• ベストアンサー

三倍角の定理の証明

三倍角の証明がわかりません。加法定理と2倍角の公式をつかうことまではわかりますが・・・。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

例えば、 cos3x=cos(2x+x) =cos2xcosx-sin2xsinx ={cos^2(x)-sin^2(x)}cosx-{2sinxcosx}sinx =cos^3(x)-3sin^2(x)cosx =cos^3(x)-3{1-cos^2(x)}cosx =cos^3(x)-3cosx+3cos^3(x) =4cos^(x)-3cosx これ以外にも複素数を利用して証明することもできます。

その他の回答 (3)

回答No.4

んじゃ複素数でやっときましょか。 まだ習ってないなら、いつか見返してもらえることを願って(^^;) ド・モアブルの定理から cos3θ + isin3θ = (cosθ + isinθ)^3……(#) 右辺を展開すると (cosθ)^3 + 3(cosθ)^2(isinθ) + 3(cosθ)(isinθ)^2 + (isinθ)^3 i^2 = -1, i^3 = -iに注意して (cosθ)^3 + i[3(cosθ)^2(sinθ)] - 3(cosθ)(sinθ)^2 - i[(sinθ)^3] iのない部分(実部)とiのある部分(虚部)に分けてまとめると [(cosθ)^3 - 3(cosθ)(sinθ)^2] + i[3(cosθ)^2(sinθ) - (sinθ)^3] これが(#)の左辺に等しいことから、実部と虚部をそれぞれ比較して cos3θ = (cosθ)^3 - 3(cosθ)(sinθ)^2……(c) sin3θ = 3(cosθ)^2(sinθ) - (sinθ)^3……(s) これは立派な「3倍角の公式」ですが、さらに (cosθ)^2 + (sinθ)^2 = 1をもちいて (c)の「(sinθ)^2」を「1 - (cosθ)^2」に、 (s)の「(cosθ)^2」を「1 - (sinθ)^2」に置きかえれば、 「サインはサインだけで、コサインはコサインだけで」 書くことができ、世に言う「3倍角の公式」ができあがります。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

sin(3x) = sin(x+2x)     = sin(x) cos(2x) + cos(x) sin(2x) とします. 第1項の cos(2x) は sin(x)で書けますね. また,第2項は sin(2x) = 2 sin(x) cos(x) を使って, 現れる cos^2(x) を sin(x) を使って表現すればOKです. 結局,cos は全部 sin(x) で書き換えられて, あとは整理するだけです. cos(3x) もほぼ同様の方針でできます.

回答No.1

加法定理より sin(2θ+θ)=sin2θcosθ+cos2θsinθ これに2倍角の公式を使って, 最終的にはすべてsinθで書く. cos3θも同様(ただしcosθのみで表す). という方針でやってみてはどうでしょう. tan3θも同様.

関連するQ&A

  • 正接の3倍角公式と正弦余弦の4倍角以降の公式

    正接の3倍角の公式と正弦・余弦それぞれ4倍角から6倍角の公式を与えられ, それを証明せよという問題が出ました. 正弦の4倍角の公式は解けたのですが,それ以外の証明ができません. それぞれの加法定理・2倍角の公式を用いて証明するにはどうすればよいでしょうか ご教授お願いします.

  • 加法定理の導き方

     前々から疑問に思っていたのですが、見てみぬふりをしていました。高校で習った加法定理ってどうやって導くことができるのですか?加法定理から2倍角や3倍角、半角、積→和などの導く方法は分かるのですが。その基の加法定理はどっから導いてきているのですか?  どこを探して良いのか全く分かりません。この本に載っているとかこのページに載っていると言う情報で結構なので教えて下さい。  お願いします。

  • 加法定理・・・

    数学が苦手です。それで教えて欲しいところがあるのですが・・・。加法定理です。a,bが鋭角でsinaとcosbの数字は分かっているんですが、sinbを求めるには2倍角の公式の2をとって計算すればいいのですか?

  • 加法定理を使っての証明

    三角関数で、加法定理を使って証明するのに苦戦しています。。。。 1)cos2θ= cos^2θ-sin^2θ これを自分なりにといてみたのですが、 加法公式(+の方)で、αβを共にθとすると、 tan2θ=tan(θ+θ) tanθ+tanθ = ------------ 1-tanθtanθ 2tanθ = --------- 1-tan^2θ 2倍角の公式より、 cos 2θ = cos^2 θ - sin^2 θ =(1 - sin^2 θ) - sin^2 θ = 1 - 2sin^2 θ となり、 cos2θ = cos^2 θ - sin^2 θ = cos^2 θ - (1 - cos^2 θ) = 2cos^2 θ - 1 sin^2 θ + cos^2 θ = 1 だから cos 2θ = cos(θ + θ) = cos θ cos θ - sin θ sin θ = cos^2 θ - sin^2 θ. から sin 2θ = sin(θ + θ) = sin θ cos θ + cos θ sin θ = 2 sin θ cos θ. となる。 何かおかしいと思うんです。 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 加法定理の厳密な証明

    三角関数の加法定理の厳密な証明方法を教えていただきたいです。 私は1次変換を習っていたので回転行列を作用させる証明で十分だと思っていたのですが、あるところから回転行列を使って証明する方法は回転行列自体を求める段階で加法定理(ないしは幾何学的証明つまり加法定理そのものの証明になるわけですが)を使用しているので認められないといわれました。 つまり回転行列が加法定理を使わずに、回転を表す行列が存在し、唯一であることを言えばいいわけなんですが。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 加法定理の証明

    加法定理の証明を,できれば ①三平方の定理を使って ②余弦定理を使って ③それ以外で やってくださいませんか?

  • 数学IIの加法定理・・・

    数学IIの加法定理や2倍角の公式、半角の公式あたりでの問題です。  αが鋭角。 cosα=3/5のとき、次の値を求めよ。   (1) sinα/2     (2)cosα/2  この2問がどうしてもわかりません。 もし求めるのがsin2αとかなら、2倍角の公式→sinαの二乗+cosαの二乗=1 の公式とかで解けるのですが・・・  sinα/2のときがわかりません。どのようにとくのでしょうか。分かる方いらしたら力貸してください。

  • いいかげんな加法定理の証明?

    sin(a+b)= sinaA+cosbBとおおまかにおいて、bに90と0を代入すると加法定理が成り立つんだとかかれていますが、二つ代入しただけで加法定理が成り立つと記述しても公式の場所でゆるされるのでしょうか?

  • 回転移動を使った加法定理の証明

    そもそも回転移動が加法定理によって導かれたものなのに回転移動で加法定理を証明するのは循環論法ではないのでしょうか? 入学試験で加法定理の証明が出た場合、循環論法なのに回転移動を使ってもよいのですか?

  • 加法定理の証明

    加法定理をベクトルの内積、外積を用いて証明しなければならないのですが、途中で詰まってしまいました… 誰か教えて下さい(><)