• 締切済み

naringinについて

flavanoneであるnaringinはラセミ化しやすいと習ったのですが、よく分からなくて困っています。。。電子がどのようにうごいているのでしょうか。αからもβからも攻撃しやすいとか、頭が混乱してしまっています。また、ラセミ体同士で色が変わったりするのでしょうか。どんなことでもよいのでどうか知恵をお貸しください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.3

マイケル付加というのは、反応機構的には求核付加です。つまり、不飽和ケトンのような電子不足のアルケンに求核剤(ここではフェノキシドあるいはフェノール)が付加することになります。 逆マイケルというのはその逆反応で、要するに「脱離」です。ただし、ハロゲン化アルキルからハロゲン化水素がとれるような、「普通の脱離(E1とかE2とか)」とは違います。 >また、ナリンジンがラセミ体になるとき、ナリンジンの1位と2位をつなぐ電子がOに移動して、3位のCーH結合から電子が2位と3位のC-C結合に移動すると考えていいのでしょうか。 実際にその順序で反応が進んでいる訳ではないでしょうが、おおむね、その通りです。結果的に3位のH+が離れて行きます。 細かいことを述べれば、H+が離れるのが先になっているか、酸触媒反応であれば、1位の酸素のプロトン化が起こっているはずです。

salad152
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よくわかりました。お礼が遅れてしまってすみません。

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

こちらの「2.フラボノイドとイソフラボノイド」に#1さんがお書きの「カルコンとフラバノンの平衡」の図があります。  ・http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/about_chemotax.htm#anchor2   高等植物の化学系統分類学について

参考URL:
http://www2.odn.ne.jp/~had26900/constituents/about_chemotax.htm#anchor2
salad152
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

ラセミ化するということは、1位と2位をつなぐエーテル結合が切れることを意味しますよね? 何故これが切れるかといえば、そもそもこの構造はα,β-不飽和ケトン(カルコン)にフェノールが共役付加(マイケル付加)した構造だからです。つまり、容易に逆マイケル型の脱離がおこるため、カルコンとの間に化学平衡があると言うことです。 カルコンは平面構造なので、フラバノンに戻る時にラセミ化することになります。 ラセミ体と言うのは、対掌体(光学異性体)の混合物なので、色などに違いはありません。

salad152
質問者

補足

回答ありがとうございます。 逆マイケル型の脱離というのはフェノールが離れるということですか。よくわからなかったので教えてくれませんか。お願いします。 また、ナリンジンがラセミ体になるとき、ナリンジンの1位と2位をつなぐ電子がOに移動して、3位のCーH結合から電子が2位と3位のC-C結合に移動すると考えていいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 有機化学のメソ体とラセミ体の生成の比率について

    「2-クロロブタンのラセミ混合物を塩素化すると2,3-ジクロロブタンが生成する。これはメソ体71%とラセミ体29%からなっている。なぜ50:50のメソ体とラセミ体が生成しないのか説明せよ。」と言う問題です。全く理由がわからないのでお願いします。

  • ラセミ混合物であるかラセミ化合物であるか・・・

    ある化合物のラセミ体結晶がラセミ混合物であるか、あるいはラセミ化合物であるかを赤外スペクトルによって判断できるようなのですが、どのような原理でわかるのでしょうか・・・? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ラセミ体・メソ型

    酒石酸を例として、ラセミ体、メソ型について説明せよ。 という問題で、どのようにラセミ体とメソ型を酒石酸につなげればいいのでしょうか??ラセミ体は鏡像異性体の1:1混合物(光学不活性)。dl、±で表す。メソ型は、分子内に対称面があり、鏡像異性体が同一物になる。 ここまでしかわかりません。。おねがいします。

  • 立体化学について

    マイケル付加して5員環と6員環ができる縮合環の立体化学について質問です。まず基本的には、付加する場合上からか下からかで1:1の割合でできるラセミ体が生成しますよね? で今回の化合物(論文)なんですがなぜか下から攻撃した結果できるシス体のみができております。決してラセミ体ではなくX線構造決定でも証明されております。ここで疑問なのが何故上からの攻撃がどのようにして下からのみになるかということです。(上からの攻撃はないのか???)考えた末、わかりませんでした。 でその化合物なんですが、分かりにくいですがブテノライド(γーラクトンのα、β不飽和)のβ位にメチル基、γ位にメトキシ基とC3単位のアルコールがあります。(このときγ位の立体化学はありません。つまりラセミ体です。) ここからブテノライドのβ位にアルコールがマイケル付加するのですが、メトキシ基が下にあるときはアルコールは当然上からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で下を向きます。しかし、メトキシ基が逆の上向きになってるとき当然下向きのアルコールは下からマイケル付加しメチル基とメトキシ基はシスの関係で上を向きますよね?何故だか分かる方ご教授願います。β位のメチル基が曲者なのかな?

  • ラセミ体とは・・

    こんばんわ。 早速ですが、教えて下さい。 ラセミ体ってなんですか?? ネットを使って色々調べましたがいまいちよくわかりません。 どなたか 詳しく教えて下さい。

  • 光学活性についてです。

    光学活性がある、ない、というのはどうやって区別をするんですか?私の中ではラセミ体かそうでないものという認識なのですが、もしもそうなのであれば、 (例えば)3-ブロモヘキサンに塩素を反応させてできた異性体の中の、光学活性がないものを示せと言われた場合、書き出すのはラセミ体ですか?

  • 1-フェニルエタノールについて

    ラセミ体ではなく、光学活性を示す1-フェニルエタノールの生成法を教えて下さい。 原料や触媒は特に指定されていません。またS体でもR体でも構いません。 もしくはラセミ体からS体やR体を分離する方法をご教授下さい。 どなたかよろしくお願いします。

  • オレフィンのエポキシ化

    (E)-2-hepten-1olをエポキシ化(ラセミ体)を行おうとおもっています。前に、SHARPLESS酸化により、不斉を持つエポキシドを合成しましたが、比較のためラセミ体のエポキシドを作ろうと思っているのですが…。過酸MCPBAと、CH2CL2溶媒を用いてもこの場合容易に可能でしょうか? また、ある教科書にt-C4H9OOHとVO(acac)2などを用いた反応もありましたが、どうでしょうか? 詳しい方がいれば是非教えてください。

  • 光学分割後の回収法2

    この前のと似たような質問なんですがラセミ体のものを光学分割して回収する場合も通常の方法と同じなのでしょうか?回答お願いします。

  • 構造有機化学についてです!

    酒石酸を例として、ジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ体、メソ型について説明しなければならないのですが酒石酸を例とする説明がわかりません教えてください!お願いします!