• ベストアンサー

泣き寝入りでしょうか?

結構有名な仲介業者「中○○宅」を通して、中古住宅を購入いたしました。契約時には売主さんが、まだ居住されていたので、家の隅々まで見ることが出来ずに「信用」してで購入致しました。ところが引渡し後にリビングのフローリングのはがれ、そしてブカブカ(要はその場所で思い切りジャンプでもしようものなら床が抜けてしまうような状態)が発見されました。仲介業者を通して売主さんに確認したところ、ホットカーペットをひいていて、さらにソファの下だったため、退去時までわからなかったとのこと、仲介業者にたずねたところ、建物の構造上のダメージでは無いため、瑕疵担保責任は問えないので、買主側で直してもらうしかないとのこと・・・。確かに「瑕疵担保責任」の項を読むとシロアリ、建物の構造上の…とあります。不動産取引において売主、買主は同等と聞いたことがあります。この場合一方的に私の方が「損失」をこうむるかたちになってしまいますが、やはり「泣き寝入り」しかないのでしょうか?ちなみにこの物件は「シロアリ」の被害も見つかり、こちらは瑕疵担保責任は問えるとのこと。ただ仲介業者は、その被害場所だけをリフォームで解決しようとしております。「シロアリ」の害が表面に現れているということは、まだ見えない場所にも被害がある可能性があると思っています。その場合は、やはり自分で調査費用を負担して調べなければならないのでしょうか?もし、建物の内部や下など目につかない部分に被害が見つかった場合、現状普通に暮らせるのなら、瑕疵担保責任で直してもらうことは出来ないのでしょうか?引越しが、6月8日にせまっております。このままだと夢のマイホームが一転、悪夢の「シロアリの城」で過ごさなければならないと思うと悔しくて悔しくて仕方がありません。ちなみに売主さんは仲介業者「中○○宅」のPO○○Sの分譲を購入されたそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.7

>両担当者はあくまで「建築基準法」の「主要構造部」に基づいていると。。。先に該当なら「床」はあてはまりますが、後者だと「床」は対象外。曖昧なままの決着となりましたが、この辺はハッキリ知りたいところですね。 これについては、最初に不動産屋が回答したとおり、主要構造物の方と考えることが多いと思います。多分#5さんの回答もそちらに近い考えからなされていると思いますので、こちらの方を取るのが主流ではないかと思います。 私自身、木造の床は構造設計などの観点から重要な部分ではないので、品確法制定以前でしたらそちらを採用しています。 品確法という新しい法律が平成12年にできて、そこで、住宅の性能が定義されるようになりました。 建築基準法は安全性を確保する意味での法律で、品確法は住宅の品質を確保するための法律ですので、床がなければ住宅の機能を果たしませんから、「構造耐力上主要な部分」の方を採用しているようです。住宅の性能という面から考えると、それに従うのが妥当だと思うのですが、不動産・建築業界は古い体質を引きずっている業界ですので、昔ながらの解釈を前提に契約書を作成しているのではないかと思います。 品確法できてだいぶ経ちますが、まだ大きな争い(裁判等)はないようなので、その効力・解釈がまだ浸透していないのだと思います。だから、今はその移行期にあるんではないかと思います。 ちなみに主要構造物の定義は構造上の意味合いよりも防火上の意味合いから定義された用語のようです。 でも、よい売り主さんと営業所長さんでよかったですね。 今夜はゆっくり眠ってください。

tombox
質問者

お礼

「品確法」ですか…新築物件には対応されているみたいで…中古物件には適用されないのですね。今回、新居購入にあたって、いろいろな問題があり、さまざまなことを勉強させていただきました。「法律」という名のもとにいろいろ話がなりたっているわけですが、不動産取引きに関しては「曖昧」な部分が他の法律にくらべて多いような気がしました。 それは、「中古物件」を購入という、かなり難しいことトライしてしまったからかもしれません。ただいろいろ調べていると「新築物件」でもトラブルはかなりあるみたいで…。大きな買い物だからこそ難しいし、みんな神経質になってしまうのでしょうね。 ただ、ひとつ自分の考えとしては、不動産営業マンは、「トラブル」に対して少し「麻痺」してるような気もしました。それは毎日、数千万の物件を扱ってるのなら仕方ない気もしますが、仕事とはいえ、人の一生を左右する大きな出来事なのですから…。「誠意」ある不動産営業マンが増えてくれることを期待したいです。 皆さん、数々のご叱責、アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#65504
noname#65504
回答No.6

