• 締切済み

将来住むために取得した家に住宅ローン控除は使えますか?

どなたか詳しい方、お知恵をください。 東京都出身のものです。現在は仕事の関係で家族と共に地方都市に在住していますが、子供の進学や将来的のことを考え、東京で職を得次第戻りたいと思っています。そのために、今年都内に家を新築しました。新築した家には、将来同居することが決まっている義父と義妹が当面居住します。我々も今後は毎月東京を往復する生活が続くと思います。住宅ローン控除の要件に、半年以内の所有者の居住とそれを証明する住民票の提出が義務付けられてるわけですが、 Q1.この場合、やはり住宅ローン控除は受けられないでしょうか?原則からすれば無理な気もしますが、同居予定の家族が現に住むこと、私自身が将来住むことが確約できることなどから、単身赴任に準ずるケースになるようにも思うのですが。 Q2.Q1に関係しますが、税務署が考える家族の定義はどのようなものでしょうか。 Q3.正攻法で控除が難しいならば、自分の現住所だけを東京に移して実態として二重生活にするということも考えています。そのようにした場合、どのような行政上の不利益が考えられるでしょうか。とくに気になるのは小中学校に通う子供の就学のことなのですが。 同じような質問はたくさんあったのですが、ピッタリのケースがなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>義父とは生計を一にしていないので、通達に合致しないことになるわけですね。 はい。あくまで特別な事情により生計を一に出来なくなったケースをあつかっていますので、そういう事情なしに初めから生計を一にしていなかった親族だと対象となり得ないことになります。 ただ具体的な事例に当てはめて更にどういう場合にどう判断するかとなると、更に通達にもない細かい税務署内部のマニュアルによることになるので、それは税務署に聞かないとわからないことになります。そのためタックスアンサーを見てもとりあえず税務署に相談して下さいということがかかれています。 >生活を分ければ何かと支障があると思われるので、それを尋ねたのでした。 それは実生活上の話はどういう生活をするのかによりますのでなんともいえません。 社会制度上はご質問者がまさにいうように単身赴任状態と同じですから、それで不都合があるのは困りますので、そういうことは心配する必要などありません。 ただ、いずれ東京にということであれば、いっそのことご質問者以外は転居した方が簡単に思えます。ローン減税もその方が異議が出ないでしょう。

lepcia
質問者

補足

では、折を見て税務署に相談してみることにします。私の勤め先が東京ではないという点で単身赴任とは違うと思うのですが、社会制度上は有意な差ではないという理解でよいのでしょうか? そうですね、他の家族が先に引っ越すというのが一番問題ないわけです。それができないのは、家族はできるだけ一緒に生活するものという自身の生活観からです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>Q1.この場合、やはり住宅ローン控除は受けられないでしょうか? はい、そのままでは無理です。 >同居予定の家族が現に住むこと ではだめです。 すでに生計を一にしている家族が入居することが条件です。つまり奥様やお子様が新築後半年以内に居住しなければならないわけです。 >Q2.Q1に関係しますが、税務署が考える家族の定義はどのようなものでしょうか。 新築時まで生計を一にしていて、引き続き生計を一にしている家族です。 ただ問題はそれにとどまらず、そもそも現在東京から大きく離れているのであれば、転勤等の理由によって居住できなくなったというわけではないので、それも問題になるでしょう。 措置法通達41-1にて、 「転勤、転地療養その他のやむを得ない事情により、配偶者、扶養親族その他その者と生計を一にする親族と日常の起居を共にしていない場合において、その新築の日若しくはその取得の日又は増改築等の日から6月以内にその家屋(増改築等をした家屋については、その増改築等に係る部分。以下41-5までにおいて同じ。)をこれらの親族がその居住の用に供したときで、当該やむを得ない事情が解消した後はその者が共にその家屋に居住することとなると認められるときは、これに該当するものとする。」 というのが問題の家族入居が認められるケースです。 >Q3.自分の現住所だけを東京に移して実態として二重生活にするということも考えています。 この意味次第です。 ご質問では形式的に移すというわけではないので、簡単にはお答えできる問題ではありません。居所が二箇所以上あるという場合に生活の本拠となる場所がどこなのか、そして税法上の居住とはどこなのかというのが問題となります。 基本的には税法上の居住とは生活の本拠と考えてよいと思われますので、実態として生活の本拠といえるかどうかにかかわるでしょう。 住民票がどこにあるのかは本質的な問題ではありません。 住宅ローン控除で、住民票以外の場所が生活の本拠として認められてローン控除が受けられたという例もあります。 もし、生活の本拠といえないのに生活の本拠だと申告した場合は過少申告、虚偽の申告になるので平たく言えば脱税です。 >どのような行政上の不利益が考えられるでしょうか。 これはさしたる問題ではありません。違法になるのかどうかが問題ですから。 >とくに気になるのは小中学校に通う子供の就学のことなのですが。 関係ありません。

