• 締切済み

ゴミ箱の”バッカン”の漢字と名前の由来を教えれ下さい

 建築現場等でよくある産廃業者に依頼して回収してもらう大きなゴミ箱”バッカン”とは本来どう言う漢字を書くのでしょうか?  会社(工場)の公文書でアルミのリサイクルBOXを”バッカン”と記入して設置したいのですが漢字がわからず、由来がわからないので本来は何かの略語で外来語を指すものかもわからず困っています。  お解りになる方教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ksg1723
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

バッカンは麦缶と書き、旧軍の食事運搬用の鉄製の缶が語源と言われています バッカンを検索すると、釣具のクーラーボックスがヒットしますし、自衛隊や給食業界でも食事運搬のアルミ缶をバッカンといいます むしろ、建設現場でこの言葉が使われている事を知り驚きました(ゴミ箱と言うことで漢字で書くのはやめた方が良いでしょうが)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

語源は何?外来語?いつから使われているの? と疑問はつきまじ。 釣り業界でも、この語が使われている・・・(面白い) 建築業界だと、「脱着式コンテナ」 と別称が付いている。 バッカン が、仮に外来語だとしたら Bag Container   (かばん式のコンテナ) これが、短縮発音で バッグコン →さらに短縮 バッカン に変化したのかなと。 そして、漢字に当てはめるのは、無理かなと。

sanchan_2
質問者

お礼

アドバイス有難うございます! ゴミ箱カンの”バコカン”→が変形してバッカンとか、 X(バツ←ダメ)缶が由来かとかも考えて見たのですが、 なかなか信用性も無く言葉って難しいなっと思っています。 もう少し違った角度から回答が出ないかもう少し待ってみます"^_^"

noname#39970
noname#39970
回答No.1
sanchan_2
質問者

お礼

やはりそうですか。素早いご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「定着液」は、産廃品か?リサイクル品か?どっち。

    写真を現像した時に出る「定着液」は産業廃棄物なのか?リサイクル物なのか? きちんとした定義は有るのでしょうか? 今後「廃油」と同じ様に回収を計画しています。産廃物なら排出工場から「処理費用を頂きます」逆にリサイクル品なら「買い取り代金を支払います」と、全く逆の事をするので・・・。 監督官庁ももう一つ解ってないのでしょうか?

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 本の表紙を破って古書として無価値化して捨てます

    古紙回収に出していると本来の回収の前に物色している輩を見かけます。 あれはたぶん・・・古本になりそうなものを探している? 最近の古書店ではとんでもない価格でしか買い取ってくれません。 本来価値があるべき本を汚いという理由だけで投げ売りです。 新刊本が売れなくなる原因とも感じています。 今日昨日程度に発売された雑誌を路上で売っている輩がいます。 あれは、駅のごみ箱や網棚から拾ってきたものでしょう。 流通といえるかわかりませんが、このような形がしゃくにさわるので私は表紙に落書きしたり、 表紙を破ったり、駅で週刊誌を捨てるときは、ホチキスを外してバラバラにして捨てています。 新聞はできるだけ汚くたたんで捨てます。(再度読めないように。古紙として回収できればよい。) 古書店が細々とやっていた内は、新刊本と古書の棲み分けができていたと思います。 今のように、リサイクル店 これでは新刊本を買わなくなりませんか? なんだかおかしいと感じています。 拾ってきた本の再流通はふざけていると感じます。 遺品整理業者なんてお宝を探し回っているんじゃありませんか? こう考える私はおかしいですか? ・新刊本が売れなくなる社会はまずい。 ・絶版本は正しく評価されるべき。 ・きれい汚いだけでの評価のお店にNo!

  • 胡散臭い度数は?