#3です。 >不動産取引において売主、買主は同等と聞いたことがあります。この場合一方的に私の方が「損失」をこうむるかたちになってしまいますが 売り主、買い主は同等ですよ。お互い同等の立場で、合意の上契約を結んでいますので、契約外のことについて生じた損失は自己責任となります。 なお、売り主が宅建業者やその他の事業者の場合、消費者と持っている知識量などに差があるため、本来同等であるはずなのに、宅建業法や消費者契約法により業者側に規制がかかっています。 売り主が個人同士の場合は同等なので、契約がすべてとなります。契約に従ったことなら、適正に処理されただけであって、一方的に損失とはいえないことになります。 瑕疵担保は売り主が無過失でも責任を負うことになりますので、民法の原則から言えば、床の問題も瑕疵担保に該当することになります。しかし契約で定めがあれば、民法の規定外の契約を結ぶことができますので、契約条件に従って瑕疵担保責任を売り主は負うことになります。契約で定めた範囲外にある瑕疵については、現状引き渡しとなりますので、その瑕疵が契約範囲内にあるかどうかが最も重要なことになります。 >リビングの床というのは、上でいう積載荷重の震動、衝撃を支えるものではないでしょうか? これについては契約内容、建物の構造などを詳しく調べてみないと判断できない内容です。 質問文から中古住宅と書かれているので、たぶん木造戸建てだと思いますが、構造や仕上げ状態も不明な状態では、きちんとした回答は得られません。あくまで推定の回答になりますが、 鉄筋コンクリートや鉄骨の戸建てだと、それらは床の仕上げ材であって、構造材でないと扱うことが多いです(梁の上にコンクリート床版があり、その上に仕上げの床があることが多いので)。 私はコンクリート構造の方が専門で木造の構造は専門外なのでよくわかりませんが、品確法の構造上重要な部分の木造の例を取りますと(質問の建物は中古なので、品確法は適用になりませんが)、木造の床版は構造に該当することになっています。 http://www.ishiicorp.co.jp/watasitati/hinkakuhou.html さらに建築基準法の用語解説 http://www.re-words.net/sub.php?n=657 「構造耐力上主要な部分」の定義では「床版、屋根版又は横架材(はり、けたその他これらに類するものをいう)」となっているので、木造の場合、大引き・根太が「はり、けたその他これらに類するもの」に該当すると思われますので、その上に貼られた「床板」がこの法律用語上の「床版」に該当するでのはないかと私は考えます。 また、表面の床板だけでなく、その下地の根太などが腐食している可能性もありますので、こうなれば構造上主要な部分に該当するのではないかと思います。 ただし、「構造耐力上主要な部分」に似たような言葉に「主要構造部」というのがあり、こちらの場合には該当しない可能性が高くなります。 よって、契約書に定めた「構造」という用語がどちらの意味で使用されているかによっても、判断が変わります。 このあたりは建築基準法に詳しい建築士や契約書の読み方に詳しい弁護士さんなどにどちらの意味で契約されているか内容自体を精査してもらう必要があると思います。 >やはり自分で調査費用を負担して調べなければならないのでしょうか? 瑕疵についての調査費用も損害として請求する人がよくいますが、判例などではその費用を損害として認める場合と認めない場合がありますので、うまくいけば調査費用も損害として請求することもあり得ます。 ただし、被害が見つからなかった場合は自己負担になりますが。また弁護士の費用は一般には損害として認められないです。 ちなみに、売り主には補修義務はありませんので。売り主が負う瑕疵担保責任は損害賠償責任です。 前にも書きましたが、瑕疵担保特約には期限がついていますので、その期限が過ぎた後では、構造上重要な部分であろうと、シロアリについてであろうと、瑕疵担保責任を追及できなくなります。 また、瑕疵担保責任は、引き渡し時に存在した隠れた瑕疵だけが対象で、引き渡し後に発生した瑕疵については対象外です。 損害賠償請求をするには、請求する側が証明責任を負います。瑕疵の存在を証明するだけではなく、引き渡し時点にその瑕疵が存在したことまで証明する必要があります。 瑕疵担保有効期間内であっても、時間が経過してからでは、引き渡し時に存在したことを証明するのは困難になりますので、専門家の調査を入れるのでしたら早い段階の方がよいです。

