• ベストアンサー

債権の価格について(capitalization)

債権(外国債)の時価で、capitalizationを含む、というのがありました。特殊な債権?とききましたが、どのような債権なのか分からなかったので、ネットでいろいろ調べてみましたが結局理解できる回答が得られませんでした。経過利息とは全く別のことを指しているのでしょうか?勉強不足でどうもすみません。どなたかお分かりになる方教えていただけますでしょうか?

  • 債券
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

capitalizationの訳は「資本化、投資、株式資本、株総数」とあるので、債券の時価の項での場合は、「株式資本」が該当するのではないでしょうか?

Florida
質問者

お礼

もっと勉強してみます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.2

これは、正直なところ、問いそのもの に回答するための情報が不足していますが、推測できるところだけ回答することにしましょう。 < 債権(外国債) これは、債券でしょう。 < というのがありました。 これは、何に書いてあったのか、何のトピックの中の文章か分かりませんが、前文に 「時価で」という表現があるので、何かの前払い費用を資産化した価値が おっしゃっている時価に含まれている、という意味に見えます。 文章全体からは、債券の価値計算について理解されている印象を持ちます。なぜなら、経過利息について言及されているので。

Florida
質問者

お礼

ありがとうございます。何分、十分な情報をご提供できるほど、質問の内容について理解していなかったので、申し訳ありませんでした。もっと勉強してみます。その中で又質問がでるかもしれませんが、その時は再度、十分な情報をご覧いただいた方にご提供できるように質問してみたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貸倒懸念債権についてお教え下さい。

     宜しくお願いします。貸倒懸念債権を現在価値にし、当初の債権金額との差を貸倒引当金に計上するのは理解できるのですが、その現在価値(元利含んでますよね。)に利率を掛けるのは何故なのか理解できません。又、実際に獲得する利息額との差額を貸倒引当金で受けるのも理解できないです。(貸倒引当金は債権回収できないとき借方に切るという気がします。「利息」は債権?と迷ってます。) わからない仕訳は 現金預金×× 受取利息×× 貸倒引当金×× です。拙い文で申し訳無いです。御分かりになる方何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 債権の価格と景気の動向の関係性について

    証券外務員二種を勉強中の者です。 債権と景気動向の関係について、債権価格が高くなると、利回りは低下しますよね?ここまでは分かるんですが、債権価格の上昇が市況好転を意味するという部分が理解できず、苦しんでいます。利回りが低いってことは投資者からすれば、得られる利益が低いってことですよね?ならば、その時に債権を買おうとはしないと思うので、市況は悪くなるんじゃないですか? 私、何か勘違いをしてるんでしょうか? ご回答の程、宜しくおねがいします。

  • 携帯会社の債権、返済について

    2年ほど前に携帯会社をauから別会社に変えた際にauに未払い料金が10万円程ありました。 しかし携帯を変えてから2年間の間に一度もau及び債権会社から支払いの連絡が来ていません。 2年も経過するとauが契約している債権会社に委託されていると思うのですが、その連絡すら来ていません。 やはり利息がついて返済金額は増えているのでしょうか? 債権会社の利息は平均してどの程度なのでしょうか? また一度の連絡もないのに支払い金額は増えるものなのでしょうか? 当方このようなことは初めてで何も分からない状態です。 質問が多くて申し訳ないですが、知恵をお貸しください。

  • 債権放棄ってあり?

    日経新聞に「債権放棄」GM言及とありました。 内容としては資金不足が深刻なGMが緊急機関、社債などを持つ債権者 に事実上の、債権放棄を求めた。との事  これは、GMが金融機関、債権者に対する債務放棄 いわゆる借金の 踏み倒しを公言した事になるのでしょうか?  もしそうならば、そのような事が一般常識的に行われているので しょうか?債権者、金融機関への債権放棄でのメリットなるものが あるのでしょうか? 一般庶民としては、感覚がわかりません。 お詳しい方からの回答 お願い致します。

  • 自動債権と受動債権の相殺

    民法に関する基本書や司法書士資格試験受験書等に ~を自動債権として相殺することはできる ~を受動債権として相殺することはできない という文章が「相殺」のところで説明されています。 例えば不法行為に基づく損害賠償権を受動債権とする相殺の禁止(不法行為の加害者側からの相殺は認められない)、不法行為に基づく損害賠償権を自動債権とする相殺は許される(被害者側からの相殺は認められる) 同じように差押禁止債権(扶養料、賃金、恩給、扶助料等)を受動債権とする相殺は禁止だが、自動債権としての相殺は許される(賃金を受けるべき者からの相殺は許される)と具体例が挙がっているものは理解できます。 ただ一つだけイメージが出来ず、理解できないものがあります。 それは下記のような内容のものです。 「自動債権に抗弁権が付着している場合は相殺できない。相手方の抗弁権を一方的に奪ってしまうことになるからである。 これに対し、受動債権に抗弁権が付着していても、債務者は抗弁権を放棄できるから、相殺は可能である」 自動債権と受動債権の違いは分かりますので具体的に例を挙げて説明して頂けると助かります。 お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 満期保有目的債権の有価証券の評価について

