• ベストアンサー

これは喘息の症状でしょうか?

必ず、寝ている時に突然おそわれるのですが・・・ はじめは、咳き込むな~なんですが、なかなか、おさまらず、そのうち、肺?気管支?のあたりがヒューとかピューみたいな音をたてて、呼吸するのが苦しくなり、何時間か同じ状態が続きます。 寝てはいられなくなり、水を飲んだり、三角すわりをしていると、だんだんと症状がやわらぎ、おさまります。 病院に行っても、喘息特有の、音が聞こえないので、違うといわれるのですが。 以前、抗生物質で、じんましんが出た時に、同じような症状がでました。 寝ている時以外に、この症状が出たのは、初めてでした。 アレルギー体質ではあります。 いつも、突然なので、原因がわからないのです。 なぜ、寝ている時に症状がでるのか? 不安で、その症状が出た次の日は、寝るのが怖くなってしまいます。 詳しい方、同じような症状がある方、私は喘息なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten019
  • ベストアンサー率38% (124/321)
回答No.4

私も3年ほど前に、同じような症状になりました。 ほおって置いたら、24時間咳が止まらなくなりました。 ht218さんは呼吸器内科にかかった方が良いです。 私は、耳鼻咽喉科→内科と渡り歩き、咳止め等の薬を処方されました。 (呼吸困難の時、喘息発作止めの点滴を一回だけ受けましたが、ゼーゼー音がないため、やはり喘息とは診断されませんでした) しばらく調子が良かったのですが、秋頃からまた咳に悩まされ始め、内科の先生に呼吸器内科に行け、と言われました。 呼吸器内科にかかった所、アレルギー性の気管支狭窄との事。 (花粉アレルギーだったのですが、猫を飼い始めたのが×だった・・) やはりはっきりと「喘息」とは言われませんでしたが、処方されたのは、喘息の薬です。 しかしそれは、発作が起きた時にそれを抑える薬ではなく、気管支を拡張させる薬(テオドール)と発作を予防する薬(パルミコート)です。 あと、耳鼻科でアレルギーを抑える薬(ジルテック)、血管収縮剤(トーク・点鼻薬)。 それらを毎日です。 飲み始めてからは快適です。 でもさぼると、気管支が狭くなってくるのが分かるんですよね・・。 さ・酸素・・・・って感じ。そうなってくると咳が始まります。 気管支が狭くなっても咳って起こるらしいです。 大人になってからの喘息は、突然の発作が死に至ることも有るほどの 大きな発作が起こり得るので、発作が起きないような薬が処方されるみたいです。 コワイですね・・・>< 私も明け方の咳で、涙が出るほどの辛い日々を過ごしました。 また、上記のように、例え内科でもちゃんとした診断が付かない事もあります。 呼吸器内科での受診を強く薦めます。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 内科に行っても、独特の音が聞こえない、きれいな音をしていると言われ、薬を出してくれても、しぶしぶです。 私は、ストレスが原因じゃないかと思っています。 仕事は、そんなに疲れるほどのこともしていませんし。 以前、私は骨折で入院したことがあるのですが、同じ部屋の方が、喘息で、救急車で運ばれてきたのと、おっしゃっていたことがありました。 大人の喘息は怖いのですね。 至急、呼吸器科に行ってみようと思います。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

遅くなりました。 お尋ねでしたね。m(__)m >シップは危険…ですが、シップの作用が危険なのではなくて、シップ薬から蒸発する薬品のにおいが気管支粘膜を刺激して発作を誘発する事があります。 おそらくこのことでしょう。 できるだけ刺激臭のない、なおかつ、スーっとしないシップ薬なら問題になる事はあまりないと思います。 よく使われるのであれば、整形なり内科なりで相談して出してもらうべきでしょうね。 なお、肩こりならあまりひどい場合は飲み薬もありますので医者に相談する方が安心です。 ただし、成分に対してアレルギーがある場合は全く別の話ですので気をつけてください。

ht218
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 そうなんですか? そんなに、神経質になることは無いのですね。 足首を捻挫した時に、喘息はありませんね?と聞かれ、う~んと悩んでいると、Drも看護師さんも、慌てて、湿布をはずしたので、そんなに関係するの?と疑問に思ったことがあったので・・・ 突然、喘息のような発作に襲われる時、良く湿布をして寝ていることが多いので、何か関係があるのかな~と。 とにかく、いつも突然、発作のようなものに襲われるので、何が原因なのか、わからなくて。 わかっていたら、それをしないように気をつけるのですが・・・

