• ベストアンサー

高周波

言葉の問題なのかもしれませんが、感覚的にわからないので教えて下さい。 1.周波数は例えば交流電源などで60Hzというと一秒間に60回波がある事ですが、 これが例えば1MHzとなると100万回と思うのですが、それを高周波と呼ぶとして、何故「高い」という表現なんでしょうか?「多い」、多周波とは何故呼ばなかったのでしょう。Hzを考えての表現でしょうか? 2.電気とは別に音声なども高周波と呼んだりしますが、 ピンとこないのが犬などには聞こえて人間には聞こえない高周波があると聞きました。 感覚で「ピー」という音(つまり言い換えれば電圧が高い)で高い(高周波)と思ったいましたが、 それとも上記どおり一秒間に何回、これが回数が多い、音量とは無関係?という事ならば何故聞こえないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.1

1は、英語のHigh frequency からきてるのだと思いますが 音の場合、周波数が上がると音が高くなりますので、そこからHigh frequencyと言 ったのではないかと想像できます 2の方ですが、電圧は関係ないですね(^^; 人間に聞こえないのに、犬に聞こえる音があるのは何故か? それは、可聴域といって、人間の耳と犬の耳の聞こえる周波数が異なるからです 人間の耳は、16Hz-2万Hzの範囲を聞き分けると言われますが、犬は8Hz-12万Hzだ そうです 上が圧倒的に多いですよね?つまり、2万Hzを超え、12万Hz以下の音は、人間には 聞こえないが、犬には聞こえる音な訳です

n-kanaya
質問者

補足

ありがとうございます。 申し訳ない、ほんと御馬鹿さんで、 「音の場合、周波数が上がると音が高くなりますので」 これが今一理解出来ないのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

No.1の方の回答が出ていましたので、完璧、もう回答はいらないと思いましたのに。 ついマウスが下まで行って補足を見てしまいました。 高周波のことから、問題は、音の高いの感覚的問題になっていました。 私などは、周波数が高いと音が高い、音が高いと周波数が高いと全く同じ感覚で普段音楽や女性の声など聞いていましたので、意外でした。 1オクターブとは、周波数が2倍になることですし、ピアノの鍵盤を右に叩いてゆくと周波数が上がりますし、これは、理解することではなく、人間の聴覚では、ある聞こえる範囲の音では、周波数の多い音を高いと感じるのでしょう。 電圧が高いは、音にたとえれば、音が大きいにあたります。 可聴範囲を超えると、聞こえないのは耳の鼓膜や神経が応答できないからと思います。人間の生理は知らないのでお許しください。 1度フリーソフトなどで、オーディオ関係の録音や編集に関するものをダウンロードされて音の波形や周波数分析を見られるものもありますから、参考にされては如何でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

1.日本語の意味的な問題のような気がします。  「多い」というと「種類」がたくさんあるという感じがします。  多周波数というと、いろいろな周波数があるというように感じます。(私は) 2.物理学的な要因と生物学的要因があるような気がしますが、詳しくはわかりません。  実験的にいろいろ調べられているようです。下記URLを参照ください。  高周波数側の可聴域限界は20kHzのようです。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/whats_new/onoreport/extra_1/souon_13.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フロップスとクロック周波数について分かりません

    1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。 フロップス 1秒間に浮動小数点数演算が何回できるかを表す。 とwikipeにのっていたのですがどちらの説明も主語が何か分からないのでイマイチこの二つの概念が分かりません。 調べていて某サイトで 1並列(並列とは言わないけど)回路を持ったCPUでクロック周波数が1Hzなら1FLOPSになりますが、2並列回路を持ったCPUでクロック周波数が0.5Hzでも1FLOPSになります(2×0.5=1)。 とありました。  それでこれを見てフロップスの定義が分からなくなったのですが。  フロップスはwikipeによれば"1秒間に浮動小数点数演算が何回できるか"ですよね。でも上記サイトだと"回路の列×クロックの周波数"とありますよね。  これはどういったことなのでしょうか。

  • 周波数について

    商用電力で交流100V/50・60HZとありますが これらの周波数は、どのようにして決まったのでしょうか 根拠はあるのでしょうか、例えば1000Hzなどではダメなのでしょうか? (海外から輸入された発電機が50・60HZだったというのは分かりますが) また、同じ電圧で周波数を変えるとどのようなメリット、デメリットがあるのですしょうか? よろしくお願いします

  • 周波数の求め方

    正弦波交流電圧eの周波数fを求める問題で e=EmSin314t   の周波数fが50Hzになるのがわかりません。 ωt=2πf=314 ↑に代入すると0.87222Hzになってしまいます。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

    私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 周波数の概念がわからない

    DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

  • 電磁波の周波数

    電磁波は周波数が高いほど、多くの情報量が送れるのは拝見しています。 電磁波でも、電波より周波数の高いのが光になりますね。 電磁波の周波数が高いと伝達できる情報量が多くなるのは、こういう事ですか? 周波数の振動ってヘルツで表現しますね。 1ヘルツは、一秒で一回振動するという事ですから、物を一個、ある場所から、別のある場所に伝達できるんです。 2ヘルツでは一秒で二回振動するから物を一秒に二個伝達可能になりますね。 となると1キロヘルツでは、一秒に千回振動しますから、一秒に物が千個運べる事になりますね。 1メガヘルツは、一秒間で100万回周波数が振動するので、一秒で物を100万回伝達できて、1ギガヘルツは10億回、物が伝達できる。 つまり周波数が高いという事は、物を運べるテンポが早いという事ですか?

  • 超音波美顔器の周波数

    美顔器を買おうと思っています。 調べると「1MHz(1秒間に約100万回)」とか「3MHz(1秒間に約300万回)」とか周波数?が色々ありました。値段も周波数が多くなるだけUPしています。 説明を読むと「人の肌には1MHzがちょうどいい」と書いてあったり、「数字が多ければ多いほどいい」と書いてあったりさまざまです。購入者の口コミは、どの美顔器でも「良かった!変わった!」と書いてあります。 どれが本当なのでしょうか?本当に数字が多いほど肌にはいいのでしょうか?例えば「数字が多い方は肌のキメが細かくなる」「シワを目立たなくするには少ない方がいい」など使用目的によって違うのならその辺も教えていただければ助かります。

  • 交流発電機が作る周波数と電圧に関して

    交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、 誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、 発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。 しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、 それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、 それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。 ちなみに ・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。 ・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。 できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。

  • 白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力

    白熱電球は周波数が50Hzでも60Hzでも消費電力は変わらないそうですが何でですか? 1秒間に10回もチカチカする差があるのに消費電力は同じって信じられないんですけど。

  • 交流の話の計算問題です。

    1.最大値が10A、周波数が50Hzの交流電流を式で示せ。 2.周波数50Hzの交流の周期を求めよ。また、周期が0.004sである交流の周波数を示せ。 3.次の式で示される交流電圧の旬自治が55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。・

このQ&Aのポイント
  • 電池セルを複数直列に接続した場合、劣化するセルの順序について調査しています。
  • 現在、ある機器にセル三個を直列接続すると、二番目のセルが最初に弱って電圧が出なくなるケースが見られます。
  • 劣化が起きるセルの個体差やセルバランスの理由について詳細を知りたいです。
回答を見る