    最近新聞のチラシに、 「電気製品・家具・パソコン・携帯電話などご家庭でご不要になった何でも無料で引き取ります。  場所:○○市○○丁目○○(旧・○○工場跡)  期間:○○月○○日~○○月○○日 午前8時~午後8時まで  連絡先:現地直通090-****-****(担当・○○)」 と言うものが入っていました。 リサイクルショップでもなさそうだし、どこかの産廃回収業者でもなさそうだし、何より「何でも無料で引き取り」と言うのが気になります。 実際興味本位で近くまで行って見ると、何台ものテレビやパソコンが並べられ、中には年季の入った農機具まであり、業者名も特に書いていない3台のボロイ軽トラに、冷蔵庫やエアコンが乗せられていました。 確かに、無料で引き取った家電製品に使われているレアメタルを回収したり、リサイクルショップや場合によってはネットオークションで売ったり、海外に輸出するなどして利益を得ることも考えられますが、地域にチラシを配布したり、回収する場所を借りる事を考えるとそれなりにコストが掛かっていると思います。 期間が短期間と言うのと連絡先が携帯で個人名と言うだけで、この様な業者はどこか胡散臭さを感じるのですが、実際に不用品を持って行くと無料で引き取ってもらえるでしょうか? そもそも無料で引き取って、チラシや借地代を払える分の利益が上がるカラクリがあるのでしょうか? また、「引き取りは無料ですが、処分代が○万円です」と言うのがオチでしょうか? 胡散臭さは100点中何点ですか?

  • バッカン探してます。

    バッカン探してます。 釣りを初めて数カ月の超ど素人です。 道具や小物運び兼コマセ入れに40cmサイズのハードバッカンを買おうと思います。 近所の大型釣具店に行って、手に取ってみたのですが、ダイワのプロバイザーシリーズの ハードバッカンが一番しっくり来て且つ、頑丈そうという印象を持ちました。 でも、素人がこんな高い道具を使うのもどうなのかなと思っています。 2つ目の候補として、シマノのXTです。値段の割に色々な機能が付いていてコストパフォーマンスが 高い印象をもちました。 最初にも書きましたが、道具や小物の持ち運びがメインになり、長く使って行きたいと思います。 お勧めのバッカンがあれば教えて下さい。 予算は、6000円を考えています。

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    漢字の由来(原型、何を象って現在使われている漢字に至ったのか)について知りたいのですが。 例えば 室という文字の「至」という部分は、人が膝を折り曲げた形であり、本来墓室の意味で使われ、人が住む所は「宮」(他にもあったような気が)を使う(でしたっけ?)。 この様な事について知ることの出来る著書、サイトなどが有りましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • こうばん と言う漢字の由来を教えてください。

    よろしくお願いします。 先程、息子に こうばんの【こう】は、どうして公じゃなくて交なの? と言われて、説明しようと思ったのですが、うまく説明できませんでした。 調べてみたところ、漢字の意味が、 【公】 (1) 政治や行政にたずさわる組織・機関。国・政府・地方公共団体など。古くは朝廷・幕府などをさす。 「-の場で白黒をつける」 「-の機関で管理する」 (2) 個人ではなく,組織あるいは広く世間一般の人にかかわっていること。 「土地を-の用に供する」 「市長としての-の任務」 【交】 一 ( 動ワ五 [ ハ四 ] ) (動詞の連用形に付いて)擦れ違うように…する。まじるように…する。互いに…し合う。 「行き- ・ う」 「飛び- ・ う」 「夏と秋と行き- ・ ふ空の通ひぢは /古今夏」 二 ( 動ハ下二 ) かわす。さしかわす。 「袖- ・ へし君玉垂の越智野(おちの)過ぎ行く /万195」 とありました。 ※どちらもhttp://www.excite.co.jp/dictionary/で調べたものです。  家庭にある学研の辞書にも同じような内容が記載されておりました。 この意味だけを見ると、交番の【こう】の字は、公のほうが相応しいように感じますが、 なぜ【交】と言う文字なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 漢字の由来(サボテン)

    お世話になります。 サボテンをどうして「仙人掌」と書くのか? ”東風吹かばにほいおこせよ梅の花”・・・ 【ひがしのかぜ】がどうして【こち】なのか? たわし、ところてん、ミイラがなぜ、 束子、心太、木乃伊と書くようになったのか・・・ などのように漢字の由来を知ることのできるサイトはありますか? よろしくお願いします。

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。