• ベストアンサー

教えてください

Nothing more(could be doing,could do,could be done,could have done)because of the storm. という問題文で答えがcould be doneになる理由を教えてください。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。5/3のご質問ではお返事を有難うございました。 主語に注目します。この文の主語はNothing more「これ以上いかなることも」と、「物」が主語になっています。 次に動詞に注目します。文意「嵐のために何もできなかった」から、この文の動詞doは、「~をする」という目的語を必要とする他動詞になっています。自動詞のdoもありますが、ここでは自動詞の意味にはなりません。 従って、「する」のは動作ですから、人が主語にならないと「する」ことはできません。この文では「物」が主語になっています。つまり、「物が(人によって)なされた」という受身の文にしないと、文意が通じないのです。 この文はもともと One could do nothing more because~ 「人は、~のためにこれ以上何もできなかった」 というSVOの第3文型の能動文があり、その目的語O=nothing moreを主語にして、受身になっているのです。 従って、動詞には受身を表すbe動詞+pp(=be done)が必要になります。ご質問文の選択肢で、be doneになっているのはただ一つ、could be doneのみとなり、これが正解になるのです。 以上ご参考までに。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

"nothing more"は、「do するもの」(主体)ではなくて、「do されるもの」です。 つまり、 Nothing more という主語に対する述語は、do の形でなく、be done の形でないといけません。 よって、 Nothing more(could be doing)because of the storm. と Nothing more(could do)because of the storm. の2つはダメ。 残るは2つ。 ・Nothing more(could be done)because of the storm. ・Nothing more(could have done)because of the storm. 一見、どちらが正解か難しいようですが、 少し考えれば、"have done" は、完了形なのであって、受動態ではないことに気づきます。 つまり、最初の2つと同じ理由でダメ。 よって、 唯一、受動態になっている Nothing more(could be done)because of the storm. が正解になります。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

 nothing more で「(これ以上のことは)何も~ない」という意味です。  could はすべての選択肢に共通しています。  nothing が主語となり,do という動詞を続けようと思うと,英語では必ず受身の要素が必要になります。  日本語では,「何もできない」と訳せばすみますが,nothing に含まれる「もの」は「なされる」立場だからです。  because of the storm には時間が含まれていないので,could の後は,原形 と,have 過去分詞の両方の可能性があります。  したがって,could be done となり, 「嵐のために,(これ以上のことは,しようと思っても)何もすることはできないだろう」という意味になります。  

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Hik031
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

答えの文は I could do nothing more~ みたいな文を受動態にしたものです。 nothingは(代)名詞でこれを前にもってくるとcould beがcould be doneになります。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Carlos777
  • ベストアンサー率26% (61/231)
回答No.1

主語が人ではないので、受動態となるからだと思います。 嵐のために何も出来なかった、っていう感じでしょうか。

x-12345-x
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この文は仮定法?

    仮定法の単元の問題で、以下の文の穴埋めの問題がありました。 解答が手元にないため正解は分かりません。 It is obvious to everyone now nothing much ( ) to save the situation at that time. カッコに入る選択肢として以下の3つがありました。 1、could have been done 2、would be done 3、will be done at that timeがあるので、nothing以降の時制は過去だと判断し1か2が正解だと思い、仮定法の単元なので1が正解かな~と予想しました。 でももしそうだとしても、なぜnothing以降の文が仮定法になるのかが全く分かりません。 それとも、答えは1番ではないんでしょうか? 回答よろしくお願いします!<(_ _)>

  • do と be done

    (1) There is nothing to do. (2) There is nothing to be done. →(1)やることがない →(2)なされるべきことがない 動作の主体を意識するか否かで、 (1)(2)を使い分けることが出来ると思います。 なので、 ○I have nothing to do. ×I have nothing to be done. になるかと思います。 しかし、これを踏まえた上で、 なぜ以下のようになるのかが理解できません。 「その本を読んだら、もとの所に置きなさい。」(基本英文700選より) When you are done with the book, put it back where you found it. 動作の主体がyouで明確なのに、なぜbe doneなのでしょうか?

  • お願いします。わがまま聞いてください。

    訳してください。またまた前後の文がないんですが。 Nothing could be more wonderful.なんですが、こんなにうれしいことってない。と訳すらしいんですが。

  • 同意文完成

    各組の文が、ほぼ同じ意味になるように、空所に適切な語を入れなさいという問題です (1)Because of the heavy rain outside, I could sleep little last night.   Because of the heavy rain outside, I could ( ) sleep last night. (2)This is all I can do for you.  I have ( ) more I can do for you. (3)He had only a hamburger and a salad last Sunday.  He had ()( ) a hamburger and a salad last Sunday. (4)Any color but red would suit you.  Red would be the ( ) color to suit you. 答えとともに、解説もお願いします

  • 主格関係代名詞が取る動詞

    ある、教科書の文に、There are about 7000 languages in the world. Among them English is one of the languages that has many speakers.とあるのですが、この文の先行詞はlanguagesであるので、thatの後の動詞はhaveを取るのが普通だと思うのですが、どなたか分かりますか?http://www.grammarbook.com/grammar/subjectVerbAgree.asp ここのRule 13 によると、haveが正しいようですが、いろいろ調べると、最近ではone of the 複数名詞の場合には、それ全体を先行詞とするのでhasが正しいという説もあります。高校教師に聞いてもそういう答えが返ります。 それと、もう1つ、教科書本文に,If nothing is done to keep it, it will be replaced with English. とあり、その課の要約文として、Those languages are called 'vanishing voices' because they could die out if we don't do something.とあるのですが、この文の内容からして、「もし、何もしないのならば、…」ですからnothingの書き換えはnot anythingですから、要約文のsomethingはanythingが正しいと思うのですが、どうでしょう?どなたか参考資料URLも明記の上、説明していただけたら幸いです。

  • 以下の2問の答えを知りたいです。

    以下の2問の答えを知りたいです。 (1)I want you to do this work by tomorrow.と同じ意味になるように、以下の文 I want this work ( ) by tommorow. ( ) にはいるのは(1)done(2)doing(3)to do(4)to have done のどれでしょうか。 (4)だとは思うのですが、どうして(4)なのかの文法的説明がいただければと思います。 (2)The fruit of the plant is a berry that ( ) from about 2 - 15 cm in diameter. ( )にはいるのは(1)bears (2)amountsのどちらでしょうか。 大学の入試問題です。

  • 関係詞を使った文、2つに分けたら訳せるのですが・・

    Nothing should be done in a hurry that can be done slowly. と言う文ですが、 これは Nothing should be done in a hurry (急いですべきものなど何もない) と Nothing(=that) can be done slowly. (ゆっくり出来るものなど何もない) をつなげた文なのは分かるのですが、 一つの文にするとどのように訳したらよいのでしょうか?

  • couldがよくわかりません。

    What could be more important than to do ~.ような文のcouldは仮定法のcould ですか? whatとあるので「何ならばより重要となるか」と考えていいですか。

  • 構文に就いてお尋ね

    原文はJane Austen:Pride and Prejudiceです。 次は、Elizabethへの叔母Mrs,Gardierからの手紙の一節です。 Nothing was to be done that he did not do himself,though I am sure your uncle would mostly readily have settled the whole. Nothingからhimselfまでのことでお尋ねします。 that以下は名詞節(主部)、Nothing was to be doneは述部と理解し、次のように変形、理解しても良いですか。 That he did not do himself was to be done nothing. 直訳:彼がしなかった事は何も為されなかった。 意訳:彼は全てを取り仕切った。 それからto be doneと be done の違いも併せて教えてください。

  • whichの用法

    次の文のwhichの用法が解りません。 Do you sometimes work very hard, to be able to have a bit of time which you can happily waste doing nothing at all? 主格のS? それとも、目的格として、Oとるのでしょう? はたまた、別の用法なのでしょうか? よろしくお願い致します。