• 締切済み

運賃の収受のされ方について

大都市近郊区間(私の場合東京近郊区間ですが)である駅から入場して、一筆書きでまたその駅まで戻ってきたとしたらいくらお金を取られるのでしょうか。 130円の乗車券で入場したとしたら入場駅では出られませんし、SUICAで入ったとしても同じ駅では降りられません。 結局窓口へ行かなくてはならないのですが、いったいどのような対応(お金の取られ方)になるのでしょうか。窓口の人によって違う対応というのは困るので皆さんの意見をお聞かせ下さい!!

noname#100990
noname#100990

みんなの回答

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.8

JR東日本の旅客営業規則は、以下のようになっています。 (選択乗車) 第157条 1 (略) 2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。 (以下略) 大都市近郊区間内相互発着だからといって、必ずしも最短距離で運賃を計算しなければならないという訳ではありません。規則上は、近郊区間内相互発着であっても乗車経路通りの乗車券を発売するのが原則であって、近郊区間内相互発着の場合のみ他の経路を選択することを例外的に認めているのが、第157条2項の規定です。 従って、130円きっぷで1週乗車して改札を出る場合、乗車経路通りの1周運賃と130円との差額を精算するのが本来の正しい扱いです。とはいえ、最短経路の運賃で乗車券を販売することが一般化していること、自動精算機をはじめとして実際の乗車経路を確認することなく最短経路で精算することが一般化している現状を考慮すると、1周乗車の場合のみ実際の経路に固執して精算するのは整合性に欠けていると言わざるを得ません。実際の運用では、「最短経路の1周運賃」「隣の駅までの最短経路での往復運賃」で精算される場合も多いのではと思われます。 以上のような事情により、担当する係員によって精算額が変わる可能性があります。1周乗車を予定しているのであれば、1周乗車に有効な乗車券を事前に購入されることをお勧めします。

  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.7

一部大都市近郊区間の、というか運賃計算全般のルールを勘違いしている方がいるようです(具体的には>>1,>>2,>>5)。 ルールは「環状線一周を超えない」ことであり、環状線一周となる駅で旅行終了となるならば、それは当然環状線一周を超えていません。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/02.html 規則上は>>3の通りでしょうが、往々にしてそれよりも低額となる>>4,>>6の対応になるでしょう。

  • keiyo201
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.6

 大回り乗車のことですよね。 特例の適用条件としては ・経路が一筆書きできること ・乗車券と入場券は別物 ・乗車区間が重複しないこと ・ルートの途中に乗車路線が交差しないこと これをすべてクリアしないと大回りにはなりません。この質問からでは2番目が抜けていることになります。 例として、 葛西臨海公園(京葉線)東京(中央線)西国分寺(武蔵野線東京行き)舞浜 ここまでのルートだと130円ですが、ここから葛西臨海公園に戻るためには、乗車券は入場券としては使えないため、新たに130円の乗車券を購入する事になります。 同じ駅で降りるためには130円の往復、260円を負担します。これは大都市近郊区間内でどこのJR駅も同じ対応です。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

近郊区間内であれば最安パターンでいいのですが、「同じ区間や駅を通らないよ」という約束で最安にしてもらっています。スタート駅に戻ってしまった時点で「同じ駅」を通ったことになるので、最安パターンの特例は無効になります。なので、実際に通った経路の営業キロでもって普通に計算されてしまいます。精算窓口で実際の経路を絶対に聞かれますので、必ず正直に答えましょうね。

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.4

隣の駅へ行って、改札を通らずに引き返したものとみなして、隣の駅までの往復の運賃を請求されます。 隣の駅は、乗車駅を出て次の駅と、乗車駅に戻る手前の駅がありますが、通常は安い方の運賃で計算します。 ただし、乗車駅にかかわらず、乗車経路に東京近郊区間外の路線が含まれる場合は、全行程の運賃計算用キロ呈相当の運賃となります。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

1周した場合は、最も短い環状経路の運賃となるような気がします。 たとえば、秋葉原から山手線を1周した場合、運賃計算は秋葉原→お茶の水→神田→秋葉原(またはその逆)の130円、千葉から1周経路だと千葉→西船橋→南船橋→蘇我→千葉(または逆)の740円でしょう。

回答No.2

同一駅に着いた時点で、最短距離ではなくなり大都市近郊の特例はなくなります。 基本的には乗車した実際の距離分の負担になるでしょう。 面倒でも1つ手前の駅で降りましょう。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 同じ駅なので大都市近郊区間の特例である・・最短距離で計算するは使えませんので実際の乗車した距離に分の料金が掛かります

関連するQ&A

  • 運賃について

    JR線のみの利用についていくつか質問があります。 1.大都市近郊区間内相互発着の往復切符(割引なし)の場合、通常の乗車券と同様に経路は選ばなくて(経路が重ならない限りどこを通ってもいいのか)良いのか。 2.新幹線は大都市近郊区間から外れるが、東京から100km以内は新幹線でも発駅計算で計算されるのか。←どこかでこんなことを聞いたような気がするので。 3.在来線→新幹線→東京までの乗車券で乗り越し精算する場合は発駅と打ち切り計算のどちらを用いるのか。ちなみに乗り越し駅は大都市近郊区間内の駅。 4.フレッシュひたちとスーパーひたちについて、水戸駅又は勝田駅で改札を出ないで当日中に乗り継ぐ場合、通しの料金でご利用になれますとあるのですが、これはスーパーひたち3号で水戸まで行きフレッシュひたち5号に乗継勝田まで行き、そこからスーパーひたち7号で仙台まで行くのもいいといっていることなのでしょうか。座席はもちろん指定席でと考えて。 以上のことを最近時刻表などを見ていて疑問に思ったことなのですが、一つでもいいので回答していただけると幸いです。

  • SUICAによる運賃と入場券の同時精算

    JR大宮駅からSUICAでJR東京駅まで乗車し、同駅で上越新幹線ホームに入場し写真撮影をする場合、新幹線ホームへの入場はSUICAで入場ではなく、別途入場券をSUICAで購入する予定ですが、この場合、大宮=東京間の運賃も併せて精算されるのでしょうか。 また、写真撮影終了後、銀の鈴で友人から東海道新幹線の乗車券と特急券を受け取り、そのまま東海道新幹線に乗車する場合、問題はないのでしょうか。

  • 乗車券を1区間だけ購入して乗車できる最長距離の経路は?

