• ベストアンサー

歴史を断言してしまう学者

自分が実際にこの目で見たわけでもないのに大昔のことをこうだったと断言する 歴史学者や考古学者がいますね?例えば邪馬台国はまちがいなく○○にあったなど・・ それもいろいろな文献を読んでのことでまちがいない、と言い切る学者がいます じゃあその他人が書いた文献ってどこまで信用性があるのか疑問ですが とにかく大昔の歴史を予想ではなく絶対にこうだ!と決め付ける学者などは 何を根拠にしてそのように言い切るのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まともな歴史学者・考古学者であれば「断言」はしません。 「~の可能性が高い」「~の蓋然性が高い」「~の史料によれば~と考えられる」「私は~と考えている」というむしろ曖昧な表現をします。 故にまともな研究者の主張というのは一般の人にはわかりにくくかつ歯がゆく聞こえます。 逆に断言してしまう人の方がわかり安いので理解されやすく世間に受け入れられやすいというのが実態です。 一般の書店にある普及本ではなく学術論文を読んでみればよくわかるかと思います。 ただし、学説研磨のため論争をする場合はある程度断言・断定していかないと議論は進みませんので論争のための断言・断定はする場合があります。 「絶対にこうだ!」と言い切る学者がその根拠にするのは、充分な検証や確実な史料・史料ではなく「自分の信念・信仰」であるかと思います。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • poccuru5
  • ベストアンサー率22% (61/276)
回答No.6

直感と、発想、想像力。 大昔のことは記録に全て残っているわけではないし、その全てを知ることもできない。 だから、あらゆる考古学的データとこれまで積み重ねられてきた研究を考慮に入れながらも、 見れない部分のある程度を想像力で補うのは仕方ないと思います。 それがときおり妄信的な発言になるとすれば、 人は自分の見たい物だけを見たがるから、でしょう。 でも断言してしまう人というのは、だいたいは研究者とは名ばかりの、素人だと思いますよ。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.4

いや、「根拠が薄いのを自分で承知しているから断言する」のではないでしょうかね?十分な根拠があるのなら、その根拠をきちんと積み上げれば相手に理解してもらえるわけだから「断言する必要は全くない」訳ですよ。 それをわざわざ断言するという事は「それだけ根拠が薄弱なのを知っているからこそ」無理矢理説得しようとする為に断言したり決めつけたりするのでしょう。こういうのを「語るに落ちる」というのです。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#36463
noname#36463
回答No.3

タイムマシンでも、持たない限り、100%の検証は、できないと、思います。 たとえ、複数の文書の一致があったとしても・・・だと、思っています。 学者では、ありませんが、私は、ある、考証家が(断言系、他者を批難系)が、大の苦手です。 「思います」「思われます」「考察されます」・・・だと、弱い・・やられる・・と、思い込んでいるのだと、思います。 私は、それぞれが、独自の歴史観があっていいと、思っています。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Firmament
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.2

歴史に「絶対」はありません。 現在の事件ですら、真相がはっきり分からなかったり、裁判で間違った判決が下されることがあります。 ましてや昔のことが「間違いなくこうだった」と断言できるわけがありません。 自説を断言するのは単なる言葉のあやで、自説に自信があることの表れとでも考えればよいのではないでしょうか。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 私は「xxは絶対…」などという人は三流の学者だと思っています。 よってその人の著書などは殆ど当てにしません。 ご質問の通り、自分の目で現物を見てないのですからいえるのは「xxはこうであると考えられる。その根拠は…」となるのが当然だと思います。 非常に沢山の、あるいは確実性の高い根拠があり、それ以外の状況は考えられない、というような場合はその著書なり論文なりに十分説得力のある根拠が示されているので、そのような疑問はそもそも湧かないと思います。

jingi525
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • “なぜ学者にならず、就職するのか?”ときかれたら

    私は現在、就職活動中の大学院生(修士)です。 先日、面接の際に「なぜ院生にまでなっておきながら、 学者にならず就職するのか」と聞かれました。 私は、当初は学者志望でしたが、 (1)院生をやる中で、周囲の友人が就職し働いている姿に感化され、 また、(2)社会貢献性の薄いと言われている分野(歴史学ですが)で、 自分は、本当に社会に役立つ人間となっていけるか疑問を感じ、 私も社会に出て、働きたいと思うようになりました。 すると、「入ってみたけど、やっぱり2年で学者になるのを諦めるような奴は、 会社も2年で辞めるんじゃないの」ときつく言われました。 そんな気持ちは全くなく、むしろ長く働き続けたいと考えているので、 その場できっぱりと「そんなことはありません。」と言いました。 しかし、後で考えてみれば、そんな根拠があるわけもなく、 質問に対して、どう返せばよかったのか不安です。 (もちろん、「正しい切り替えし方」や「正解」はないとは承知しているのですが、 どうしても、不安だけが先立ってしまいます。) 全国の就職活動経験のある院生の方、 “なぜ学者にならず、就職するのか?” “すぐにやめないか?” といった問いについて、 ご自身のご経験や、アドバイスがありましたら、お教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 歴史って正確なの?