tombox
質問者

お礼

散々、仲介業者ともめたあげく、結局、売主、買主の担当者とも各営業所長に相談したら「自分が営業担当の時は、今回のような状態の床は売主側に直させてたよ」との言葉があったそうで、売主負担で直すことになりました。いったいこの何日か自分が夜眠れないほど悩んでいたことは何だったのでしょうか?…しかし言い分としては、あくまでも売主さんの好意のようなもので、「瑕疵担保責任」ではありませんよとのこと…まったく…なんと言った物か。。。自分で調べた限りでは、「瑕疵担保責任」は「建築施工令」の第一条にある「構造耐力上主要な部分」基づいていると思っているのですが、両担当者はあくまで「建築基準法」の「主要構造部」に基づいていると。。。先に該当なら「床」はあてはまりますが、後者だと「床」は対象外。曖昧なままの決着となりましたが、この辺はハッキリ知りたいところですね。私の調べたほうが正しければ、この業者の解釈によって損をしている人がいるかもしれませんから…。ただ一応の決着を迎えたので、ゆっくり眠ることができそうです。いろいろありがとうございました。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.5

中古住宅ということは、新築より安いわけですよね。で、相応のデメリットもあるわけです。 理論整然、粛々と進めればいい話であって、泣き寝入りだのシロアリの城だの、感情が入りすぎてると判断しました。感情が先に行くと、まとまる話もまとまらなくなります。ともすれば、ただのクレーマーにしか見てもらえなくなることも。 >リビングの床というのは、上でいう積載荷重の震動、衝撃を支えるものではないでしょうか? 違います。ただの敷いてある板の可能性もあります。こっちのほうが多いかも。柱や梁以外で構造体となっているかは、図面を見るか、建築士に見せるかして確認するしかないでしょう。

tombox
質問者

補足

たしかに感情的になってます。ちょっと仕方ない気もしますが… たぶん、あなたは本質的なところを見抜いていてくれたのでしょうね。 http://www.jsca.or.jp/vol2/15tec_terms/200506/20050623.html 「積載荷重」について調べてみました。意見をいただけると幸いです。

