• ベストアンサー

日本はなぜ違憲審査制において付随的審査制を採用するのか

タイトルの通り、日本がなぜ違憲審査制において付随的審査制を採用しているのでしょう?その経緯を知っている方がいらっしゃったら教えてください。「81条が抽象的審査を定める趣旨ではない」からという消極的なものではなく積極的な理由をお願いします!!

noname#52332
noname#52332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.1

「司法とは伝統的に具体的な権利義務に関する争い、または一定の法律関係の存否に関する争いを前提とし、それに法令を適用して紛争を解決する作用であり、違憲審査権はその作用に付随するものとして81条に明記されたと解される」(芦部 憲法第3版P.349)より それと、もっと実際的には、「アメリカが付随的審査制だから」だと思います。憲法制定にあたって、アメリカの制度の影響が大きいことは争いのないところですから。

noname#52332
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!その本を読んでみたいと思います!

その他の回答 (1)

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

インターネットで参照できる資料として、国立国会図書館の電子展示で日本国憲法の成立過程資料を展示したものがあります。 その中で、違憲審査制度についてまとめられた文章が多少参考になるのではないでしょうか。(一次資料も直接参照できます) http://www.ndl.go.jp/constitution/ronten/05ronten.html 個人的には、当時は、まだ、抽象的違憲審査制度というのが、それほど重要な制度として考えられていなかったのではないかと思います。歴史的に見ても、抽象的違憲審査制度というのが本格的に活用され、その効果が実証されてきたのは、1960年代70年代のドイツ・フランスなどです。 日本国憲法成立当時は、先進的な学説として抽象的違憲審査制度がありましたが、それが当然うけいれられるような土壌はできあがっていなかったのではないでしょうか。

noname#52332
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!URLのほうじっくりと読ませていただきます!

関連するQ&A

  • 付随的違憲審査制と、憲法81条について教えてください

    日本で付随的違憲審査制を採用している根拠として、 (1)日本国憲法がアメリカを手本にしているから (2)伝統的に、司法の概念は「具体的事件の解決」を基本要素としているから (3)憲法81条が抽象的違憲審査制を定める趣旨ではないから がある。 (1)(2)についてはわかるのですが、(3)について教えてください。 憲法81条 「最高裁判所は、一切の法律、命令、規則または処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である」 という条文から、なぜ付随的違憲審査制を読み取ることができるのかな?と思いました。 条文の区切り方や、こういう言葉を補充してみるとよいなど、読解のヒントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の裁判所が他国に比べ、違憲審査を避ける理由とは?

    「なぜ日本では他国(例えばアメリカ)に比べ統治行為論や具体的(付随的)違憲審査制などを理由とし、違憲審査が余り行われない判決がなされるのか」を教えてください。 ※以下の質問(違憲審査制の日本における運用の特徴 とは?)の続きなのですが問題設定がこちらのほうが端的なので新たに質問を立てさせていただきました。よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1259311

  • 違憲審査制の日本における運用の特徴 とは?

    違憲審査制を説明し、日本におけるその運用の特徴を述べよという問題で、 違憲審査制の定義、日本ではアメリカと同じように付随的違憲審査制度を採っていることは分かりました。 しかし最後の、「日本における運用の特徴」というのが出てきません。これは日本特有の、ということなのでしょうか? これを教えている教授の専門が憲法裁判についてだったのでそれもかかわってくるのではないかと思うのですが。 お分かりになる方、ご教授ください。 よろしくお願いします。 追記: 実はこの質問一度させていただいたのですが、困り度に不備があったためもう一度投稿させていただきました。 何卒よろしくお願いします。

  • 違憲判決について

    違憲判決の中に含まれている、付随的審査制と抽象的審査制について教えて下さい。あと、個別的効力説とはなんでしょうか。お願いします。

  • 違憲審査の限界について裁判例を含めて論ぜよ。

    今過去問をやっていて、↑の問題を調べています。 しかし解釈が難しくてなかなかまとめられません。 私が調べていてキーワードになるかも。 と、メモしたのが「統治行為」、「付随的違憲審査」、「司法積極主義」などですが 誰か解りやすくまとめてご教授して下さい。

  • 違憲審査権と違憲立法審査権の違い

    こんにちは、ご閲覧有難うございます。 タイトルの通りです。 http://dictionary.goo.ne.jp/ goo辞書で調べますと、 違憲立法審査権 " 一切の法律、命令、規則または処分が憲法に違反するか否かを審査する裁判所の権限。具体的訴訟事件の取り扱いにおいて行使され、裁判所は法令等が違憲であると判断するとき、その無効を宣言することができる。法令審査権。" とあります。 同じく違憲審査権と検索した所、出てきませんでした。 この2つは同じ物を指すのでしょうか? どうぞ宜しく御願致します。

  • 違憲審査権と判断回避

    違憲審査権の憲法上の根拠として81条が挙げられます。また、民事訴訟法312条により、憲法上の判断を上告理由の一つとしています。 原告や被告が憲法判断を求めた場合、裁判所はその判断をしないで棄却することがあります。実質、判断回避をしているわけですが、これは、憲法71条(3)による裁判官の独立・法と良心との拘束により行われていると考えられます。 審査権の根拠は、憲法71条(3)に求められるのではないでしょうか?

  • 違憲審査基準

    こんにちは。 私は大学2年で司法試験を目指しているものです。 ですので、全くの初学者と言うわけではないんですが、いま違憲審査基準で頭がこんがらがってしまっている次第です。自分で整理できていないため文章が非常に理解しづらいものになっていると思いますが、もしご教授いただけたら幸いです。 違憲審査基準は基本的には、厳しい順に「厳格な審査基準」、「厳格な合理性の基準」、「合理性の基準」ってありますよね。 そして、精神的自由に対する合憲性判断は「厳格な審査基準」。経済的自由に対する合憲性判断は「合理性の基準」となり、二分論から積極目的の場合は「明白性の原則」、消極目的の場合は「厳格な合理性の基準」となりますよね。 ここでわからないのが、「明白かつ現在の危険の基準」と「LRAの基準」の位置づけなんです。 「明白かつ~」の方は、最も厳格な審査基準だと教わったのですが、「厳格な審査基準」の一種と考えてよいのでしょうか?ということは「明白かつ~」は経済的自由に対する合憲性判断の場合には用いられないということでしょうか? 「LRAの基準」は、薬事法違憲判決に用いられてることから「厳格な合理性の基準」の一種かなと思ったんですが、イトマコのテキストでLRAの項目が表現の自由の中に入っており、テキスト内の図でも{厳格な審査基準(LRAの基準など)}と書いてあることからよく分からなくなってしまいました。これは一体どういうことなのでしょうか?「LRAの基準」は両方になじむということなのでしょうか? 長文乱文失礼いたしました。

  • 違憲判決が出た法律の効力は??

    日本では、ドイツなどのように憲法裁判所はなく、アメリカと同じように付随的違憲審査制をとっていますが、その場合、違憲と判断された法律は最終的には無効と解してもいいものでしょうか?

  • 違憲審査基準の分類

    私はこれまで、違憲審査基準がおおまかに三つに分かれるものだと思っていました。 1、厳格審査基準(目的:必要不可欠、手段:必要最低限) 2、厳格な合理性の基準(目的:正当、手段:目的との実質的関連性) 3、合理的根拠の基準(目的:必要、手段:目的との合理的関連性) の三つです。 そして、「明白かつ現在の危険の理論」は目的審査、「LRAの理論」は手段審査として用いられるものだと私はかんがえています。(最も、「明白かつ現在の危険の理論」は厳格審査基準においてよく用いられ、「LRAの理論」は厳格な合理性の基準においてよく用いられると聞き及んでいます。) そして、二重の理論及び二分説から、精神的自由を規制する立法においては厳格審査基準を用い、経済的自由においては、積極目的規制の場合「明白性の原則(当該規制手段が著しく不合理であることが明白である場合に限って違憲とする)」、消極目的規制の場合「厳格な合理性の基準(規制の必要性や合理性、および、同じ目的を達成できるより緩やかな規制手段の有無が判断基準となる。)」を用いるんだそうです。 ここで質問です。明白性の原則=合理的根拠の基準のことなのですか? また、経済的自由権にいう厳格な合理性の基準と、先にあげた厳格な合理性の基準とは同じものなのですか?たまたま同じ呼称というだけなのですか??