• 締切済み

塩素酸カリウムとニッケル

硫化ニッケルにHClを加えたあと、ごく少量の塩素酸カリウムをいれ、 10秒ほど火であぶると黄色に変化しました。 塩素酸カリウムを入れる理由を教えてほしいです。 実験項目はニッケルと亜鉛の定性分析です。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.1

塩素酸カリウムを入れる理由: 硫化ニッケルに塩酸を加えて分解する際、遊離した硫黄イオンを酸化して(硫黄を生じる)分解反応を速やかにすると同時に溶液系から完全に除去するためです。 通常次に行う、ヂメチルグリオキシムによるニッケルの確認はアンモニア・アルカリ性で行うため硫黄イオンが残っていると再度硫化ニッケルが生じて、ニッケルの確認の妨害になります。

pomatototo
質問者

お礼

ありがとうございます! なんでこんな劇物をわざわざ加えるのかわからなくて困ってました( ;´・ω・`)

関連するQ&A

  • 塩素酸カリウムの加熱実験について教えてください

    塩素酸カリウムの加熱実験について教えてください 塩素酸カリウムの加熱時の試験管内の変化について教えてください。 実験は2人でやってたんですけど僕は気体収集のほうやっててみてなかったんですorz

  • 酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液)

    酸化亜鉛の定性反応(フェロシアン化カリウム水溶液) 酸化亜鉛のフェロシアン化カリウム溶液による定性反応で、どうしても不明な点があったので質問しました。 わからないのは ZnOを少量試験管にとり 10%HCl3mlに溶かし これに フェロシアン化カリウム溶液を加えたところ 白沈を生じた。 酸化亜鉛の性質としては 正しいかもしれないが 問題なのは 白沈に僅かに 白に近い黄色から 白に近い緑っぽい青いった沈殿も見られたことです。 これは酸化亜鉛の中に 他にも何かが含まれていたということが考えられると思うのですが 何が入っていると思われますか? また、酸化亜鉛は 次のようにして作りました Zn+CuSO4・5H2O+?H2O→Cu+ZnSO4・7H2O+?H2O 5[ZnSO4・7H2O]+2[Na2CO3・10H2O]+?H2O→2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O+?H2O 2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2O→5ZnO+2CO2+4H2O 調べてみたのですが、 いまいちわからなかったので教えてくださいm(__)m

  • 塩素反応について

    塩素反応について 牛乳の受入時に塩素試験をします。 この塩素反応の原理を教えて欲しいです。 <塩素試験の方法> ・牛乳5ml に希塩酸(約30%塩酸)4mlと、7%ヨウ化カリウム(KI)を添加し、80℃で10分間加熱⇒ 黄色を呈したら塩素反応陽性 と判定する。 つまり、牛乳+HCL+KI の反応に もし塩素(次亜塩素酸ナトリウム NaClO)が入っていたとしたら何と反応して黄色になるんでしょうか? 自分で調べたらどうやらI2が黄色になるらしいのですが、どのように反応してでるのかわかりません。 化学式でどうなってるのか知りたいです。 わかるかた、教えてください!!

  • 酸化剤はなぜカリウム塩が多いんですか?

    理科の実験で使う酸化剤:硝酸カリウム、塩素酸カリウム、二クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム すべてカリウム塩ですよね、なんでですか? カリウムは燃えるのの触媒?みたいな感じで働くと聞いたのですが、有機化学にもトルエンを酸化して安息香酸を作る実験には過マンガン酸カリウムが使われてます。有機化学には火は使わないし、カリウム塩よりナトリウム塩の方が安いのになぜですか。

  • 化学実験(ハロゲンの性質)

    塩化カリウム・臭化カリウム・ヨウ化カリウム (0.1mol/l 3ml) に硝酸銀水溶液(0.1mol/l)を少量加えて色の変化を見たところ それぞれ白・黄・黄となったのですが、その後現像液を加える実験を 見逃してしまったので色の変化について教えてください。