    満期保有目的債権の有価証券の評価について 教えてください。 日商簿記2級の問題集に記載されていた第3問対策の有価証券の評価の問題です。 <問題> 保有目的:満期保有目的 取得原価:\195,000 当期末時価:\197,300 備考:額面\200,000、年利5%,利払日3月末、平成X6年3月31日)は当期首に取得したものである。満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。 <解答> 借方:満期保有目的債券 1,000 貸方:有価証券利息 1,000 (注)満期保有目的債券の場合、短期的な時価は問題とならないことに注意してください。 <質問> 私は当期分の利息1,000と取得原価195,000を加算した196,000と当期末時価197,300の差額1,300が有価証券利息になると思いました。 しかし、解答では「短期的な時価は問題とならない」となっており、この問題は一年という期間で言っていますが、短期とはどれくらいまでだろう?という疑問と仮に短期でなかったしたなら私の考えが正しいのかが疑問に残りました。 この疑問について、わかる方がおられましたら、ご教授くださるよう宜しくお願い致します。

  • 簿記2級(商業簿記):満期保有目的債権について

    日商簿記2級の商業簿記編を勉強しております. 有価証券の満期保有目的債権の決算日における仕訳について,質問があります. 問題は以下の通りです(出典「クッとうかる日商2級商業簿記トレーニング). 「3月31日,決算日をむかえた.青山商事(株)社債について,取得原価と額面金額との差額が金利の調整部分と認められるため,償却原価法(定額法)を適用する.また,利払い日につき,利息を現金で受け取った.」(金額については省略しました). この問題ついて,模範解答の仕訳は以下の通りです. 模範解答 「満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 80,000  現金          40,000 / 有価証券利息 40,000」 一方,私の仕訳は,貸方の勘定科目は2つとも「有価証券利息」なので,2つをまとめて, 回答  満期保有目的債権 80,000 / 有価証券利息 120,000  現金          40,000 / としました.私の回答でも正解になるのでしょうか.もし不正解なら,その理由も教えてください. よろしくお願いします.

  • 今はMMF?それとも債権?

    今マネックス証券でMMFを購入しています。 最近、証券会社に勤めている友達から「今はMMFの金利が下がってきているから債権買った方がいいよ」と言われました。 理由も説明されたのですが、イマイチよく理解できずに帰ってきてしましました。 金利が下がってくると債権を買った方が後々プレミアがつくとか言っていたかと思うのですが詳しく説明していただきたく、質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 債権者代位権の行使

    公務員試験の民法の択一問題集からなのですが、  「AはBに対して80万円のX債権を有し、BはCに対して100万円のY債権を有している。」 という事例で、  「AはY債権についての債権者代位権の行使として、Cに対して直接自己への金銭の支払いを請求することができる」となっていたのですが、  別の問題で、  「Aは、Bに対して1000万円の貸し金債権を有しているが、弁済のないまま弁済期を経過した。Bは、Cに対して2000万円の売掛金債権を有しているが、その他の財産は協議離婚したDにすべて財産分与した。」  という事例について  「AがBに対して有する貸し金債権を保全するため、BがCに対して有する売掛金債権をBに代位して行使した場合、Aは、Cから受領した金額を直接自己の債権の弁済に充てることができない」となっていました。  前者の事例では、Aは受領した金額を直接自己の債権の弁済に当てることができるのに大して、後者の事例では直接自己の債権の弁済に充てることができないのか分かりません。  試験直前期なのに全然分からなくて困っています。乱文ですみません。どうか回答よろしくお願い致します。  

  • 債権の返済延滞にかかる損害金について

    2年ほど前に大手消費者金融で50万借りました。 半年くらいまでは月々決まった返済額をお返ししていたのですが、ちょっと諸事情で今まで返済をせず、延滞のままにしてきてしまいました。 すると、つい最近封書が届き、そこには債権移管の通知と書かれ、あなたの債権が本社の債権管理部に移管されたとの通知でした。そこで気になる本題にはいるのですが、その通知には元残金・利息が書かれ、その後に損害金が20万ほど書かれていました。 これは一体なんなのでしょか?この会社が私が返済が遅れたため損害をこうむったというお金だと思えばいいのでしょうか? 知り合いに相談したところ、こういう通知が届いても一切支払わないでいれば、向こうがこの損害金を支払わないでいいから返済してくれと言ってくるはずだから待ってみたら?と言われました。 どなたか専門家の方、この件に詳しい方いましたら回答のほど、よろしくお願いします。