lepcia
質問者

補足

義父とは生計を一にしていないので、通達に合致しないことになるわけですね。行政上の不利益云々は控除の可否とは関係ないことだと思いますが、生活を分ければ何かと支障があると思われるので、それを尋ねたのでした。

noname#38493
noname#38493
回答No.2

Q1、2 ちょっと厳しいと思いますね。新築してから一度住んで転勤などであれば何とかなると思いますが、一度も住んでいないという所が苦しいです。 こういう制度の遠回しな趣旨として、新築した家にはすぐ住まずに、別の住居に住んで共に維持出来るような裕福なというか、余裕ある人は基本的に対象としていないのですよ。(収入基準もありますのでご理解いただけるかと思いますが) 家族の定義も今一自信なしですが、基本的生計を一にしているかどうかという点はよく出てくる話です。そういう意味では質問者の奥様やお子様などがすぐに入居されれば、違った観点で考慮してくれる可能性はあるのかもしれません。 Q3 回答になりませんが、節税と脱税は異なりますので注意してください。 上手く切り抜ける方法も存在するとは思いますが、堂々と書けるアドバイスではないと思います。 正直に税務署に相談してみて、それで判断するしかないと思いますが・・。

lepcia
質問者

補足

仲介業者は大丈夫だといい、銀行は単身赴任と同じだといい、どうにもよくわからなかったのでした。生計を一というのがポイントになってくるのですね。

回答No.1

Q3の回答しかできませんが、ご参考まで。 作為的に虚偽の住所を登録する行為は公正証書原本不実記載(刑法157条1項)という罪になると思います。

lepcia
質問者

補足

法律に詳しい方でしょうか? ちょっと誤解されてしまっている気もするのですが、いずれ住もうと思っている場所に、控除があるから早めに生活の軸を移して行こうという考え方は、虚偽の住所登録や脱税にはならないのですよね? 

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    自営業を営んでいます。 昨年、店舗兼住宅を新築しました。 建築費の総額を店舗部分と居住部分の割合で店舗部分を事業ローン、居住部分を住宅ローンとして借入しました。 それで今年の確定申告をするに当たり住宅ローン控除のことを調べたら、 店舗兼住宅の場合は居住部が2/1以上あればできる。 住宅ローンに対し居住部分の割合分が出来ると書いていました。 そこで皆さんに教えていただきたいことがあります。 新築にあたり居住部分割合で住宅ローンを借りているため、今回の住宅ローンの控除は全額入れることが出来るのでしょうか? やはり住宅ローン分の金額から店舗部分の割合を引いた計算で行わないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除についての質問になります。 住宅ローン控除には色々な条件がありますが、 私の場合、現在の仕事での転勤はほぼない状態ですが この様に世帯主となるものの住所が新築計画地には動かせません。 そこで、「住宅ローン控除」でこのような状況が適応となるのか調べているのですが、 なかなかわかりづらくどうなっているのか教えていただきたく質問させて頂きます。 住宅ローン控除で、ローンの借主てある私が新築の家になくとも、 家族が住む状態であれば「住宅ローン控除が受けれます」という住宅メーカーの 営業の方がいますが、そうでない営業の方もいます。 現在の仕事での転勤はほぼない状態ですが、この様な条件が適用されるなら 家を建ててもいいかなと考えていますが、どうなのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    今回、家を新築するに当たり、住宅ローンを夫婦で契約し組みました。 ちなみに義母と義叔父の共有名義の土地に使用承諾(サイン済み)を得て建築予定です。 新築する家は、義伯父が口約束ですが住む部屋分を払うということを条件に2世帯住宅にすることになりました。 その義伯父が私たち夫婦の名義で住宅ローン契約後に『俺もローンの契約者と同じなんだから住宅ローン控除分を差し引いてほしい』と言っているのです。 ハウスメーカーが試算する表では500万ほど控除となると記入があり、義伯父世帯の試算表(再掲)には100万ほどとなると書いてあります。 Q:どのようにしたら義伯父に住宅ローン控除が契約者の税金控除であることの説明及び理解を得ることが出来るのでしょうか?   ちなみに説明の度に土地を提供したんだし、それくらい考慮してもいいじゃないかと言われ、最終的にはローン控除が決まってから再度考えて   控除が少ないなら考慮しなくても良いとまで言ってくれていますが、いざ控除される金額を見た際にはどのように義伯父の態度が変化するか今のところ不明です・・・。   義伯父は今回の住宅新築に対して頭金を一切出しておりません・・・。 Q:単純に義伯父の理解を得られないのは、私に住宅ローン控除は契約者へ与えられるものと言う認識に間違いがあるのでしょうか?   何度となく説明をしているのですが、理解が得られず困っています。 どなたかご教授もしくはアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除

