• 締切済み

城下町について

 明治期を経ての城下町の変貌と盛衰について調べています。たとえば、滋賀県では彦根という城下町があったにもかかわらず、明治期を経て県庁所在地は大津になりました。今では大津市が滋賀では最も人口の多い町です。  このような城下町の変貌と盛衰(明治維新を経て栄えた城下町もあります)が、明治意思を経て起こったかという理由と、具体的な事例をがあれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • Mhiro
  • お礼率30% (4/13)

みんなの回答

回答No.5

検索エンジンからここにたどり着きました。 私も彦根出身でして、都市地理学の立場から城下町を研究しています。 まず、これは全国の城下町にあてはまるのですが、城下町というのは明治以後はどこでも衰退する傾向にありました。なぜなら士族(武士階級)が失業したからです。武士が集中して住むことで成り立っていた城下町はその存在意義を失い、町人も含めて人口は減少していきました。 県庁所在地になった城下町はその後産業が勃興し、地域の中心としての地位を取り戻します。 彦根や会津などが県庁所在地とならなかったのは、新政府が意図的に発展を抑えたため、といっていいでしょう。 彦根は城下町時代36000人いたのが、明治の中ごろにはその半分にまで減ってしまいました。東海道本線が全通する前は、彦根ではなく長浜に鉄道が敷設され、長浜から大津まで湖上輸送をしていました。そのため大津と長浜は明治以後たいへん発展しました。 また、滋賀県は明治末期から30年間、彦根の市制施行を認めなかったということからも、冷遇されていたことがわかると思います。

  • Astroia
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.4

まず、最後に回答してからずいぶん時間が経ってしまいました。 申し訳ございません。 先日実家に帰ったとき調べてみたのですが、ご期待に添えるような資料は見当たりませんでした。どうも思い違いだったのか、誰かに貸したままになっていたのかわかりませんが。 私は業務のボトムピークが激しく、OKWebにこれないときは一、二ヶ月もあくことがあります。最近また余裕が出てきたのでふと私の過去の投稿を見たのですが、この質問を未だ締め切らないでいらっしゃったので、期待されているのでは?と思い、結果が残念なことであろうと、再回答しました。 お役に立てず申し訳ないです。 お詫びに、私が持っていると思っていた資料を紹介します。古本屋へ行けばあるかもしれません。「彦根史」あるいは「彦根市史」のような名前でした。著者、出版社はわかりません。結構最近の本です。

  • Astroia
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.3

私は彦根出身の者ですので、経験者ということで回答いたします。 大津が発展したのは、shoyosiさんがご考察のように旧体制(幕府)と新体制(維新政府)の関係もありますが、それと同じくらいかそれ以上に、経済的な側面から見た効果を考えての決定だったと思われます。琵琶湖を運航する船は大津を経由して物産を運ぶのが普通でしたし、現在の大津市は坂本のあたりも含まれるので、経済的効果が高かったと考えられます。 もう少し詳しいことを述べらればよいのですが、現在は滋賀におりませんので適当な資料が見当たりませんでした。 もし、資料が手に入ったときにこの質問が締め切られていなければ、また回答したいと思います。

Mhiro
質問者

お礼

 ありがとうございます。もし、宜しかったら再びご回答下さい。しばらく、締め切らないでおきますね。宜しくお願いいたします。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

回答ではありませんが... 大津市内にも膳所(ぜぜ)城址があります。今でも道路は城下町の構造をしているようです。 膳所藩は他藩に先んじて版籍奉還をしたんですね。 http://www.google.com/で膳所城いっぱいヒットします。

Mhiro
質問者

お礼

 ありがとうございます。膳所藩のお殿様は誰でしたっけ?やはり版籍奉還を早めに打ったのは上策だったんですね。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 彦根は井伊氏の城下町で新政府を造った志士とはとは不倶戴天の敵でした。このため、県庁にも、県名にも採用されませんでした。よく似たケースとして、青森と弘前、山形と米沢、福島と会津若松があります。明治の宮武外骨という人がこのことについて、書いています。

参考URL:
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/9707/0707h.html
Mhiro
質問者

お礼

 宮武外骨という人物を知ることができ、一石二鳥、シナジー効果を引き起こしてくれた回答でした。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旧城下町が県庁所在地担った理由

    旧城下町が県庁所在地になった理由を教えてください。

  • 旧国名と中心地の表

    都道府県名と、県庁所在地の表(できれば地図)の、旧国名のバージョンはどこかのサイトや本にありますでしょうか? 美作→津山 とか 藩とその中心地・城下町でもよいです。 いろいろ時代によって違うかとも思いますが。