    歴史についてよく知りませんが、疑問に思うことがあってお聞きします。 たった数十年前の歴史でも正確な情報は困難だというのに、さらに数百年前、数千年前といった歴史はどうなのだろうか?と思うんです。 思想信条が、歴史を歪曲したりしたことが最近やっと気づいたりするありさまなんですから、歴史の難しさを思うんです。さらに昔となると、古文書だけの資料とわずかな考古学的検証しかないわけだから、大ざっぱなことしか分からないのではないのだろうか?なぜあんなに何年何月何日、何々があったと断言出来るのかと不思議に思いました。ですから歴史の教科書は一体どのようにして作られるのか?と思っています。科学、数学等は人類の知識の産物だから分かるが、歴史となると人間の感情が入って時代とともに変わるようでは、科学的な学問でない気がします。違うのだろうか? というのは、歴史を科学的に検証しようとしても強固に否定したり政策にも使われたりして村山談話に使われたりしているから、そう感じました。

  • 壁画などの解釈

    考古学に関しては全くの素人です。 中学校のころ、歴史の授業で 「むかしむかし狩りの成功を祈って洞窟の壁に描かれた動物の絵」 っていうようなのを習ったように記憶してるのですが、「狩りの成功を祈って」というのはどのようにして分かるのでしょうか? 現在でも、本人は狩りなんてしないけど狩りをする風景を描く画家もいるだろうし、なんとなく落書きで描く人だっていないとは断言できないはずです。それをむかしむかしにさかのぼってそのように言い切る根拠はなんなのでしょうか?エライ先生がそういったからそうなのでしょうか?それとも素人には考えも付かない列記とした根拠があるのでしょうか?

  • 学者による真理の探求について

    工学系の学者の方の研究は、自然科学の知見を利用して、人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究することだと思われます。そのため、工学系の論文を見ると、将来的にはその研究がどのように社会に役立つことが予想されるかがなんとなくわかります。 一方で、理学系の論文を見ると、その研究成果が(将来的に)どのように実社会に役立つのかが分からないものが多いと思います。もちろんこれは、理学系の学者の方の研究は、自然現象の原理を発見・解明することだからだと思います。ただし、やはり、そういった発見や解明により、(遠い)将来的には実社会に役立てることが重要だと思います。 ここで疑問に思うのですが、理学系の多くの研究が、社会にどのように役立てるのかに目を向いてないのは何故なのでしょうか?確かに、ニュートンが万有引力を発見したときは、別にそれが後々社会に役立つなんて思わなかっただろうから、理学の研究というものはそういうものだとは思っています。また、現在の社会に大きな影響を与えている過去の偉大な研究成果を見ても、やはり当時はそれが一体何の役に立つのか想定できなかったものもいくつかあると思います。やはりそういうことなのでしょうか? 一方で、遠い将来的にみても「これを発見・解明すればきっと社会に役立つだろう」という研究(出口に目を向けた研究)を行ったほうが、より多く社会に役立てることができるのではないかとも感じます。 すみません、素人の分際で偉そうに記述して恐縮ですが、これについてご回答頂ければ幸いです。

