• ベストアンサー

Fコードができているかわからない

すごくくだらない質問ですいません エレキギターを始めたんですがFコードができているのか自分ではっきりとわかりません 人差し指だけで1,2弦と6弦抑えるのはちゃんと音がでますが他の弦が指に当たっていて音が出ないんですけどどうなんでしょうか? 他の各コードの音が合っているかもわかりません どうしたら合ってるかがわかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

再び失礼します。ちょっと気になったので。 Fコードの押え方についての追加ですが、親指の使い方についても気をつけてみるのが良いかも知れません。親指をネックの上に引っ掛けるシェイクハンドグリップの場合、手の大きさによってはそれが支障になることもありえます。手が小さくて、シェイクハンドで押えようとして手が親指に引っ張られてしまうような場合、これも他の指を寝かせてしまう原因になりえます。この場合は、親指をネックの裏につくクラシックグリップにするか、ネック裏に手のひらを思い切って密着させるかのいずれかで指の付け根を指板に近づけるようにすると良いでしょう。 Fコードをバレーで弾くことについてメリットがないというご意見も寄せられているようですが、個人的にはそれは極めて極端な見方だと思います。Fメジャーコードだけについて言うのであれば、6弦を親指で押えるようなスタイルも確かにありますが、そのスタイルだけで押し通す場合、コード演奏の指遣いのバリエーションが限られる不利を被ることもあるでしょう。Fをバレーコードで弾けるということは、それだけでもメリットがあります。また、Fだけでなく、それを平行移動したバレーコード全般にも対応できるようになることや、またBコードやCmコードなどのようなバレーコードにも対応できるようになるでしょう。加えて、F7コードやFmコード、F7sus4コード等といったコードのバリエーションについても、バレーをするフォームの方がすぐに応用が利き、より楽に対応できるはずです。バレーコードができるようになるだけでも、コードに対応できる幅は飛躍的に広がるといえます。バレーでコードを弾くことにメリットがないというのは、非常に偏った見解だと思います。 また、腱鞘炎についての心配については、バレーをすることが直接的にそれを招くと捉えるのも行き過ぎた見方と思います。腱鞘炎については、指に無理な負荷をかけ続けてしまうことが原因となることが多いと思いますが、そうした負荷をバレーが強いるということは断言できません。バレーの仕方が悪ければ、手先の使い方に無理が出て、指や手に不自然な過負荷をかけることにもつながるかも知れませんが、そうした不自然なフォームで無理を続けなければ特に腱鞘炎につながるような事態にはまずなりません。バレーが腱鞘炎を招くというのは、少々見当が違うと思います。バレーの際に、ギターの位置が低過ぎている事で手首の返しに無理がかかるような状態で無理を続けるなど、無理を力でねじ伏せるようなことをしなければ、バレーをすることだけで腱鞘炎の心配をする必要はないでしょう。先に回答したように手首や手先に無理のかからないフォームを探れば、問題はありません(現に、私自身はおおよそ10年ギターを弾いてきて、バレーコードについても頻繁に使ってきましたが、腱鞘炎になったことはありません)。 なお、腱鞘炎への心配については、バレーをすることだけに絡めて気を遣うのでは不十分かと思います。腱鞘炎については、練習時間が過剰に長時間に及ぶなど、指の酷使のし過ぎが最も心配な要因といえます。バレーをすることだけに留まらず、楽器を演奏する上では常に普段かからないような負荷が手先指先にかかる可能性がありますので、腱鞘炎を心配するのであれば、常に注意が必要でしょう。また、体調の良し悪しによっても、身体の反応が違ってくることも考えられます。 腱鞘炎への対策を考えるのであれば、バレーがどうこうと考えるのではなく、手先指先に感じる痛みなどによく注意して、疲労や痛みを感じ始めたら、無理をせずに練習を切り上げて休めるようにするのが妥当です。そうしたことに気を遣っていれば、余計な心配を抱え込む必要はないでしょう。痛みを感じたら休める、が基本と考えておけば、問題ないと思いますよ。 参考まで。

その他の回答 (3)

noname#90293
noname#90293
回答No.3

MTRやテレコなどで自分の音を録音するのが一番よいでしょう。へこみますが… 何度も録音し直してノイズが聞こえないと判断できるまで練習すると、Fコードは制覇したといえるのではないのでしょうか? 余談ですが、Fコードを押さえることにより発生するメリットは特にありません。私もギターを弾いてかれこれ四年程度ですが、最後にFをバレーコードで弾いたのはおそらく三年ほど前です。(もちろん、演奏しているジャンルの話もかかわってきますが…) Fをバレーコードでおさえるのをやめた理由は、もちろん物理的原因です。つまり、腱鞘炎になりやすかったということです。腱鞘炎がひどくなると、血管に神経が癒着し、摘出手術を行ったという例もありますので、十分にご注意ください。