  • atomu0505
  • ベストアンサー率55% (21/38)
回答No.4

法律的なことはすでに回答されている方がおりますので、ある程度対策の方向性は見えているように思います。 素人の意見としては売主が >退去時までわからなかったとのこと とありますが、この時点ですぐに連絡して頂ければ良心的かなと思います。(法律論とは関係ないですが) >悪夢の「シロアリの城」で過ごさなければならないと思うと悔しくて悔しくて仕方がありません。 あなたの立場に置き換えると辛いですね。本当に悔しいと思います。 現実的には、予想外の出費をせざるを得ない状況ですね。 でも物事にはデメリットとメリットがあります。 今回のことでメリットなんか無い、デメリットばかりだ!と言いたいかも知れませんが。以下の事、参考にしてみてください。 もしも、私が今回のようなことになったら、次のことを実行します。 1、ことの顛末をブログに書きます。今日から始めます。 2、中古住宅を購入する動機から書き始めます。家族でどのような話し合いが持たれたのかも書きます。 もちろん、結構有名な仲介業者「中○○宅」を選んだ理由も書きます。 3、毎日ブログを書きます。時間の流れと共に、どんな小さなことでも出来るだけ具体的に書きます。 4、書き方のポイントは自分の言ったこと、売主が言ったこと、仲介業者が言ったこと。 そして、自分が実行したこと、売主が実行したこと、仲介業者が実行したこと。これらを会話風に書きます。 5、ブログは引っ越しが終わるまでを一応の目安とします。 この間様々な「学びと発見」があります。 納得のいかないこと、理不尽に思うこと、嬉しかったこと、悔しかったこと、有難かったこと等これらはすべて「学びと発見」です。 この「学びと発見」こそは何ものにも換えがたい財産・ノウハウとして捉えます。 世の中には、あなたと同じ様に「中古住宅を購入」しようとしている人がたくさんいます。 この人たちの多くは「中古住宅購入の基準・業者選びの基準」を知らずに悩んでいます。 この悩める人たちを助ける為に自分たちが得た「学びと発見」を その人たちに無料レポートにして提供します。 無料レポートのタイトルは「夢のマイホームが一転、悪夢のシロアリの城」です。 次には、無料レポートを読まれた方に有料のマニュアルを販売します。 有料マニュアルのタイトルは「中古住宅購入で失敗しない為の5つの自己防衛策」-夢のマイホームが一転、悪夢のシロアリの城にならないために-こんなかんじです。 6月8日の引っ越しで忙しい日々と思いますが、考えようによっては大きなチャンスです。 自分たちの気持ちを整理する為にもブログは有効です。 悔しさをバネにして実行してみてはどうでしょうか。 インターネットを活用すればほとんどリスクなしで出来ます。参考になれば幸いです。

tombox
質問者

お礼

おもしろいアドバイスですが、引越しの準備やリフォーム会社との打ち合わせ等、それどころじゃないのが現状です。貴重なご意見ありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

民法に瑕疵担保の規定はありますが、それと異なることを契約で別途定めることは、許されています。なお、売り主が宅地建物取引業者の場合宅建業法に、その他の事業者の場合消費者契約法により制限が付いていますが、個人所有の住宅を売るような場合の売り主は、関係ありません。そのため中古住宅の場合現状引き渡しが原則です(瑕疵担保なしの場合もあります)。 知っていて隠していたというわけではないので、契約書の瑕疵担保特約に従って処理するしかないです。 一般に素人でも容易にわかるような欠陥は、購入者のチェックミスとして瑕疵担保になりませんし、契約で定めた瑕疵担保内容からはずれたことをするのは契約外のことといえますし。 シロアリの件は瑕疵担保になると言うことですが、その対策内容について疑問があるようですね。 お金はかかってしまいますが、信頼できる第3者にみてもらって妥当な対応かどうかを検討してみてはいかがでしょうか? また床構造も構造上重要な部分に該当する場合もあります。そのあたりも現状を見てもらって構造に該当しないのかどうか調べてもらった方がよいと思います。 たぶん瑕疵担保についても有効期間が設定されていると思います。 そしてその期間は引き渡しから数ヶ月であることが多く、その期間が経過した後になって見つかったものは瑕疵担保になりませんので、やるなら今やった方がよいです。

tombox
質問者

補足

>また床構造も構造上重要な部分に該当する場合もあります。そのあたりも現状を見てもらって構造に該当しないのかどうか調べてもらった方がよいと思います。 建築基準法第1章第1条の3・構造耐力上主要な部分 基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組・・・・・中略・・・・・床版、屋根版または横架材で建物の自重若しくは積載荷重、積雪、風圧、土圧、若しくは水圧または地震その他の震動若しくは衝撃を支えるものを言う。 リビングの床というのは、上でいう積載荷重の震動、衝撃を支えるものではないでしょうか?

