• ベストアンサー

OPアンプとADコンバーターの間のリミッター

 0~0.5V出力のセンサーとADコンバーター(MAX186使用)の間に精度を上げるために汎用OPアンプを入れます。オペアンプの出力(最大12V)は可変抵抗(半固定抵抗)で分圧してありますが、もしものことを考えてリミッターを入れようと考えています。そのようなリミッターとなる回路のヒントとなるような書籍やサイトをご存じのかたいらっしゃいましたらご教授願えませんでしょうか。  素人考えですが、電源用の3端子レギュレータでは代用できないでしょうか。そもそもリミッターなどいらないぞというお話が聞ければそれでもいいんですが。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanamachi
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

MAX186のアナログ入力はVDD+0.3V/AGND-0.3Vが許容値ですので、オペアンプ出力が過渡的に(電源ON/OFF時にアナログ電源がVDDより早く立上ると簡単にこの状態になります。)この値を守れなくなると危険です。 パターンレイアウトや他のデジタルIC構成にもよりますが、危険が少ないのはADの電源をアナログ電源よりステップダウンして供給する方法ですが、グランドやアナログ系信号にデジタルノイズが混入するのに気をつけてください。又はデジタル電源がアナログ電源より必ず早く立上るシーケンスを組むとか、いろいろな手法を取っていますが苦戦しています。 多チャンネルのADは1チャンネルでも過大電圧が加わると初段のアナログスイッチがリークを起こし関係無いチャンネルの変換誤差を大きくするものも有りますので注意してください。

poor_Quark
質問者

お礼

 なるほど、そういうこともあるのですね。手元に555とリレーがありますので、さっそく簡単な保護回路とディレイ回路を組み込むことにします。ノイズについては腐心しているところですが、実用上は問題ないレベルまで追い込むことができそうです。センサーを通じてある物理量を2チャンネル、1回/秒のサンプリングレートで1時間ほど記録できるロガーを作っているのですが、周辺に相談できる人がいないので実用的な情報をいただき、本当に助かります。もう一度データシートをあたるなり、応用回路をさがすなりして安全性を検討してみます。最終的にはプロに頼むのが筋なんでしょうが、一体お金がいくらかかるのやら、どこにそんなプロがいるのやら見当もつかなくて。  ご回答いただき感謝します。

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

ご質問の内容とは全く異なる回答で申し訳ございませんが,データロガーでしたら秋月で販売されているPICNIC(ピクニック)というキットが便利です。私は実際に使用しております。もし参考になりましたら…。

参考URL:
http://www.tristate.ne.jp/picnic.htm
poor_Quark
質問者

お礼

 PICNICの存在は何となく存じておりました。PICは一度深く分け入ってみたい分野でした。私自身の基礎的力量が追いつくかどうかが最大の問題です。  データロガーとしてつかえるのでしたら、 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=152449 の解決策になるのではないかと期待しているところです。まとまった時間ができたら参考図書を読みあさってみるつもりです。  たいへん有用なヒントをいただき感謝します。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

ごくふつうの構成であればスピードの早いダイオードリミッタで十分だと思います。ダイオードのアノードを出力端子につなぐと、カソードを最小電位の電源に接続し、逆にカソードを出力につないだダイオードのアノードは最大電源電圧に接続します。

参考URL:
http://www.tpub.com/neets/book9/37d.htm
poor_Quark
質問者

お礼

 その手がありましたね。IS1588が確かいっぱいあったはずなので、簡単な回路を組んで試してみます。ツェナーダイオードも忘れてました。回路図をさがして実験してみます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい

    OPアンプの使い方に関してアドバイス下さい http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa627.pdf 例えば、このページの9ページ目を見て頂きたいのですが、 1番ピンと5番ピンのoffset trim端子に可変抵抗を100kΩを繋ぎ、 両端に電圧を印可する図が描かれてあります。 ここで質問なのですが、 ・この図では電源電圧を可変抵抗で分圧してオフセットを調整するための図が描かれていますが、 直接、1番ピンに10V, 5番ピンに-10Vみたいな電圧を印可した場合どうなるのでしょうか? 要は、オフセット調整端子が2つある必要性がありません。一つだけあって、 そこに印可する電圧によって出力電圧にオフセットがかかるという仕組みの方がシンプルなのに なぜ2つも端子が必要となるのでしょうか? ・それとこの図では100kΩの可変抵抗がつかわれていますが、 10kΩや1MΩでも良いと書かれています。 ここの可変抵抗を変えた場合、何に影響するのでしょうか? ダイナミックレンジおよび精度に影響があるのでしょうか? 例えば、100kΩ、10kΩ、1MΩ、それぞれの場合で、ダイナミックレンジはいくらなのでしょうか?