    住宅ローン控除について質問があります。 下記の様な場合は、どうしたら良いのでしょうか。 住宅新築後、最初の年の確定申告を行った後に転勤。 (1)長期の可能性があるので住民票も異動させた場合(家族帯同) (2)短期の可能性が高いので住民票を異動させていないが、  その年の年末時点では居住していない場合(家族帯同) (3)その後が不明な為、単身赴任で転勤した場合(家族は居住)

  • 住宅ローン控除について教えてください。

    住宅ローン控除について教えてください。 現在、海外に居住していますが、平成22年5月頃帰国予定です。 帰国までにマンション(新築)を購入しようと考えております。 住宅ローン控除は、「購入後6ヶ月以内に居住しなければならない」という規定があると聞きました。 では、購入後6ヶ月以上経過してから居住した場合は、控除の対象にならないのでしょうか? 購入後6ヶ月を経過して居住を開始した場合、10年あるいは15年間受けることのできる控除をまったく受けられなくなってしまうのでしょうか? それであれば、帰国の直前まで購入は待つべきなのかと考えています。 良いタイミングで良い物件があればよいのですが・・・。 この制度に精通されている方、どうかご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅控除について

    初めまして。私は去年3月に私名義でローンを組み、建売を購入し両親と居住し、同年5月に結婚しその家を出て妻と社宅に住んでいます。将来は購入した家で親と同居を考えております。親の年収ではローンが組めなかった為、私名義でローンを組んでおります。しかし、実際のローンは親が支払っております。 この場合、何らか手続きをすれば来年19年に住宅ローン控除を受ける事が出来るのでしょうか?それとも、実際に同居しないと控除は受けられないのでしょうか? ちなみに、私の住民票は社宅の方に移しております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 住宅取得控除もらえないのですか?

    平成11年11月に北海道で新築の家を建てたのですが、平成12年1月に仕事で東京転勤になり、家族で東京の賃貸マンションに引越しました、(父はそのまま北海道住んでおります)その時は東京で住宅取得控除を一年間は受けられました、その時の税務署の説明では、家族が移動するので平成12年分の控除は受けられませんが平成11年分は12月に北海道に住んでいたので受けられます、北海道に戻った時はまた税務署で 同じ手続きをすれば控除を受けられますと言われ、安心していたのですが、今回北海道に戻ってきた(13年10月に)ので、平成13年度分の住宅控除を受ける為税務署に行って手続きをしたら、一旦家族が家を出て住宅控除をもらえなくなると、この先も手続きは出来ませんと言われすごく落ち込んでおります、東京の税務署と北海道の税務署では違うのですか?・・当初新築で建てると15年間は控除受けられると言う事だったので、建てたのですが・・・あきらめるしかないのでしょうか?誰か詳しい方が居ましたら教えて下さい、お願いいたします。

  • 持ち分による住宅ローン控除について(単独債務の場合)

    父の家を取り壊し、2世帯住宅を新築(5,000万円)します。 新築資金は最初私が100%、単独債務(ローン)で新築します。 しかし事情により新築2世帯住宅引き渡し後、父からローンの一部(1,000万円)を負担してもらう予定です。 家の持ち分を負担予定額に準じ、私4/5、父1/5にすると、私が受けられる住宅ローン控除は、持ち分に応じてローン残高4,000万円分の住宅ローン控除の4/5になるのでしょうか? 後付でローンの一部を負担してもらうケース、またローン債務者が1人なのに持ち分が100%ではないケースが見あたらず、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン控除

    中古の住宅を親から買っても住宅ローン控除は使えないらしいが、新築や建売住宅なら親から買っても住宅ローン控除が使えるって本当?

  • 2件目の住宅ローン控除受けられますか?

    いろいろ調べたのですがわからないので教えてください。 20年前に新築マンションを購入し住宅ローン控除を受けました。 (その時は10年間の控除でした) 今年古いマンションに両親を呼びよせ、私たち家族は新しくローンを組み中古マンションを購入しました。 古いマンションの住宅ローンも払い続けています。 つまりダブルローンです。 新しいマンションの住宅ローン控除は受けられますか?