  • Fe(OH)3の沈殿の作り方

    イオンの定性分析の実験を行ったのですが、どういう変化が起こっているのかがわかりません。 (1)塩酸酸性の試料(鉄とニッケルが含まれていると教えられている)を用意…これは無色透明でした(に見えました) (2)試料にアンモニア水を滴下して塩基性にする…透明の黄褐色に変化 (3)これを加熱…黄褐色のもやもやした沈殿Fe(OH)3が生じた というものだったのですが、(2)の「黄褐色」はFe3+イオンの色ですよね? しかしもとの試料がFe2+だったのか3+だったのか、2+だったとしたらなぜアンモニアで塩基性にすることによって3+になったのかがわかりません。 それに、そもそもアンモニア水を加えた時点で沈殿が生じるのではないのでしょうか?なぜ加熱が必要なのでしょうか? 長い質問ですみません。

  • 塩素とメタンの燃焼について

    塩素ガス中にメタンガスを導入し燃焼させると煤を上げオレンジ色の炎で燃えるという実験の動画をYouTubeで見たことがあるのですが、 例えば塩素とメタンを CH4+4Cl2=4HCl+CCl4 という適切な比率で混合させたガスに点火したら塩化水素と四塩化炭素が発生し煤の発生しない火炎になるのでしょうか?煤が発生しないとしたらその時の火炎はどんな色になるのでしょうか? 例えば、ガスライターの炎は黄色ですが、ガスコンロの炎は青くなりますよね、ガスコンロの場合プロパンと空気を混合させてから燃焼させるので火炎中に炭素が発生せず火炎の色が黄色ではなく青くなりますよね、それと同じような事が塩素とメタンの場合でも起きますか?

  • Cl2の製法に用いられるのがMnO2なのは?

    塩素の実験室的製法は、「酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加えて加熱する」というものですが、 MnO2 + 4HCl → MnCl2 + 2H2O + Cl2 酸化マンガン(IV)より強い酸化剤である、 過マンガン酸カリウムKMnO4を用いても問題ないと聞きました。 そして、その場合は加熱が不要だとか。 それなら何故、最初から過マンガン酸カリウムを使って塩素を製造しないのですか?

  • 塩素ガスを吸い込んだ症状

    二日前、学校の科学の授業時に『塩素』の実験中、臭いはどのようなものかということで、先生がビーカーに塩酸と亜鉛を入れ、塩素を発生させました。 そして先生がそのビーカーをガラスで蓋をしました。 その後、僕たちの50cmほど離れた所で先生がビーカーの蓋のガラスを0.3秒ほど空けました。 塩素なので臭いは相当なものでしたが、そのとき鼻から何か粉のようなものが喉まできました。  その後の部活の時から今までランニングをしているときに心臓が破裂しそうな痛みが出ます。 普段の授業時にも時々痛みます。 心臓の下の部分に炎症を起こしたような赤い掻き傷のようなものができています。  どなたかお答えいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 鉛について無機定性分析。

    Ag Pb Cu Fe(3+) Al Zn Ni の7つのうち4つが入った未知試料を無機定性分析しました。 まず第1族のAg Pbを確かめるためにHClをいれましたが何も変化しませんでした。ここで「あ~銀も鉛もないなぁ」と思い第2族の操作へと進みました。 水酸化アンモニウムで中性化し、HClで酸性化し、10%のチオアセトアミドを入れ湯浴。すると硫化物性の黒沈澱が発生。 それをろ過し、ろ紙上に残った者をビーカーにうつし硫酸をかけると 青白色沈澱が発性。それをろ過するとろ紙上に白色固体が残っていました。 第1族で現れなかった鉛が第2族で現れてくるということはあるのでしょうか? 鉛が含まれているのであれば最初の操作のHClを入れた時点で白色沈澱を起こすのではないでしょうか?