noname#199778
noname#199778
回答No.2

まず、コードを鳴らす時については、きちんと目的の音だけが出ていることを成立している要件と見るのが良いでしょう。必要な音が鳴らせていないのも、不必要な音が鳴っているのも、いずれもきちんとコードを鳴らせているとはいえません。 Fコードでバレーしている人差し指の音がきちんと出ていたとしても、他の指で押える鳴らすべき音がきちんと出ていなかったとすれば、鳴らすべき目的の音がきちんと出ていないことで、コードをきちんと鳴らせているとはいえません。それで安心しようとしてしまうのは少々妥協の範囲が大きすぎるでしょう。その状態では弾けていないものとみなして、すべての目的の音が出るように問題を解消する必要があります。 この場合、指が寝てしまうようなフォームになっていることが問題の原因として疑わしいと思います。指の付け根が指板よりも沈んでいたり、遠かったりするのではないでしょうか。思い当たるところがあるとしたら、まずはネックの指板表面と同じ高さ以上のところに指の付け根が来るよう、手首をぐっと押し込んでみることをおすすめします。それだけでも、指先を立てて弦を捉えに行くのが容易になるでしょう。もし、その時に手首の返しがきつく感じるようであれば、ギターの構え方を見直す必要があるでしょう。ネックを握る手が低い位置にある場合(あるいはネックが水平に近いような構え方になっている場合)、弦を押えにいく手の手首が大きく内側に畳み込まれる形になり、そのために手首の裏で腱がつっぱるような形になり、指の運びなどが不自由になります。これは、ギターのヘッドを肩の高さくらいに持ち上げ、弦を押えにいく手の位置を高くすれば、手首の返しを緩くすることができ、指先も自由になるはずです。ギターの構え方や、手先のフォームについて、全般的に見直してみることをおすすめします。 なお、例示されたケースとは異なりますが、余計な音まで鳴らしてしまうのも、きちんとコードが鳴らせているとはいえません。ミュートするべき弦はきちんとミュートすることも、きちんとコードを鳴らすためには必要なことです。例えば、開放弦を含めたDコードやそのバリエーションでは、6弦開放は鳴らしてはいけない音になります。開放弦を使うCメジャーコードにおいても、6弦開放は鳴らしてはいけない音になることが多いでしょう。こうした鳴らしてはいけない音については、きちんとミュートを掛けておくことが、コードの成立要件の一つにもなります。その点にも留意する必要があるでしょう。なお、鳴らしてはいけない弦については、コードダイアグラムの場合は×印でミュートすることを図示しているのが普通ですし、TAB譜での表現においては何も書かれていない(不要弦が鳴らす弦の外側だけにあり、それらをピッキング範囲から外して対処できるケース)か、やはり×印でミュートブラッシングをすることを指示している(不要弦が鳴らす弦の間に入り込むなどしていて、ミュートして鳴らさないようにすることで対処するケース)かのどちらかで表現されていることから読み取ることができます。 各コードの音が合っているかどうかの確認については、耳の感覚を頼りに聴き取る必要があります。こちらについては、ある程度の慣れが必要でしょう。大変なように思えるかも知れませんが、出ている音を耳で確認することは必要で大切なことです。 楽器演奏については、指運びがどうかなど視覚的な情報は副次的なものでしかなく、最も直接的に重要な要素になるものはどういった音が出ているかであり、それを確認するためには聴覚に頼る必要があります。どういったコードフォームで押えているから、などというような視覚的な情報を中心とした認識で安心してしまわず、そこでどういった音を出しているかを聴き取るように、積極的に聴覚を働かせることをおすすめします。 なお、正しい音程を出せているかどうかについては、ギターの場合はコードフォームをきちんと踏襲していることだけでは不十分な場合もあります。ギターのコードフォームは、チューニングが基準と一致していることを前提としているため、チューニングが狂っていれば当然コードフォームが同一でも異なる音が出ることになり、正しい音程を得られないことになります。しかし、逆から見れば、チューニングに関係する調整をきちんと整えておけば、コードフォーム通りに押えて音を出すことで、正しい音程の響きを得ることができるといえます。ですので、ギターの調整(特にオクターブ調整)をきちんと整え、かつチューニングを正確にあわせることを念頭に入れ、常に正確なチューニングを得ることに注意していれば、あとはコードダイアグラムなどを参考に資料が指示するポジションを網羅することで目的のコードをきちんと鳴らすことができるとみるのが良いでしょう。ギターにとっては、チューニングが正確な音程を得る拠り所になるので、これを常に正確に合わせておくことは非常に重要な基礎になります。 もしそれでも不安があるのであれば、各コードで鳴らすべき音程を一つ一つ把握し、またギター上でそのコードフォームについて鳴らすべき音を一つ一つ鳴っていることを確認した上で、他の楽器で先に把握したコードの構成音をそれぞれ鳴らしてみて、ギターで鳴らしている音程と一致しているかを確認するなど、少々大掛かりなことをして確認するのが良いでしょう。PCにシーケンサーソフトなどがあるのであれば、それで発音を確認するというのも手かも知れません。 参考になれば。

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.1

>他の弦が指に当たっていて音が出ないんですけどどうなんでしょうか? じゃあダメなんでしょう。1本1本弾いてみて全部きちんと響く音が出て初めてOK。他のコードも同じです。コード表通りに押えて音がちゃんと出るか出ないかは簡単に判るはずです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう