• 締切済み

電流の問題なんですけどー・・・

直列回路と並列回路の電流と電圧のちがいはなんでしょうか?学校の課題で火曜日までにださなければならないのでどなたかお願いします☆

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.7

電圧は滝と考え、電流はそこに流れる水と思えばわかりやすいかもしれません。低い滝から落ちる水の勢いと、高い滝から落ちる水の勢いは断然に違いが有るのがわかります。また、電流は川の流れであり、一本の川で流れる量と、それが分かれていくのでは流れる量が違います。是が前者は直列、後者が並列です。オームの法則は必ず入試に出ますから必ず理解しましょう。

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.6

きゃー、ごめんなさい! 等倍フォントじゃなくって、めちゃくちゃな図になってしまいました。 回答するってボタンを押さずに、戻るにしたつもりが送信しちゃった。 見難くてごめんなさいね。

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.5

中学2年生ですか? 高校生だとまた違った解説になるでしょうが・・・ あなたが中学生だと仮定して、簡単に説明します。  ┌─∧∧∧───∧∧∧─┐         │  A     B  ΔI      │           │       └───┨■┃■────┘            Va        ┌──∧∧∧──┐   ┌─┤   C   ├─┐     │ └──∧∧∧──┘ ΔI   │     D     │   └────┨■┃■───┘ Vb 上の図が直列回路です。               Aにかかる電流とBにかかる電流は等しく 電流計Iで計測した回路全体に 流れる電流と同じになります。 そして、電圧に関しては、Aの電圧とBの電圧の和が、総電圧Vaです。 右は並列回路です。 Cの電圧とDの電圧は等しく、総電圧Vbと同じです。 ところが、電流に関しては、Cを流れる電流とDを流れる電流の和が 回路全体の電流であるIと等しくなります。 あとは、ABCDの各抵抗値がわかれば、総電圧、電流とともに オームの法則で求められます。 あなたが中学生でなかったら、こんな幼稚な説明でごめんね。

4649mashco
質問者

お礼

とてもわかりやすい図ありがとうございます!!あたしは中2なのでとてもわかりやすかったです☆

noname#191689
noname#191689
回答No.4

どの程度の内容で答えればいいのかちょっとわからないのですが、理論的な内容は他の方が答えているので、ここではおおまかな考え方を。ここから先は比喩を使って書いていきます。 まず電流とは電子という粒子の流れです。これはボールと思っても人の移動と思ってもいいでしょう。  それから電圧とは、その粒子を移動させるための「高さの違い」のようなものです(坂道を想像してください)。つまり「電圧が高い」とは「坂道の角度が急」というようなものです。 回路では、電池などの電源の電圧がこの“坂道の角度”を決めます。ですから、並列に抵抗などがつながっている場合、「高いところから下に向かって道が2本(あるいはもっとたくさん)あるようなもの」です。ですから、分かれている回路のそれぞれにかかる電圧は等しいのです。  そして、電流はそこを下っていくたくさんのボールだと考えると、道が一つしかないときは全てその道を通りますが、道がいくつかに分かれていると、ボールはそれぞれ分かれて通ります。ここで、抵抗が低い、つまり“通りやすい道”をたくさんのボールが通り、抵抗が高い、つまり“通りにくい道”はあまり通りません。ですが、通っていくボールの量(つまり電流の大きさ)は全部あわせると最初に出発したときと同じです。 こんな例え方ではいかがでしょうか?

4649mashco
質問者

お礼

なるほどです!!わざわざ違うわかりやすい考えを書いていただいてありがとうございます☆勉強になります!!

  • gyaa-toru
  • ベストアンサー率28% (30/104)
回答No.3

こんばんは。 この課題が答えとして何を求めているのかがよく分かりませんが、 直列回路では、各抵抗に流れる電流は全て等しく        電流=電圧÷合成抵抗  (抵抗1+抵抗2+・・・+抵抗n)        各抵抗の両端にかかる電圧は、先ほどの電流×その抵抗値        になります。ちなみに、各抵抗の両端にかかる電圧をすべてたすと 電源電圧の値になります。 並列回路では、各抵抗にかかる電圧は、電源電圧と等しくなります。        各抵抗に流れる電流は 電源電圧/その抵抗値となります。        ちなみに、各抵抗に流れる電流をすべてたした値が、回路全体に流れる電流になります。 こんな感じでしょうか???

4649mashco
質問者

お礼

どうもありがとうございます☆参考にさしてもらいます!!!!またよろぴこ♪

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.2

>もう少し簡単にしていただけませんか それでは、 回路(直列)  +----負荷A--負荷B--+  |                      | 電源                    |  |                    |  +-------------+ 回路(並列)  +--X--+--Y--負荷A--+  |       |              |  |        +--Z--負荷B--+ 電源                     |  |                      |  +---------------+ といった回路で電源(直流)の電圧が100Vで各負荷が10オームの抵抗と仮定します。 直列回路の各負荷に流れる電流は、5Aになり電圧は50Vとなります。 電源の電流=負荷Aの電流=負荷Bの電流 電源電圧=負荷Aの電圧+負荷Bの電圧 並列回路全体(X点)に流れる電流は20A、各負荷(Y点、Z点)に流れる電流は、それぞれ10Aとなります。 そして各負荷にかかる電圧は100Vになります。 電源の電流=負荷Aの電流+負荷Bの電流 電源電圧=負荷Aの電圧=負荷Bの電圧 といった説明ではどうでしょうか。 (質問の意図とあっていますでしょうか)

4649mashco
質問者

お礼

無理なお願い聞いていただいてありがとうございます♪わかりやすくなってよく理解できました!!

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

簡単に言いますと、 直列回路では、電流が同じで電圧が分割されます。 並列回とでは、電圧が分割され、電圧が同じです。 ある電源に繋がれた2つの負荷の場合、 直列に接続すると各負荷に流れる電流は同じとなりますが、電圧は各負荷に分割してかかります。 各負荷にかかる電圧の合計が、電源電圧となります。 並列に接続すると、各負荷にかかる電圧は同じですが、各負荷に流れる電流は全体に流れる電流を分割した物が流れます。 各負荷に流れる電流の合計が、全体に流れる電流となります。 こんな感じでいかがででしょうか。

4649mashco
質問者

お礼

ありがとうございます☆お答えいただいて失礼かもしれませんが、もう少し簡単にしていただけませんか?すみません。。。。できたらでいいです!よろしくです。

関連するQ&A

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電流と電圧について

    初めまして。 電流と電圧について疑問が残ったので質問させていただきます。 中学の「電流」の単元をやっているのですが なぜ 直列回路では抵抗を通ると電圧は小さくなるのに 並列回路では抵抗を通っても電圧は小さくならないのですか? そしてなぜ 電流は抵抗を通っても小さくならないのですか? そして 直列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗の和になるのに なぜ並列回路の全体の抵抗は各部分の抵抗よりも小さく なるのでしょうか? 一体電流、電圧はどういうものなのでしょうか? 詳しく教えていただけませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 電圧計電流計法

    こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • 【電気の電圧と分圧について質問です】

    【電気の電圧と分圧について質問です】 電圧は直列だと分圧されますが、並列だと分圧させずに全部の並列回路にそのままの電圧で送れるんですか? 電流の場合は直列でも並列でも分流されて弱くなる? 電圧が並列回路に入って3つに分かれても3回路とも元の電圧を維持してるってお得じゃないですか? なんで電流は並列回路にしたら分流で3つとも電流が弱くなるんでしょう? この差って何ですか? それとも感違い???

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください