• ベストアンサー

飛行機が飛んでいる理由

以前飛行機が飛んでいる理由は誰にもわからないとTVで言っているのを聞いたことがありますが、それはどういう意味なのでしょうか?分かっているから、飛ばしているんだと思いますが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.9

こんにちは。 「飛行機が飛ぶ理由は実は解明されていない」というのは、確かにおかしなセリフですが良く出る話題でもあります。 ちょっと詭弁っぽいセリフなのですが、あながち嘘でもないので、少々単純化し過ぎながら次のような説明ではいかがでしょう。  まず、「理由がわかっているから飛ばせるのだろう」というご指摘はごもっともです。飛行機は長い歴史の中で多くの実験を積み重ねていろいろな要素がわかっているからこそ飛ばせるのですよね。 が・・・・実はこの「実験」がミソ。逆に言えば、あくまでも実験の積み重ねで、「理屈はともかくだいたいそういう結果になる」ということしかわかっていない点も多いのです。  例えば、「ボールを下に落としたとき、時間とボールの位置の問題」を考えると、真空中なら極めて正確にその位置が推定できます。  もちろん、「重力とは何か」という課題は究極問題としてまだ答えが出ていませんが、少なくとも、「ボールにかかる引力と位置を算出する」数式は、複雑ながら整然とした理論・数式が構築されており、小さな原子同士で働く重力の問題から複数の星から引力を受ける人工衛星などを含めて相当に広範・複雑な条件でも極めて正確に計算が可能です。 ところが、空気や水などの流体の分析は、流体の専門家に言わせると「これに比べれは遙かに幼稚」だそうです。流れる速度と圧力の関係などについては各種の定理・現象が見いだされていますが、あくまでも「一定の条件の下での実験結果から逆算した“だいたいの”推定」であり、原子の動きまで含めての小さな分析、ある程度高速の場合の現象、翼の表面の曲がりを複雑にした場合など、どんどん「例外」が出てしまうため、「定理と呼べるものではない」と言われることも多いのです。 その代表が、「ベルヌーイの定理(式)」で、他の方の回答にもありますが、多くの実験を裏付けとしており、翼にかかる力をある程度正確に導出できるので、一応、航空機の設計などに使えるのですが、原子・分子などの動きにたちかえって説明しようとすると誤差も多いなどの問題点も残っており、例えば昆虫の小さな羽では相当に補正(これまた実験に基づく)が必要なのです。  その結果、新型の航空機について、さすがに「飛ぶかどうか自信がない」ワケではないものの、失速など複雑な動作をした場合の舵の効き具合などは「計算しやすい大きさに空間を分割して単純な計算を繰り返す実験の一種」でもあるコンピュータシミュレーションに頼ることも多く、その結果でさえ「実物を飛ばしてはじめて誤差がわかる」ことも少なくないため、「飛行機が飛ぶ理由について実は何も・・・」という言葉が航空の専門家の中からさえ出てくるのです。 (確かにこれだけ技術が進んだ現代においても、超音速領域等を中心にまだまだ模型などでの実験が繰り返されているほか、航空機事故などでは、「特定の条件が重なって設計者も予想できない動きをしてしまった」というような解説もちらほらと見受けられます。) さてさて、ご質問の趣旨に合っていたでしょうか。 お役に立てば幸いです。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。丁寧な説明で大変分かりやすいです。

その他の回答 (8)

  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.8

>飛行機が飛んでいる理由は誰にもわからない? 飛行機が飛んでいる理由は誰にもわからないようです。 ベルヌーイの定理は、管の中に拘束された、非圧縮性(押してもほとんど縮まない)の水などの液体の表す性質です。 飛行機が飛んでいる空気は、全く圧縮性(押すとよく縮む)で、飛行機が管の中を飛んでいる訳ではないので、ベルヌーイの定理は関係ないです。非常に馬鹿げています。 実は、その原理は小学生で分かるようなことです。 つまり、翼上面の膨らみの後方の陰(物の後ろの意味)の部分に空気が行きにくく気圧が下がるのを利用している訳です。 この原理は、飛行機製造会社か、飛行機か、技術者の名前がついている筈です。 >分かっているから、飛ばしているんだと思いますが・・・。 原理は分からないでも、風洞実験をしているので問題ないです。 ・なお、回転するボールが曲がるのも、ベルヌーイの定理で説明されますがこれも同様におかしいです。 これは、本当は空気との衝突の相対速度の違いによります。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.7