    JRの大都市近郊区間では、一筆書きのように路線を乗り継いだら、実際の乗車経路に関係なく最短距離の区間で運賃が計算されるそうですが、乗車券を1区間(1駅)だけ購入して乗車できる最長距離の経路は、どの経路になるのでしょうか?

  • 東京駅で途中下車してから新幹線を利用する時の運賃

    今度東京駅から新幹線を利用します。 チケットはモバイルsuica特急券で購入済みです。 山手線内から乗車して、東京駅でいったん外に出てデパートで買い物したいのですが、 この場合、例えば渋谷から乗るとすれば 渋谷からsuicaで乗車し、東京駅で買い物したあと、 再度東京駅に入るときには、モバイルsuicaで入場すれば 新幹線の乗車券として購入している乗車券で清算できるのでしょうか? いったん東京駅で外に出ることで、無駄な運賃がかからないか知りたいのです。 ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 大都市近郊区間と新幹線

    「大都市近郊区間」内の駅相互発着の普通乗車券を使用する場合は、その区間内の駅で途中下車はできませんが、新幹線を利用すれば、もはや「大都市近郊区間」は外れるので、距離によっては途中下車は可能ですよね。 一方、それとは別に、新幹線と並行在来線は同一路線として扱われます。並行していない場合は別線として扱われるものの、「選択乗車」により乗車券の効力については同一路線として扱われます。つまり、新幹線経由の乗車券で在来線に乗ることができますし、逆に、在来線経由の乗車券で新幹線に乗ることができます。いずれも、元々途中下車可能な乗車券であれば、選択乗車中も途中下車可能ですよね。 そこで質問なのですが、例えば、「東京山手線内~熱海」(営業キロ104.6km)や「東京山手線内~高崎」(営業キロ105.0km)など、在来線経由の乗車券であれば、「大都市近郊区間」内の駅相互発着なので、例え営業キロが100km超であっても途中下車はできませんが、乗車券は在来線経由だけれど実際は新幹線を利用しているとすれば、途中下車は可能なのでしょうか?(もちろん、東京山手線内での途中下車はできないのは承知しています) あるいは逆に、上記の区間を新幹線経由の乗車券を使って、実際は在来線を利用している場合、東京山手線内を超えた駅での途中下車は可能なのでしょうか?小田原駅、上野駅、大宮駅などの新幹線停車駅はもちろん、例えば大井町駅や赤羽駅でも途中下車できるのでしょうか?もっとも、新幹線停車駅であっても、在来線改札口を利用することになりますが。 つまり、質問の趣旨は、新幹線は「大都市近郊区間」から除くという意味について、乗車券の券面記載の経路が「新幹線経由」になっているかどうかで判断するのか、それとも乗車券の券面記載の経路にかかわらず実際に新幹線を利用したかどうかで判断するのか、どちらなのかということです。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 磁気定期券区間外をSuicaで精算するときの料金

    東京駅までの東海道新幹線磁気定期券を持っています。 東京駅で在来線に乗り換えて区間外まで乗り越して、降車駅の改札窓口でSuicaを使って精算支払をする場合、また逆に、区間外からSuicaで乗車して東京駅の新幹線乗換改札で精算する場合の精算額は、IC乗車の料金でしょうか、切符を購入するときの料金でしょうか。 根拠とともに教えて頂けると有り難いです。

  • Suica定期→Suica→特急時の精算方法

    えきねっとトクだ値で、某駅からの特急券+乗車券(同一区間)を確保しています。 その特急に乗る際、自宅至近駅から、Suica定期で乗車し、定期区間を通り越して一般のSuica区間を経由して、特急始発駅で特急に乗り換えます。 この時の、Suica乗車区間の精算(と、Suicaの出場処理)は特急車内で可能でしょうか?あるいは、特急の着駅で可能でしょうか? また、これと逆ルートで帰ってくる場合、Suica乗車区間の精算(と、Suicaの入場処理)は、特急車内またはSuica定期の着駅で可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • Suicaの運賃計算について

    普通のSuicaの場合も同じ計算方法なのかも知れませんが、 正確には、モバイルSuicaの場合の運賃計算の方法を教えてください。 乗車駅----A駅----B駅----下車駅 上記のA駅からB駅までの定期が記録されているモバイルSuicaを使って、 乗車駅から下車駅まで電車に乗った場合、運賃計算はどうなるの? 一般的には、 乗車駅----A駅 の料金 +(プラス) B駅----下車駅 の料金 だとは思うのですが、もし、定期券区間を無視して 乗車駅----下車駅 の料金 の方が安い場合、自動的にこの安い料金を適用してくれるのでしょうか? 具体的な駅名で言うと、 東京----新橋----品川----新横浜 です。 東京----新橋 130円 +(プラス) 品川----新横浜 450円 = 580円 よりも、 東京----新横浜 540円 の方が安いのです。 モバイルSuicaで「ピッ!」と出たときの自動計算は、 どのように計算されるのですか?