• ベストアンサー

連結会計(パーチェス法)

A社がB社の50%超の株式を取得した。その際、投資勘定と被買収会社の資本勘定を相殺消去しますが、どうして買収先の利益剰余金勘定を相殺消去できるのですか?理由というか、考え方を教えて下さい。払込資本を消去する理由は、自己株取得の時と考え方が似ていて、分かる気がしますが、利益剰余金の消去に関して、考え方がどうも発展しません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

連結貸借対照表に表示される利益剰余金は、 概念としては「親会社株主が投下した資本」により稼ぎ出した剰余を示します。 もともと子会社が有していた利益剰余金は、 連結グループに入る前に獲得されたものであって、 「親会社株主が投下した資本」から生じたものではありません。 親会社は、もともと子会社が有していた利益剰余金を含めた金額(つまり純資産)に対して取得の対価を支払っているはずですので、子会社を取得した時点における「親会社株主が投下した資本」には、利益剰余金に相当する金額も含まれます。 そのため、子会社における払い込み資本のみならず取得時の利益剰余金も含めた形で、連結上の投資と資本の相殺を行うことになります(これにより子会社取得後の利益剰余金のみが連結貸借貸借表に残ることになるわけですね)。

eikowings
質問者

補足

お見事!なんか、非常にすっきりしました。

その他の回答 (2)

  • mongkok
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.2

同じ回答になりますが、『持分』に対して投資するからです。 ごく当然のことに思えるので、私にはこれ以上の回答は無理です。

  • mongkok
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.1

投資勘定と相殺するのは、投資比率に応じた持分つまり実態純資産です。純資産に資本以外の利益剰余金や含み損益があれば相殺の対象になります。 ちなみに、自己株取得の際も取得原価が資本の控除項目になりますが、株主資本全体に対する控除項目ですので、利益剰余金を対象としている点は連結の場合と異ならないと思いますよ。

eikowings
質問者

お礼

ありがとうございます。 投資勘定と相殺するのは、投資比率に応じた持分つまり実態純資産です の所ですが、考え方を教えて下さい。買収するとなぜ相手の純資産と自己の投資勘定が相殺できるのでしょうか?経済的な同一性から、自己の株式を取得した為と考えて投資勘定が減るのは分かります。また、払い込みを受けたわけでもないのに、払込資本が増えるのはナンセンスという理由から、払込資本を消去するのも分かります。(イメージできます)しかし、払込資本以外の資本項目がなぜ消えるのか?がイメージできません。そもそも、このように分けてしまうことが誤りなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 連結会計での相殺

    連結会計では、 1.親会社と子会社の貸借対照表を合算し、 2.親会社の「子会社株式」と子会社の「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」を相殺すると思います。 親会社からの投資(「子会社株式」)が子会社の資本(「資本金」)になることから、 親会社の「子会社株式」と子会社の「資本金」を相殺するのは理解できるのですが、 なぜ「資本剰余金」「利益剰余金」も相殺の対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パーチェス法の計算の仕方について

    今会計学の勉強をしているのですが、計算の仕方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? A社は、新株2万株を発行してB社を吸収合併した。合併直前の貸借対照表は次の通り。 A社はB社株式と交換に自社の株式を1:1の割合で発行した。 1株当り資本組入額は@\50,000、その時の時価は@\80,000だった。 A社 現預金   2,000   諸負債    5,000 棚卸資産  3,500   資本金    2,000 土地    1,600   資本剰余金  700 工場・設備 1,400  利益剰余金  800 B社 現預金   800    諸負債    2,700 棚卸資産  1,300   資本金    800 土地    700     資本剰余金  200 工場・設備 1,200    利益剰余金  300 (時価情報) 棚卸資産  1,400 土地     900 工場・設備 1,000 負債    2,700 という問題です。ここでわからないのが、のれん、資本金、合併差益、資本剰余金の出し方です。 あと、株式の1:1という割合と、資本組入額と時価の株価、はどのように計算に影響するんでしょうか??       

  • 簿記2級の連結決算について

    簿記2級の連結決算の初歩で質問があります。 投資と資本における相殺消去についてですが、 たとえばS会社の純資産が1,000とした場合、 期末にP会社がその株式の80%を1,200で取得したと したら、相殺消去の仕訳は 資本金 1,000 / 子会社株式 1,200 のれん 400 / 非支配株主持分 200 となるかと思いますが、この仕組みがよく分かりません。 P社がS社の株式80%を1,200で取得したときのPとSの 仕訳はたとえば P社 子会社株式 1,200 / 現金 1,200 S社 現金1,200 / 資本金 1,200 となり、そうするとS社の純資産はその時点で2,200となる のでしょうか。それとも80%分、つまり800が1,200となり、 残りの200と合わせて1,400となるのでしょうか。 そうすると株式取得時のS社の仕訳はどうなるのでしょうか。 資本金 800 / 資本金1,200 現金 1,200 / ??? 800 このあたりが上手く理解できません。どなたかご教授いただけますと 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 連結会計における子会社の増資時の会計処理について