ベルヌーイの定理に関しては既に他の方が説明していますので割愛しますが。 固定翼機に関してものすごく穿った見方をすれば、ジェット機は作用反作用の法則とベルヌーイの定理で飛んでいますし、プロペラ機はベルヌーイの定理のみで飛んでいます。 固定翼機が飛ぶためには一定以上の速度で前方に移動して翼に揚力を発生させ続けなければなりません、ジェット機は作用・反作用の法則で、プロペラ機はベルヌーイの定理で前方に移動しているわけです。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変無知で申し訳ないのですが、なぜプロペラ機は作用反作用では飛んでいないのでしょうか?

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.6

翼の上面の方が、流速が速くなるから、揚力が発生する、というのは正しいのですが、なぜ上面の方が、流速が早いのかが、わからないと、納得できないと、思います。 ピンポンの玉を打ち返すときに、ドライブをかけると、玉がすとんと落ち、アンダーカットをかけると、玉が浮き上がるような感じで、なかなか落ちません。アンダーカットをかけた場合は、ボールの後ろ向きの回転で、玉の周りに、後ろ向きに回転する気流ができるため、玉の上面の方が、流速が早くなり、ベルヌーイの定理で、揚力が発生するからです。飛行機の翼の上面の方が、流速が早くなるのは、翼の断面の形状が、ちょうど、ピンポン玉が後ろ向きに回転したように、後ろ向きに、翼の断面の周りに、後ろ向きの回転流が発生するような、形にしてあるからです、流体力学では、この後ろ向きの回転流のことを、循環といっていて、複素数を使ったジューコフスキーというかなり古典的な理論で、翼の形状と、循環、揚力との関係を計算することが、できます。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ベルヌーイの定理もいろいろ反証性があるみたいですね。分かりやすい説明ありがとうございました。

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.5

だからTV局、コメンテーターは無知、無能なのです。 水道水にスプーンを当ててみてください。これが揚力の流れです。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.4

航空力学では「ベルヌーイ則を用いて飛行機が飛ぶ理由は説明できる」と長年いわれ、今の所これで理論的な破綻が無いので航空分野では常識のように扱われていました(これで計算的にも破綻がない)。 しかし、物理学者や工学者の中には「ベルヌーイ則は成り立たない。飛んでいる原理は作用・反作用の関係に過ぎない。」と主張している人たちが少なくありません(こちらでの計算でも破綻しない)。 両方の理論に穴が見つかっていないので、現在この問題は昔西洋で起きていた天動説と地動説の論争と同じような感じになっています。 当時は天動説の基づいて計算しても星の軌道は一致するし、地動説の基づいて計算しても星の軌道は一致する。ゆえにどちらが正解かが判断がつかない。 この問題だと同じように、ベルヌーイ則で計算しても発生揚力は現実と一致するし、作用・反作用で計算しても現実と一致する。 つまり「理論的にはどちらが正しいか分からない」となっています。

dubxb604
質問者

お礼

そういうことだったのですか。まさしく僕がききたかった説明です。 ありがとうございました。

回答No.3

 聞いた話ですが紹介します。  飛行機の羽の形は上側がカーブしていて下側は平らになっていますよね?この形だと空気は下側より上側に添って流れる方が、流れが速くなります。そうすると上側の気圧が低くなり、上に向かって浮く。というのが今考えられてる原理なのですが、まだどうして上側の空気の方が流れが速くなるのかはわかっていないのです。  飛行機の羽の形は、何度も羽の形を変えながら実験したところ、今の形が一番よく飛ぶということで決まったそうです。

dubxb604
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

飛行機の揚力、船の浮力。

参考URL:
http://hitomix.com/taruta/paperplane/Bernoulli-1.html
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.1