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 私もかなり可能性が高いだろうと思いますね。 喘息特有の音…ですが、これが常時出るようでは相当な重症で、酸素濃縮器を持ち歩く状況です。 アレルギーの既往もあるので、喘息の専門医、もしくは呼吸器の専門外来をたずねるべきですね。 寝てると症状が出るってのは喘息ではよくあるパターンですので、喘息を扱った事がある先生なら即「音が出ないので…」なんていわないと思うのですけどね。 起座呼吸と言って、寝てると発作を起こしちゃうので起き上がって呼吸しないといけない状態って事は喘息ではかなり有名なのですが・・・。 http://www.hosp.go.jp/~tokyo/shinryou/kokyuki/zensoku.html とりあえずは腹式呼吸をマスターしてください。 いろんなアプローチがありますのでご自身で判りやすい説明を探すといいでしょう。 以下、検索した過去ログです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa320038.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2038854.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3012132.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa256741.html ちなみに私のアプローチは、 ●息を吸う時、両方の肩を意識して下げてください。 ●息を吸う時、お尻の穴をきゅっと締めてお腹の中に引っ張りあげるようにします。 すると息を吸うとお腹が膨らむのがわかると思います。 ●息を吐く時は、普通に力を抜きます。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、呼吸器科に行ってみようかと思います。 実は、寝るときに、肩に湿布を貼って寝ることがあるのですが、喘息持ちの人は、湿布は危険と整形外科で言われたことがあります。 お礼に質問はヘンですが、お聞きになったこと、ありますか? 腹式呼吸は、学生の頃、声楽の授業でかなり、やらされたことがあるので、思い出して、頑張ってみます。 おなかまわりの肉も気になっていたので、一石二鳥になれば、幸いですね。

  • chirobu-
  • ベストアンサー率11% (228/2017)
回答No.2

喘息です。喘息は明け方に一番出やすいんだそうです。前かがみになると多少楽になるのも、喘息の特徴だそうです。 喘息は抑えるより(薬で)、予防が大事だとか。予防の薬や、気管支を拡張させる薬などがあります。予防の薬は毎日飲む事によって、血中濃度を保って発作を起こさなくするというもの。有る程度大丈夫になってきたら、途中で止められますよ。お医者様と一度相談なさってはいかがですか?あと、水分を取ることは良い事ですが、冷たいものは控えて、暖かいものを飲むといいそうです。消化のいいものを食べて、胃に負担をかけないようにした方がいいそうです。

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、3時前後かな?早く寝たら1時くらいから、一晩眠れないこともあります。 三角すわりをしたり、うつぶせになって寝ると、少しは楽になると、小さい頃、喘息だった会社の人に聞いて、それからは、症状が出ると、そうしています。 胃腸が弱いことも関係しているのでしょうかね? 私は、ストレスが溜まっている時に、出るような気もします。

  • siokaze7
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

こんにちは~辛い状況お察し致します。 私も以前、喘息に悩まされていました。ht218さんとほぼ同じ状況でした。 私も喘息特有の音が聞こえないので、お医者さんに首をかしげられましたけど、 喘息の薬を出してくれましたよ。ht218さんがかかったお医者さんてちっとヤバイかも… 私が見る限り、完全に喘息だと思います。私も夜、横になると喘息が出てきてホント恐怖でした。 今は即効タイプの吸入のお薬があるのでそれを使うと夜もぐっすり眠れますよ。 なるべくストレスをためないように、肉体的にも疲れ過ぎないように気をつけて下さいね。 疲れてると出やすいですから… このままほっといたら窒息死…なんてことになりかねませんから、早めに評判の良いお医者さんに かかって下さいね。 くれぐれもお大事に…

ht218
質問者

お礼

ありがとうございます。 何年か前に、同じような症状が出て、内科で必死に訴えたら、気管支を広げる?ような薬を、しぶしぶ出してくれたことがあるのですが。 それ以降、何もなかったのですが、最近、ストレスが溜まっているのだと思います、一週間に一度くらいの割合で、症状が出ます。 でも、今回の内科の先生は、薬を出してはくれませんでした。 おっしゃるとおり、良い先生をさがしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう