• 締切済み

民法349条と商法515条の違いを教えて下さい

法学を勉強しているのですが、流質契約の所で民法上の流質契約と商法上のそれの違いがよく分かりません。 言葉でそのように暗記しても、具体的にどんな例が民法のそれで、具体的にどんな例が商法のそれかと尋ねられれば答えられません。 例えばぱっと思いつくのが質屋さんですが、商行為によって生じた債権を担保するために行っているのでしょうか?? 教科書を読んでも持っている本に触れられていなかったので、どうか教えて下さい。お願いします。

  • k213
  • お礼率45% (5/11)

みんなの回答

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 少なくとも民法349条の法は流質契約の禁止をうたっています。  商法515条はそれを商行為上であれば流質契約を有効とする物です。  流質契約は、例えば住宅などを建てた際に火災保険に入りますが、その火災保険に対しては流質契約は認められています。  質屋は質屋営業法という特別法で、民法で禁止されている流質契約をすることを許可されています。

k213
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 実は10日くらい考えていたのですが、よく分かりません。 商行為上であれば流質契約を有効とするとありますが、どういったものが民法上の流質契約でどういったものが商法上の流質契約なのかが分かりません。 例えば住宅などを建てた際に火災保険に入りますが、その火災保険に対しては流質契約は認められているとありますが、何度も何度も読み返してみましたが、イメージがつきません。 例えばAさんが住宅を建てて、B保険会社の火災保険に入るとして考えた場合、その火災保険に対しては流質契約は認められるというのは、誰が誰に対して、何の代わりの債権として何を取得させるのでしょうか? 私は頭が悪いので再度質問してしまいましたが、よろしければご指導下さい。お願いします!

関連するQ&A

  • 現在大学で民法と商法を習ってます。

    現在大学で民法と商法を習っています。 ただ習っているだけでは教科書や六法など買わされているのでせっかくなのでこれらに関した資格を取ろうと考えてます。 そこで探したのですが、ビジネス実務法務検定というものなのですが詳細などを見て民法や商法、会社法等たくさんあり、大学の習っている民法や商法二つではたりないのでしょうか?? 現在ある教材としては、「民法総則・物権法」と「商法総則・商行為法」と「デイリー六法」です。これだけでは足らないでしょうか?

  • 業者間の請負契約の瑕疵担保責任は、民法or商法?

    民法で、「請負」の瑕疵担保責任が規定されています。 一方で、商法では、「売買」の瑕疵担保責任の規定があります。 業者間の請負契約(具体的には修理作業の請負です)の瑕疵担保責任について、 結局のところ、民法 or 商法のどちらが適用されるのでしょうか?教えてください。 2つの考え方が思いつくのですが。。 (1)商事に関しては、民法より商法が優先するため ⇒ 商法 (2)商法では「売買」の規定しかなく、民法に「請負」の規定があるため ⇒ 民法 また、その根拠について判例等があるのであれば、併せてご教示ください。

  • 民法505条

    法学部学生で民法を勉強しているのですが、分からないところがあるので教えて頂けるとうれしいです。 質問ですが、民法505条二項但書において、「善意の第三者に対抗することができない」とは具体的にどういうことでしょうか?例などがあれば教えてください(^^;)

  • 商法?民法?事業者と消費者について

    質問1.商法と民法では、特別法である商法が優先 されるとのことですが、事業者と一般消費者の場合、 商法に適用が無い場合は民法を適用するとの基本的な 考え方でいいのでしょうか? (消費者契約方等に適用される場合は除く) 質問2.債権消滅の時効について、商人と商人の関係 では、商法の5年が適用されると思います。 事業者と一般消費者の関係でも、商法の5年が適用 されるのでしょうか? それとも民法の10年なのでしょうか? 質問3.事業者(エアコン取付業者、商品の補償期間は 考慮せず、あくまで作業上)が一般消費者との間で 瑕疵担保責任を負った場合、エアコン取付引渡しより 1年でしょうか? 瑕疵を知った時から1年なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 民法372条

    民法372条では、被担保債権の債務不履行後は抵当不動産の果実に抵当権の効力が及ぶとしています。 一方、質権の場合には、債務不履行がなくても、果実にも効力が及んでいるとのことです。 この両者の違いがよく分かりません。 宜しくお願いいたします。

  • 民法461条2項について

    〔法律初学者です。〕 民法461条2項の内容を、具体例などもふまえて、極めてやさしく、ご教示願います。 民法461条:  前二条の規定により主たる債務者が保証人に対して償還をする場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、主たる債務者は、保証人に担保を供させ、又は保証人に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2  前項に規定する場合において、主たる債務者は、供託をし、担保を供し、又は保証人に免責を得させて、その償還の義務を免れることができる。

  • 民法第423条2項の意味が理解できません。

    民法第423条2項の意味が理解できません。 債権が履行期前でも「裁判上の代位」や「保存行為の代位」はできるという事だと思いますが、全然言葉のイメージがつきません。一体これらはどのような意味なのでしょうか?具体例でご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 民法についての質問です!

    民法についての質問です! 民法第375条(抵当権の被担保債権の範囲) の理解が全く出来ません・・・。 頭が悪い!といえばそれまでなのですが、どなたか、暇な時で構いませんので 具体例などを挙げて説明してもらえないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 民法398条の2

    民法398条の2に関連する下記の表現について教えてください。 裏書の意味がネットで調べてもいまいちよくわかりません。 「第三者が振り出し、債務者が裏書をした手形上又は小切手上の請求権は根抵当権の担保すべき債権とすることができる」 債務者が裏書した請求権とは誰の誰に対する請求権になるのでしょうか? 具体的な事例だとどのような取引が考えられますか?

  • 商法か民法か

    ビジネストラブルについてなのですが ビジネスの利息は商法に従って年6分 民法年五分という決まりがあるところまでは 本などで学んだのですが 適用された例をみたところ 腑におちないところがあったので質問させていただこうとおもいました。「株式の不足額に対する支払い義務が民法適用」 「船長の過失によって船舶が衝突事故を起こした場合の船の持ち主に対する損害賠償」 2番目は船長の過失によるものだからなのでしょうか? お願いいたします。