関連するQ&A

  • 飛行機が飛ぶ理由について

    僕は飛行機の設計について興味があって本などを読んで 少し勉強をしているのですが、飛行機が飛ぶ理由について 納得のいく説明がされているものがありません。(←単に理解していないだけ?) 主翼の周りに循環が生じて、主翼の上下の空気の速さが変わって ベルヌーイの法則よって主翼の上下に気圧差が生じて浮くというように 書いてあるものが多いのですが、なぜ、主翼の周りに循環が生じるのかが、 わかりません。教えていただけませんでしょうか? それと、中3程度の知識で理解できる飛行機の設計に関するお勧めの本を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 飛行機について

    アメリカン航空などの飛行機では全座席に小さなTVモニターがついていますが、カンタス航空はついているでしょうか?具体的には日本-ケアンズで使用されている飛行機について、TVスクリーンはそれぞれ座席についているのでしょうか?それとも正面の大きなスクリーン一つになるのでしょうか?

  • 飛行機から飛行機が見えるって…

    欧州からの帰国便がシベリア上空を飛行中のお話です。 窓から、右下方向に欧州系の飛行機が飛んでいるのが見えました。 どの位距離があったか分かりませんが、 肉眼で見えた大きさは1~2cm位だったでしょうか。 しばらく平行に飛んでいたように見え、5~6分もすると、見えなくなりました。 以前、飛行機から見える飛行機をビデオに撮るのは至難の業と聞きましたが、 私はしっかり撮りました。 この出来事は、よくあることなのでしょうか?

  • 飛行機が好きで…。

    39歳、身長153cm、高卒の女性です。 飛行機(旅客機)に乗る事が好きで好きでたまりません。 もちろん以前にも飛行機に乗ったことはあるのですが、その頃は、飛行機が好きということに自分でも気が付きませんでした。 近頃、飛行機を使うことが重なり、飛行機好きの自分に気が付きました。 あまりの飛行機好きに旅行社の方も「スチュワーデスにでもなればよかったですね。」「この身長で無理でしょ。」と笑い話をしたくらいです。 もしも自分が大金持ちなら、週末、飛行機に乗って日本と海外を往復して満足するなんてこともできるのでしょうが、しがないパート勤めで細々と生活をしているので、今回たまたま飛行機に乗ることが重なっただけで、今後はいつ飛行機に乗る事があるかわからない。 もしかしたら一生乗る事もないかもしれません。 それで質問なんですが、私が就ける飛行機に乗る職業なんてありますか? もしあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • この飛行機に何が起こったのでしょうか?

    以前、飛行機を使った際に、羽田空港の展望デッキ(第1ターミナル)で飛行機の写真を撮っていると、添付した写真のように飛行機が煙を出していました。 これはどこかの故障なのでしょうか? それともごく普通のことなのでしょうか? 分かる方がいれば教えてください。

  • 飛行機の高度計

    飛行機の高度計がアナログな理由って何でしょう。

  • 飛行機

    飛行機はなぜ、あれほど高く上昇して飛んでいるのですか?別にもっと低くてもいいと思うのですが。理由を教えて下さい。

  • 飛行機の遅れの原因はどのような理由が考えられますか

    飛行機の遅れの原因はどのような理由が考えられるのでしょうか?

  • 飛行機が嫌いで乗りたくない人とは、どういう理由なのでしょうか

    飛行機が嫌いで乗りたくない人がいるようですが、どういう理由なのでしょうか。

  • 飛行機

    明日母が会社の旅行で 上海に行きます しかし自分は母の乗った飛行機が墜落しないか 心配でたまりません 検索でも飛行機が墜落する確立は 滅多に無い 宝くじ3億円が3回当たるよりか 少ないとか言われていますが 自分の心は落ち着きません 母本人は全然きにしてないようですが・・・ また 飛行機は飛行機が作られた国によって 墜落しやすいとか 墜落しにくいとかあるのでしょうか 今回の場合ですと 中国の飛行機となるんでしょうか 中国の飛行機は墜落しやすいとかあるんですかねぇ 上海は2時間程度で着くそうですが 自分の気持ちが 落ち着いて夜も眠れなさそうな状況です 今の心配は無意味なんでしょうか・・・