回答No.2

中古物件の引渡しは現況渡しが基本です。 しかし、売り主が売買時に気が付いていなかった構造上の不具合(瑕疵)については、瑕疵担保責任としてある一定期間(売主が個人の場合は3ヶ月程度)対応することが多いです。 今回の白蟻の件ですが、見えるところはリフォームで対応される予定なので問題ありません。 また、見えない箇所については買主側で調査等をする必要があります。 (証明責任) 費用がある程度かかりますが、長く住むことを考えればやっておいて損はないでしょう。 中古物件を購入する場合、出来れば契約前に売主承諾の元、専門の業者に依頼して構造、白蟻などの不具合が無いかを調査してからの方が良いのですが、現実的には難しいですよね。 ですが、今回は良い勉強と割り切り白蟻の調査は自費で早めにされた方が良いと思います。(瑕疵担保責任の期間内に)

tombox
質問者

お礼

シロアリの調査会社は、早速頼みました。今週の土曜日に調査です。アドバイスありがとうございました。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

泣き寝入りと言うとナンですが、安く買ったのだから修理ぐらいするのが当然でしょう。安いが新品同様と言うのは、虫が良すぎます。 シロアリについては、現在見つかってるわけですから、もう少し広範囲な調査をお願いしては?

tombox
質問者

補足

>泣き寝入りと言うとナンですが、安く買ったのだから修理ぐらいするのが当然でしょう。安いが新品同様と言うのは、虫が良すぎます。 bouhan_kunさん、相談に乗る気がないなら、回答不要です。 安く買った?誰が金額のこと言いましたか?新品同様も望んでません。 もちろん修理するところは事前に確認していて、リフォームも自分で業者をすでに頼んでいます。その辺は納得して購入しています。 困ってる人に「虫が良すぎる」とは… …なんか悲しいです。。。

関連するQ&A

  • 土地売買契約における瑕疵担保責任について(長文)

    近々土地の売買契約をする者です。 売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)を通じての契約です。 契約書に(瑕疵の責任)の条文があり、中身を記し質問します。 第○条 売主は、買主に対し、本物件の隠れたる瑕疵について責任を負います。なお、買主は、売主に対し、本物件について、前記瑕疵を発見したとき、すみやかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければなりません。  2 売主は、買主に対し、前項の瑕疵について、引渡完了日から3ヶ月以内に請求を受けたものにかぎり、責任を負います。なお、責任の内容は、修復にかぎるものとします。  3 買主は、売主に対し、第1項の瑕疵により、本契約書を締結した目的が達せられないとき、引渡完了日から3ヶ月以内にかぎり、本契約を解除することができます。 (1)民法上の規定では、第570条(第566条準用する)により、買い主は瑕疵の存在を知った時から1年以内に限り、売り主に対して損害賠償を請求し、または契約を解除することができるとあります。ということは、その瑕疵をいつ知り得たのかが問題で、仮に契約条項にある3ヶ月後に知り得た場合、この契約が優先されて、買主は瑕疵担保責任が問えないのか?それとも3ヶ月後であっても、民法の規定が優先されて、知り得た日から1年以内なら瑕疵担保責任が問えるのか? (2)宅地建物取引業法第40条で、宅地建物取引業者が、自ら売り主として土地・建物を売却するとき、買い主が瑕疵担保責任を追及できる期間を「土地・建物の引渡しの日から2年間」としているが、瑕疵担保責任は法律上は「任意規定」とされていて、強制力がない、つまり、瑕疵担保特約として、3ヶ月という契約が書かれているのか?また、今回の契約では不動産業者(宅地建物取引業者)は仲介業者であり、自ら売り主ではないので、「土地の引渡しの日から2年間」に条文を変えることはできないのか?