  • 和歌山県はなぜ和歌山市が県庁所在地

    いまの都道府県の県庁所在地名は幕末に薩長か幕府のどちらに味方したかで名前が決まったと聞きました。おおまかに、薩長に早くから味方した藩(県)は県名と所在地名が同じ、鹿児島、佐賀、高知、山口など。幕府方に着いたり譜代だと県名と所在地の名前が異なる、愛知、愛媛、山梨など。 極端に憎まれたところは中心なのに所在地からはずされた、彦根、会津若松、桑名など。 どころが和歌山県は和歌山市ですね。明治維新では目立たなかったような気がしますが御三家なら当然所在地が違ってもいいような気がします。名古屋は結構早くから天皇に理解があったと聞きますし、水戸だって元祖尊王じゃあないですか。それなのになぜ和歌山だけが違うんでしょうか。

  • 幕末~明治維新の頃の長崎の人口を教えてください

    幕末~明治維新の頃の長崎の人口を教えてください 大河ドラマ「龍馬伝」を毎週見ています 龍馬が亀山社中を作る長崎の町は、当時どれくらいの人口・経済規模だったのでしょうか?

  • 関西で地方の地上波デジタル放送開始について

    関西で地方の地上波デジタル放送開始についておしえてください。 私滋賀に住んでいます。 県庁所在地大津市(大阪、京都に近い)でなく滋賀県の真ん中辺りです(大阪、京都に遠い)。 地上波デジタル放送開始を調べているのですが、 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/schedule02.html を見るとすでに放送が開始しているか、開始予定日がわかり調べると 近畿エリア-滋賀 は、NHK大津、びわこ放送は開始されますが、 その他キー局は、近畿広域圏(注)という一区切りでまとめられ開始済みとなっています。 しかし、大阪、京都に遠い滋賀県では、端の大津は見られるかもしれませんが、その他はまだ見られないようです。また、このその他キー局(一番見る局)がいつから始まるか教えていただけないでしょうか?

  • アメリカの州都は何で、小さな街であることが多いのか

    世界地図を見るのが好きな者です。 僕の世界地図は、首都が赤で示され、州都や県庁などは青で示され、その他は白で示されています。 日本の常識からすると、県庁所在地は最も人口の多い街かそれに次ぐ街にあることがほとんどですが、アメリカは聞いたこともないような町が州都になっていました。ニューヨークやフィラデルフィアやロザンゼルスなどの有名な街は普通の白で示され、聞いたことのないような町が州都です。これは何故なのでしょうか?

  • 光ファイバーは、田舎じゃ接続できないの?

    私の住んでいる町は、人口が少ない町です。 私の住んでいる隣の隣の市(県庁所在位置の隣の市)では、光ファイバーができるみたいなんですけど、 田舎は、なかなか光ファイバーは、導入できないのですか? (Bフレッツの宣伝は、TVでよく見ますけど) NTTは、光ファイバーをどこまで普及させるのですか?

  • 下関 -維新の地-

    今、課題研究で下関の歴史(維新時)について研究することになりました。そこで、実際に外にでて調査をしなければなりません。ぼくとしては、歴史スポットなどにいって研究をしようと思ってます。 インターネットで調べてみたけど、あまりしっくり来るテーマが見つかりません。どのようなテーマがいいと思いますか? 下関(長州)は明治維新に大きく関わっているのでたくさんあると思うのですが、いいものが見つかりません。 今、自分で考えているのは 長府 城下町  幕長戦争 などです。 ほかにいいテーマはないでしょうか? 実際にフィールドワークが下関市内でできるものでお願いします。 歴史に詳しい人、手をかしてもらえないでしょうか?

  • 城下町について

    城下町がどのようにして生まれたか、図付きで説明されているページはないでしょうか? うまく探せなくて…よろしくお願いします。

  • ボブ・ディランの曲をカバーした女性シンガーの名前?

    よろしくお願いします。 昨日、BS朝日で放送された「城下町へ行こう。明治維新SP」(再放送) の中で使われていたBGMなんですが ボブ・ディランの「Like a rolling stone」を女性シンガーがカバーしたバージョンでした。 ジャズ的なアレンジというか・・落ち着いた感じで、とにかく「しっとり」とした感じが心地良すぎました。 これが流れた後に「風に吹かれて」も同じ人に思われるバージョンで流れていました。 聞いた感じだと多分、日本人ではなく英語がネイティブな国の人だと思います。 これらが仮に同じ人の演奏ならばこの人のディラン・カバーアルバムとかが出てるのかな?とか思っています。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば、アーティスト名と収録されている作品を教えていただけないでしょうか?