが・・・。 税金等の滞納分は、どのような経路で、請求がくるのでしょう? 私は、かなり引っ越しをしているし、結婚して住所も本籍もかわっているのですが、簡単に調べることができるのでしょうか?

  • 遡って相続はできますか

     父が7年前に死亡しました。  その時点では母が父の家を守って一人で生活していくとのことでしたので、父の財産は、母に万が一のことがあったとき、改めて子どもたちで財産を処分しようということで、ひとまず母に渡しました。  今回、母が亡くなったのですが、母は父の再婚相手だったため、財産は父の子には相続権がないといわれました。(再婚相手の母と養子縁組していないため。)財産は父と再婚相手の母との間に子がなく、また母の両親も死亡しているため、母の兄妹が相続するとのことです。  父と母で築いた財産が、今まで付き合いもなく、母のところにも来たことがない兄妹に行くということには、いかに法律とは言え納得できない面があります。  そこで、父が死亡したとき、財産の相続をしていないので、7年前(父が死亡した時点)にさかのぼって、父の財産を相続するということはできないのでしょうか。

  • 異母兄弟がいる場合の相続について

    自分は一人っ子として育ちましたが、父親が再婚で、前妻との間に子供が一人います。戸籍も別です。 最近、相続対策?として、うちの土地の所有者を父から母に名義変更しました。 このような場合、父が死んだとき、異母兄弟にも相続権がありますか? また、母が父よりも先に死んだ場合、異母兄弟に相続権がありますか?

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 連れ子の法定相続人の計算について

    家族は両親と兄弟3人で私は二男です。ところが、長男と私は前妻の子で今の母は父の再婚相手です。この先両親が他界した際には相続となりますが、当然父の他界の際には3兄弟とも法定相続人となりますが、その後、母(養母)が他界した場合は長男と私は二人とも法定相続人となりますか?現在戸籍を確認すると長男、私とも養母と養子縁組しています。一般には養子は実子がいない場合は2名、実子がいる場合は1名までしか法定相続人とカウントしないとされていたと思いますが、教えてください。また、前妻が他界した際は長男と私は法定相続人となるのでしょうか?私が1歳の時に離婚しているため全く面識もありませんし、どこにいるのかも知りません。その他、注意する点があれば教えてください。私は現在41歳で父はもうすぐ73歳なので心構えも必要と思っています。

  • 法定相続人について

    以下の内容で、将来的に自分の財産を全て妻に相続させる方法はないでしょうか?詳しい方教えてください。 1.自分は一人っ子で兄弟がいません。父は10年前に亡くなりました。 父も一人っ子でした。 2.父が亡くなったときの遺産を母と二人で相続しました。 3.現在、相続財産とは別にいくつかの不動産を所有してます。 4.母が亡くなったとき、母の遺産は一人っ子である自分が 全て相続することになります。 5.父及び母からの遺産と自分が購入した不動産がある状態で 自分が死亡した時に妻に全てを相続させたいですし、そうだと 思ってました。しかし、子供がいないため親戚に四分の一取られると 聞き、驚きました。親戚付き合いなど全くないので、親戚とはいえ 知らない人間に財産を渡したくはないです。