  • 邪馬台国に関する私論

    考古学については素人ですが、邪馬台国問題に関心があり、いろんな本で個人的に研究してます。そこで自分なりの考えを披露してみますので、考古学的な考え方におかしいかどうかアドバイスが欲しいです。 長文になりますが、我慢して読んでいただけると幸いです。 まず結論からいうと、邪馬台国は北九州にあったと思うのです。理由は2つあって、一つは近畿地方だとすると魏志倭人伝の記述の仕方が不自然だからです。倭人伝によるとまず帯方郡から出発して狗邪韓国→対馬国→一支国→末慮国→伊都国→奴国と非常に細かくしかもかなり正確に記載されています。距離的にも数キロから数十キロおきにこまめに記述されてます。ところがその先が奴国→投馬国へが「南へ水行二十日」とあり、投馬国→邪馬台国が「南へ水行十日、陸行一月」ときわめておおざっぱで、それだけの長距離または長期間移動したのであれば、当然その間にもたくさんの島や小国があったはすです。それが一切無視されていきなり奴国から邪馬台国の間に投馬国しか記述がないのはいかにも不自然です。帯方郡から奴国(九州北部)まではこまめに書いてあるのに、そこから近畿地方までいきなり数百キロ飛ぶのはおかしいと思います。なぜ九州北部から近畿地方まで一気に記述が飛んでしまうのでしょう。なぜその間にあったはずの国々についての記述がないのでしょう。 それともう一つ疑問なのは、これは単純に私の感覚的な思いですが、人間は目に見える範囲でしか行動できないと思うのです。今は地図もあるしスマホもあるので知らない土地に苦も無く行けて、ナビシステムがあれば苦も無く目的地に行けます。しかし弥生時代のろくな航海術も移動手段もない時代に、どうやって帯方郡から近畿地方に行ったというのでしょうか。魏志倭人伝に倭国の記述があるということは、誰かがそこまで行って再び帯方郡に帰ってきたということです。帯方郡から海を渡って九州に来て、そこから近畿地方まで行って、また同じ距離を戻るなどということが簡単にできたわけはないと思います。その間の食事や寝床はどうしたのでしょう。また道路だって整備されていたわけではありません。船で瀬戸内海を陸を見ながら航海したとしても、方角的に本当に目的地に向かっているのかどうかも分からず、その先に本当に邪馬台国があるのかも分からないのです。要するに目に見えない目的地に向かって、ただ人からの聞き伝えを信じて移動するなどということは不可能だと思うのです。 そう考えると、むしろ奴国から先の魏志倭人伝の距離に関する記述が間違っていて、邪馬台国はやはり九州にあったと考えるのが自然だと思います。南へ水行十日や二十日というのは水行一日や二日の間違いで、もしかしたら陸行一月というのも一日の間違いかもしれません。そう考えて九州地方に邪馬台国があったと考える方が自然だと思います。もちろん魏志倭人伝の記述が間違っていたというのは単なる推測で根拠はないのですが、それにしても倭人伝に記載のあるとおり方角や距離を進めると日本列島を大きく南にはみだしてしまうことを考えると、やはり魏志倭人伝のどこかに記述の誤りがあったはずなのです。 上記以外にも細かい疑問点はあるのですが、こうした理由から私個人としては邪馬台国九州説を取りたいのです。こうした考察の仕方はおかしいでしょうか。ちゃんとした考古学的な考察ではどのように考えるのが正当なのでしょうか。詳しい方からのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • なぜ根拠のないことを確信的に他人に言えるか

    私は結構細かく論理的に物事を考えてしまうタイプで(というよりこれが質問内容の答えかもしれませんが)ほぼ確信して感じていることも根拠なり証明なりできなければ他人に絶対と言えません。 しかし、周りを見ていると根拠を捏造したり(捏造していることを本人も気がついていない)、根拠そのものが頭から完全に抜けている様子をよく見かけます。 例は以下のような感じです。 質問「星って動いてるけど、空と地球ってどっちが回ってるの?」 ・「空じゃなくて地球のほうが回ってるよ。学者みんな言ってるし、小・中で習う」(みんなは言っていない。みんなが言っていることや小・中で習うことはそのまま事実ということにはつながらない。事実の捏造。本人も素で気がついていない。) ・「空じゃなくて地球が回ってるよ」(一般的に聞かれる、学ぶ、自分の中で常識的なことを正しいと判断してその理由までは考えが回っていない) 以上のような感じです。(あくまでタイトルが疑問内容ですので、地動説天動説についての詳しい議論は別物に考えてください) 例は実際ほぼ間違いなく正しいのだから、それもいいんだとも思います。しかし、実際間違っている話もちらほら聞きます。(間違っていると断言できる理由は対立意見を絶対といって主張している人が2人いるから少なくともどちらか片方は絶対間違っているため) この内容を読んで自分に置き換えたり、思ったことを是非教えていただけませんでしょうか。今後自分が人と話すときにもっとスムーズに話せるようご助力いただきたいです。 余談ですが私がこの質問に答えると多分こうなります 「一般的には地球が回ってるってされてるよ」

  • 着付け教室の歴史について教えてください。

    現在、自分で着物を着る(もしくは他人に着せる)技術を習う為に着付け教室に通う事が普通になっていますが、 そもそも「着付け教室」の類は、いつ頃生まれたのでしょうか。 どこの誰が、何のために始めた物なのでしょうか。 戦後に始まった事は間違いないのです。恐らくは高度経済成長期でしょう。 先日とあるブログで、 「高度経済成長期に、とある美容院の娘が、母親がお客様に着物を着せ付け、(本来は花柳界の人が、髪結いさんやお手伝いさんなど、他人に締めてもらうものだったはずの)お太鼓結びを締めてあげてるのを見て、『これだったら自分で着物を着る人が自力で締められる』と思って見よう見まねで人前で実演したのが最初だ。 その後、何故かガッチリと補正し、皺の一つも許さず、着付けの道具を多用するようになり、呉服屋と結託し柔らかものを買わせるようになったのが今の着付け教室である」 という主張を読み、 「それは本当かしら」と裏を取るために検索しましたが、いい情報は見つかりませんでした。 また、私が手元に持っている古本の分厚い着付けの本の頭には、「昭和39年、自分のところが最初だ」と書いてありましたが…正直言うと 「有名な大手ならどこでも『自分のところが元祖だ』と言うだろうなあ」と思うのであんまり信用してません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 もしくは、「日本の着付け教室の歴史」について、信頼に足る客観的な参考文献(ネットでも映像でも印刷物でも)をご存じありませんか? 何卒よろしくお願いいたします。