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='​MAX4225'

  • OPアンプ回路のインピーダンスマッチングで困っています

                |\  V+ ─ R1 ┬──┤+  \Rout         R2   |     >─┬─ Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- ) GND(0V) ┘  ┌┤-  /   |           │ │/     │ V- ─── R1 ┴── R2 ──┘ FPGAからLVDS出力する V+:内部(出力)抵抗100Ω V-:内部抵抗100Ω オペアンプの入力抵抗値 Rin-:45Ω Rin+:700kΩ オペアンプの出力抵抗 Rout:10Ω(100Mhz使用するため。オペアンプの仕様書参照) RL(Vout)の入力抵抗値:50Ω 以上の条件で V+:矩形波100MHZ _| ̄|_| ̄| (0101...)0が0V,1が1V V-:矩形波100MHZ ↑の逆位相| ̄|_| ̄|_(1010...)0が0V,1が1V の入力を行い、出力側(Vout)に-1、1、-1、1といったように±に振れている信号を作りたいと考えています。 この回路を作成するにあたり、インピーダンスマッチングを行う必要があるのですが(高周波を使用するため)、オペアンプの差動増幅回路の機能Vout = ( R2/R1 )*( V+ - V- )を保ちつつ、抵抗のみでインピーダンスマッチングしたいのですが、、、、うまくいきません。 ( R2/R1 )を意識しなければマッチングはできるんですが、 差動増幅回路の機能を維持できません。 どうぞご教授よろしくお願いいたします。 OPアンプ仕様書 MAXIM社 MAX4225 ​​http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ds/MAX4223-MAX4228_jp.pdf#search='&a...​MAX4225'

  • ADコンバータの使い方について

    現在、1Vp-p(10kHz)の信号をADコンバータ→集積抵抗→バッファ(インバータ)→CPLDといった構成で回路を作っています。入力信号はファンクションジェネレータから反転増幅回路を通した後、1Vp-pまで落して入力しています。エンコードCLKは水晶発信機からCPLDを使って分周し、5MHz程度で入力(1V0-p)しています。しかし、ADCの出力を見ることができません。実際、バッファの出力を見たところ、Hの状態になっているため、ADCからの出力は出ていないと思います。使用しているコンバータはAD9214(アナログデバイセズ)ですが、不安なピンがいくつかあります。学生ですので、誤解している点も多々あるかとおもいますが、誤っている点をご教授いただきたくおもいます。 ピン配置 1-4:オープン 5,8,11:AGND 6,7,12:AVDD(レギュレータから3.3V) AIN(9):アナログ入力 AIN(反転)(10):抵抗とキャパシタを直列でAGND PWRDN:AGND DVDD:3.3V

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • OPアンプの電源

    こんにちは、どなたかご教授ください。 OPアンプ : UA741 OPアンプが4つある基板があるのですが、 故障して増幅動作しなくなってしまいました。 原因を探しているのですが、よくわかりません。 調べていて、おかしいと思うようなところがありましたが、 本当におかしいのかさえわかりません。 OPアンプの電源電圧は±15Vだと思うのですが、4つとも、 GND-7P間電圧:+1V   (本当は+15V) GND-4P間電圧:-29V   (本当は-15V) となっています。 どのようなことから、こういったことが起こるのでしょうか。 OPの電源には、可変抵抗とコンデンサが絡んでいるだけです。 +15Vライン,-15Vラインの抵抗値を計ったのですが、問題なさそうですし、 導通も取れています。 DCパワーサプライの端子上では、±15V出ています (0V:配線無ですが、0-+15間,0--15V間)。 GNDレベルが違うと思うのですが、 どのような対応をすればいいのかわかりません。 抽象的な質問なのですが、どんなことをしていったらいいのか、 方向付けなどを教えてください、宜しくお願いします。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • OPアンプの入力電圧制限等

    計装用を謳ったOPA277(二個一OPA2277)についておたずねします。 このICのデータシートによると入力電圧は-0.7V~+0.7Vとのこと。正負の値を持つある物理量に比例した直流電圧(+10V~-10V)を出力するセンサーからアナログ記録計の間にゼロ点調整用センサーアンプとして使いたいのですが、y切片を動かすための加算(減算)回路は反転増幅の形をしていて、正の電圧を受け取るときはもう一度反転しなければなりません。  さて入力の段階で多回転の可変抵抗を経てOPアンプに入力されますが、厳密にこの±0.7Vの入力制限を守らないとICは破壊されてしまうものでしょうか。この可変抵抗の前段に設ける抵抗の問題なのですが厳密に安全性を考慮すると300キロ程度の抵抗を使う必要がありそうですがそうなると記録計の分解能に影響があるような気がします。センサーが出力する電圧は実際には5Vくらいがせいぜいだと思いますがそれ以上が全くないかというとそれも言い切れません。  センタータップのあるトランスを使ってプラスマイナス同電圧2系統の電源を用意しましたがなぜかいつもマイナスの方が若干低いのです。プラスが6Vに対してマイナスが5.88Vといった感じです。これは何か影響を引き起こすでしょうか。入出力の範囲(今回は増幅なし)で使用しているのは3V程度が上限で最終的にやはり多回転の半固定でレベルを落としています。  それからほかに気をつけなければならないポイントなどあるでしょうか。おわかりの方お手すきのときで結構ですのでどうかご教授いただければと存じます。