  • 瑕疵担保特約の内容について

    不動産売買時の瑕疵担保特約についてです。 売主が宅建業者のケースで、瑕疵担保について以下のような契約条文が記載されている場合、そのまま有効となりますか。 <条文> 1.売主は、買主に対し、建物の専有部分における次の隠れたる瑕疵についてのみ責任を負い、それ以外の建物の瑕疵及び土地の瑕疵並びに共有部分に原因がある瑕疵について責任を負わないものとする。(1)雨漏り(2)シロアリの害(3)給排水管の故障 尚、買主は売主に対し、本物件について、前期瑕疵を発見した時、速やかに通知して、修復に急を要する場合を除いて立ち会う機会を与えなければならない。 2.売主は買主に対し、前項の瑕疵について引渡し完了日から2年以内に請求を受けたものに限り、責任を負うものとする。尚、責任の内容は、修復に限るものとし、買主は、売主に対し、前項の瑕疵について修復の請求以外、本契約の無効、解除または損害賠償の請求をする事ができない。 このまま有効となりますか? それとも買主に不利な条項として、万が一争いになった場合、民法上の規定通り、解除や損害賠償が認められるのでしょうか。 宅建業者売主の場合、瑕疵担保責任の期間には縛りがあると思いますが、責任にたいする内容にも縛りがあるものでしょうか。 どなたかご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 不特定多数に販売する売主の瑕疵担保責任

    知恵をお貸しください。 売主が不特定多数に売買している、無免許業者です。 宅建業者が仲介に入っています。 私は買主です。 売買契約は今月取り交わしました。 特約に瑕疵担保責任を全文削除されています。 契約を行うときに業者・売主の方から売主は不特定・多数人を相手にして、反復、継続して、自らが売主となって行う宅地・建物の 売買を行っている業者だから、瑕疵担保責任は2年間と聞かされました。 休みになったので、調べてみると無免許について行法に違反していると書かれているだけで、瑕疵担保責任についての記述がありませんでした。 そこで質問です。 上記の場合 1売主に瑕疵担保責任を負わすことができるのでしょうか?それともできないのでしょうか? 2その根拠を教えてください。

  • 瑕疵担保責任 シロアリ リフォーム

    教えてください<(_ _)> 困っています。 先日、不動産(仲介業者)を通して中古住宅を購入しました。 契約時に重要事項説明書で瑕疵担保責任について以下のとおり取り決めました。 「売主は屋根の雨漏り及びシロアリの害についてのみ瑕疵担保責任を負うものとし、その期間は本物件引渡し後2ヶ月までとします」 購入後、すぐにシロアリ業者に床下をみてもらいました。 風呂場にシロアリがいました。腐食箇所もありました。 ただちに、不動産を通じてその旨を売主に伝えてもらいました。 すると、「腐食箇所のみ修復する」と回答がありました。 この回答について適当か不適当か・・ (瑕疵担保責任=シロアリ駆除をしてくれるもんだと解釈してたので、回答に納得がいきません) どこまで売主に請求できるものなのか? どなたか教えていただけないでしょうか? また、こういう事態の場合、誰に相談したらいいのでしょうか? せっかく気に入って購入した家 不動産・売主の対応に困惑しています。 助けてください! 教えてください! よろしくお願いします<(_ _)>

  • 引き渡し後のガスコンロの取り替えについて

    8月20日に売買契約をして9月13日に築20年の自宅を買主に引き渡しをしました。ところが、買主が今になってビルトインガスコンロが点火しづらいので取り替えろ、瑕疵担保責任だと仲介業者を通じて言ってきました。 仲介業者は買主に対して、無理なことは言わないようにと説得をしたようなのですが、この場合はこちら側に瑕疵担保責任はあるのでしょうか。 こちらがとしては、住宅の雨漏りや、白アリに対して瑕疵担保責任があって、付帯設備に関してはないと思っていたのですが・・・ 売買契約時には、特約条項として、付帯設備の確認書の添付書類は付さないとなっています。