    連結会計についてお聞きします。 ×1年末に3,000株の80%の株を189,200円でS社を取得し支配獲得した。その時の資本金150,000、資本準備金50,000、利益剰余金31,000 評価差額は5,500円 税効果なし S社は@50のみを発行している。全額資本金に組み入れている のれんは発生年度の翌年より20年で定額法により償却している ×4年末にS社は増資を行った。増資による資本組み入れは@50で資本金に組み入れる 増資直前のS社の純資産は資本金150,000、資本準備金50,000、利益準備金17,000、繰越利益剰余金24,000である。 株式1,000株を@64で発行し、そのうちP社が680引き受けた時の持分変動損益を求めよ。という問題です。 みなし売買法で、仕訳を作ると 資本金64,000/S社株式51,200 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/少数株主持分12,800 親会社持分が80→77なので、-3%の減少 少数株主持ち分は3%の増加 すると、親会社が売却したとみなすので S社株式51200/少数株主持分9150 ............................/持分変動損益42,050 という仕訳を作ったのですが、持分変動損益は1635だそうです。 この仕訳のどこが違うのでしょうか?また、もし可能でしたら、仕訳をみなし売買法で作っていただけるとありがたく思います。

  • 連結決算

    連結決算について教えてください。 投資と資本の相殺で、100%子会社を持っているときは、子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致するのでそれを相殺消去すればよいと 認識しています。 仮に、子会社株式を減損処理したとすると 子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致しなくなると思うのですが、 そういう場合、連結調整勘定等で調整し、 一致するようにするのですか? よろしくお願いします。

  • のれんについてお教え願います。連結決算連結会計。

    お世話になります。 下記例題についての連結消去仕訳の回答を見ても理解できません。 資本金3000円のS社の発行株式100%を、P社が3500円で取得した。 もともとある仕訳は S社で 子会社株式3500/当預3500 P社で 当預3500/資本金3500 であると私は考えており、 上記を消去仕訳して 資本金3500/子会社株式3500 にどうしてならないのでしょうか? 解答を見てみると 資本金3000/子会社株式3500 のれん500 となっております。 私の悪い頭でも理解できるように、消去仕訳以前の元の仕訳からご説明いただきたく。 どうぞよろしく御願いいたします。

  • 連結会計 評価差額

    資本連結時に子会社の資本の部に評価差額が計上された後に投資と資本の相殺消去によって消されますよね。この評価差額は連結にどのようなインパクトを与えるのでしょうか?評価差額を計上するのとしないのとでは連結調整勘定の金額が変わるのは分かるのですが、連結B/Sの資本の部にはどのような影響がでるのでしょう?

  • 【至急】合併における会計処理について教えてください。

    この問題を解くためにいろいろな本を探して考えましたが、 どうにも分からず、誰にも聞けず本当に困っています。 それぞれのパターンについて合併時の仕訳や科目ごとの金額を教えてください。 よろしくお願いします。        存続会社  消滅会社  (資本勘定) 資本金     13,000     100 資本剰余金  12,000      0 利益剰余金  26,000    4,900 自己株式    -1,000      0 資本合計   50,000    5,000 発行株数  40,000株    400株 1株純資産  1,250円   12,500円 (問題) 1.現在の商法による合併後の各資本勘定は? 以下は新会社法によるもので 1.存続会社の現金(100%)による合併後の各資本勘定は? 2.存続会社の新株発行(100%)による合併後の各資本勘定は? 3.存続会社の自己株(10,000)+新株発行による合併後の各資本勘定は? ごちゃごちゃと訳の分からない質問と思われるかもしれませんが、真剣に悩んでいます。お願いします。

  • 勘定科目について

    この度、有限会社を設立しました。弥生会計ソフトを始めて入力するところです。 そこでお聞きしたいのですが、有限会社設立時(新設)の仕訳で 「新株式払込金」の科目がありません。 科目を増やすにはどの箇所に増やせばよいのでしょうか? 私は「資本」の下に「資本金」「新株式払込金」「資本剰余金」 「利益剰余金」で良いかと思いますが。 勘定は増やせますが、区分を増やすことが出来ません。方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 連結調整勘定

    経理を担当する者です。決算に当たり、連結決算書を作成中なのですが、投資と資本の相殺消去において連結調整勘定(借り方)が出ます。その償却に当たり10年均等償却を行っていくことになっているのですが、過年度に償却した連結調整勘定の開始仕訳がわかりません。例えば連結初年度の次年度から償却する時3,000,000円の連結調整勘定が借方に出た場合 第2年度・・・管理費300,000/連結調整勘定300,000 で償却しますが、第3年度再び投資と資本の相殺消去する場合、再び3,000,000の連結調整勘定が現れてしまい、過年度に償却した分が反映されません。どのような開始仕訳を入れれば反映されていくのでしょうか?どのたかご教授下さい宜しくお願いします。