• ベストアンサー

連立不等式の文章題

濃度が10%の食塩水1360gがある。これに食塩だけを加えて、濃度が15%以上20%以下となる食塩水を作りたい。加える食塩の重さの範囲を求めよ。 という問題なのですが、計算をしてみたところ、 x≧80、x≦45になり、共通の範囲を求めることができませんでした。 どのような式を立てれば解を求めることができますか?? ちなみにわたしは       136+x 0.15≦--------≦0.2       1360+x という式を立てました。 お手数ですが回答をよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wimy2
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

立式の上での問題ですね。手っ取り早く解答としては 加える食塩の量をXgとおくと できる食塩水の量は 1360+X (g) これに含まれる食塩の量は  1360・10/100+X  =136+X (g) よって     15/100≦(136+X)/(1360+X)≦20/100    これを解いて80≦X≦120 ゆえに加える食塩の量は80g以上120g以下である。 おそらくnico009さんは計算ミスのためにX≦45となり共通範囲が出なかったのでしょう。それとこの手の問題では基本的に食塩の量で立式された方がどの問題にも対応できると思います。何か質問等あればまた申しつけください。

nico009
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました>< ご指摘のとおり、わたしの計算ミスだったようです。 立式は基本的なものはできるので、これからは計算を間違えないよう気をつけたいと思います。 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#3です。 加える食塩でした。 216g-136g=80g 306g-136g=170g で、他の方と同じでし・・・あ、ちょっとちがうな^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

連立不等式は正しいです。 >x≧80、x≦45 こうなりません。 x>0より 1360+x>0 各辺に(1360+x)を掛けても符号は変わらない。 (1360+x)を各辺に掛けて 0.15(1360+x)≦136+x≦0.2(1360+x) 左側不等式から 0.15(1360+x)≦136+x 0.85x≧68 x≧68/0.85=13600/85=160 右側不等式から 136+x≦0.2(1360+x) 0.8x≦136 x≦136/0.8=1360/8=170 従って 160≦x≦170

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>濃度が10%の食塩水1360gがある 濃度=食塩/(食塩+水) で、(食塩+水)=1360gだから、 食塩の重さが分かりますね? (136g) そして、水も分かります。(1360-136g) 濃度15%以上なので、水の量が同じで、食塩だけ増えるので 食塩をxとおけば、x≧216g と求まります。 同様に濃度20%以下では、x≦306g になると思います。 もっと、スマートな方法があるかもしれませんが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.2

立式はOK 正しいです たぶん解き間違ったようですね 分母 1360+x を払って 204+0.15x≦136+x≦272+0.2x 204+0.15x≦136+x から 68≦0.85x 80≦x 136+x≦272+0.2x から 0.8x≦136 x≦170 多分後半の不等式を解き間違ったようですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不等式の濃度の文章題

    濃度6%の食塩水200gがある。これに水を加えて3.5%から4%までの食塩水を作りたい。加える水の重さの範囲を求めよ。 という問題です。 食塩を加える問題はわかるのですが、水を加える問題にははじめて触れたので、式をどのように立てたらよいかがわかりません。 3.5%≦加える水の重さの範囲≦4% という式になるということは予想がつくのですが… どなたかアドバイスor説明をよろしくお願いします。

  • 不等式、連立方程式、連立不等式の問題

    みなさんレベルが高い質問ばかりで恥ずかしいのですが一次不等式と連立方程式の問題がわかりません。問題は以下のとおりです。 1.xについての不等式3x-5>=6a+4の解がx>0に含まれるとき,aの値の範囲を求めなさい。 2.15%の食塩水xgと6%の食塩水ygを混ぜ、さらに水を30g加えたところ、9%の食塩水270gができた。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3.xについての連立不等式9-x<=2x<=2aを満たす自然数が4個あるとき、aの値の範囲を求めなさい。 2番は30gの水が加えられたことにやり方がわからなくなってしまいました。1、3番はやり方がわからないのです。よろしくお願いします

  • 連立不等式ってどんなのでしたっけ?