  • 土地売主が不動産業者の場合の瑕疵担保責任について。

    マイホーム建築を考えています。 分譲住宅、建築条件付土地の購入ではなく、不動産仲介業者の紹介で土地を購入し、その土地にフリープランの家を建築しようという考えです。 土地の値段に折り合いが付き、家も予算内で100%フリープラン建築が可能となったので、土地の売買契約に進む事になりました。(家の図面も完成したので、あとは土地の売買契約を済ませるだけという状態です。) しかし本日仲介業者が持ってきた土地売買契約書のドラフトを見ると、 「売主は買主に対し土地を現状有姿で引渡す事とし、引渡し後瑕疵についてはその責を負わない。」 という条文が入っています。 売主は不動産業者(宅建登録業者)、買主は私、仲介業者も不動産業者(宅建登録業者)です。 仲介業者は本日朝売主から受け取った契約書のドラフトをそのまま持ってきてくれて、一緒に読み合わせをしている時にこの条文に気付いた次第です。 仲介業者曰く、売主が宅建登録をした不動産業者の場合、且つ買主が一般人である場合、瑕疵担保責任を回避する事は出来ない、との事でした。(一般人である買主の不利益を回避するため。) 従ってこの条文は無効だという事だったのですが、売主に問い合わせをしてもらうと売主は現状有姿での売買なので瑕疵担保責任は無くても良いと言っています。 買主の立場としては当然瑕疵担保責任は付けて欲しいのですが、それなら売らないと売主は言っているようです。 長年待ち続けてようやく見つけた理想の立地の土地なので手放したくはありません。かと言って万が一の事を考えると瑕疵担保責任の無い状態で買う訳にもいきません。 そこで以下の件について教えて下さい。 1) 土地の売主が宅建登録した不動産業者の場合、瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事は可能なのか。 ※ もしNoの場合(瑕疵担保責任を付けなければならない場合)、その根拠条文を教えて下さい。 2) 仮に現状有姿という条件を私が受け入れて購入後に瑕疵が発見された場合でも、その責任を売主に問う事が出来るのか。 ※ 私が購入しようとしている土地は閑静な住宅街にある50坪の一筆の土地を25坪ずつに分筆した片方です。もう片方には売主が分譲住宅を建築して販売するので、売主がその土地(私の方ではない)の地盤調査を先日行い、現在調査結果待ちの状態です。(建築確認申請の許可も下りています。) もしこの調査結果で問題が無ければ、元々同じ土地を2つに割っただけなので大きな問題は無いのではと推測しています。もちろん私の買う土地から大きな岩が出てきたりする可能性はありますが、土壌汚染や軟弱地盤でなければまず大丈夫ではないかと思っています。 長年探し続けてやっと見つけた理想の立地の理想の土地なので簡単に諦めきれず、こういうケースまで想定しています。 3) 同様に仲介業者にその責を問う事が出来るのか。 ※ 仲介業者曰く、売主が宅建登録した不動産業者であり買主が一般人の場合、そもそも瑕疵担保責任を付けないで土地を販売する事自体が無効と言っています。もし瑕疵が発見された時は売主も仲介業者もその責を負わなければならないので、売主が瑕疵担保責任を負わない限り当社も仲介は出来ないと言っています。 どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 心裡留保

    売買契約を締結 売主は瑕疵担保責任を負わないとの内心の意思(真意)を有していたが、 買主には、表示していない。 ところが、買主は売主の真意を知っていた。 売主は瑕疵担保責任を免れるのでしょうか?

  • 民法の瑕疵担保責任について教えてください。

    民法の瑕疵担保責任について教えてください。   売主がその瑕疵を知りながら買主に伝えなかったが、買主がその瑕疵について悪意だった場合 結果がどうなるのか、調べてたのですが、答えが見つけられなくて・・・ どなたかご教授いただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 売主の瑕疵担保責任

     私は、父が残した土地を処分する為、建物を解体し更地にして、測量しました。  そのおかげかすぐ買主があらわれたので、売買契約を結びましたが、決済がまじかになって、買主から連絡があり、売買する土地に行くと、隣地の建物の屋根、雨樋が若干土地に越境しているとのことでした。  その為、買主さんと相談した結果、「決済日が2日後に迫っています。 契約上、その日に行わないといけないので、売主様の瑕疵担保責任で対処してほしい」と 言われました。  私は、売主としての責任としては、土地の埋設物撤去、測量などを果たしました。 隣地の建物の越境まで責任を負わないといけないのでしょうか? 売主の瑕疵担保責任になるのでしょうか?