    中学生ぐらいの問題だと思うのですが頭が固くなっていて、すっかり忘れてしまいました。答は解っているのですが、解き方を教えてください。問題は全部で3問です。宜しくお願いします。 質問1 x+3>2 -2X≦8 上記の連立不等式の解き方を教えてください。 答は X>-1 なのですが… 質問2 2次方程式 X2(Xの2乗のつもり)+ax-30=0の1つの解が5であるとき、もう1つの解を求めてください。           答は -6 なのですが… 質問3 4%の食塩水120gに水を加えて3%の濃度にするとき、加える水は何gですか。                       答は 40g なのですが…

  • 不等式の範囲の問題です

    「濃度3%の食塩水200gがある。この食塩水からxgを取り出し、代わりに7%の食塩水xgを加えて3.2%以上3.5%以下の食塩水を作りたい。xの範囲を不等式で表せ」 という問題の解き方がわかりません。解き方を含めて教えてください。

  • 一次不等式の文章題の解き方について

    一次不等式の文章題の解き方について この一次不等式の文章題の解き方でわからないところがあります。 ■問題■ 6%の食塩水が450gある。これに食塩を加えて10%以上の食塩水にするためには、食塩を何g以上加えればよいか。 6%の食塩水450gに含まれる食塩の量は 0.06×450=27(g) Xgの食塩を加えると、食塩は(27+X)g。食塩水は(450+X)g ここまではわかりました。 ここからがわからないところです よって、27+X≧0.1(450+X) (1)0.1がなにを表しているのか、なぜ必要なのかがわかりません。 (2)符号の向きがどうして左向きにしなければいけないのかがわかりません。 (3)どうしてこのような式になったのかがわかりません。 この三点について説明していただけませんか?宜しくお願いいたします。

  • 連立不等式の問題の解き方教えて下さい!

    数学の勉強をしているのですが、連立不等式でわからない問題がありつまずいています(>_<)わかる方教えて下さい!! aは整数の定数であるとする。xに関する連立不等式2x-a-1>3x+4、5x-4≧3x-2bを満たす整数の解が4個あるとき、定数aとbの間に( )≦b<( )の関係がある。空欄にあてはまるaの式を求めなさい。 まず一つ目の不等式を計算するとx<-a-5になります。二つ目の不等式はx≧-b+2になります。この次数直線で共通範囲を見つけるところまではわかるのですが、この後の整数解が4個となる条件で立てる式がわかりません。4≦-a-5-(-b+2)<5になりますが、-a-5の次の-はどこからきたのでしょう?なぜ+じゃなくて-になるんですか?教えて下さい! ちなみに答えはa+11≦b<a+12になります。よろしくお願いします!

  • 連立不等式の問題について。

    数1の連立不等式についてです。 解を持つための条件はという回答がありますが、どこからa-3<6という式が出るんでしょうか。。 共通範囲を求めることで不等式の解がもとまるのはわかるのですが、、 解を持つ条件?というのはどのように解くのかがよくわからないです。。。

  • 中2連立方程式の利用濃度に関する問題について

    中2連立方程式の利用濃度に関する問題について 3%の食塩水と8%の食塩水を混ぜ合わせて、5%の食塩水を300g作りたい。 それぞれ何g混ぜればよいか。 x+y=300-(1) 3/100x+12/100y=5/100×300-(2) という式を作りました。計算をしましたがどちらかの値がーがついたり割り切れなかったりしました。 教えてください。

  • 連立不等式の解き方

    -3<x/2+1<4 みたいな問題を解くとき、3つの式が不等号で結ばれているので、 -3<x/2+1とx/2+1<4の連立で解くことができますよね。 でも、連立にせず、3つの式が並んだままで、両辺ー1して、2倍すれば、これでもxの範囲が求まります。 3つの式が並んだままで解くことを先に学習したのか、連立にしてから解くことを先に学習したのか忘れてしまったのですが、 この問題だったら、圧倒的に3つの式が並んだままで計算したほうがスッキリ求まります。 でもどういうときに並べたままで、どういうときに連立するのかイマイチ使い分けられない。 使い分けるコツってありますか?それとも問題に慣れればカンでわかるようになるものですか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 連立不等式で

    x^2 + x-2 < 0 x^2 + x ≧0 という連立方程式の問題なのですが 上の式が -2 < x < 1 下の式が x≦-1 , 0≦x というところまでもとめました。 共通範囲を出す方法がよくわかりません。 この続きを解説してください

このQ&Aのポイント
  • オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。発振器から交流信号出力し、各ブロック(A,B,C)でレベルの計測をオシロスコープでしたい場合、抵抗に直接プローブを当てるのはなく、抵抗を外してパターンカットして計測するのでしょうか?Aの場合はダミー抵抗を外しますか?
  • プローブのGNDはどこに接続するのでしょうか?CH1、CH2のGND同士を接続するのでしょうか?Bを計測する場合、CH2のプローブはどのようにしたら良いのでしょうか?
  • アンプ周辺の測定方法について質問があります。オーディオアンプの前段と後段の検証方法はどのように行うのでしょうか?発振器から交流信号を出力し、各ブロック(A,B,C)のレベルをオシロスコープで計測したいですが、抵抗に直接プローブを当てるのではなく、抵抗を外してパターンカットして計測すれば良いのでしょうか?Aの場合はダミー抵抗を外す必要があるのでしょうか?
回答を見る