• ベストアンサー

追加:キシレンの吸光度について

先日「キシレンの吸光度について」というタイトルで質問をしたものなのですが, まだ不慣れなもので質問を締め切ってしまいました. パラがなぜ強い吸収を示すかは,ある程度理解できましたが,もう少し深く 知りたいので何か参考文献を紹介して下さい. 機械系なものでまわりに良い本がありません. よろしくお願いします.

  • scldt
  • お礼率81% (9/11)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一般に有機分子はピークの吸光度で光を吸収し易いかどうか見分けますが,その他に振動子強度(光吸収確率)によって議論することもあります。振動子強度はバンド全体のモル吸光係数の和に比例します。振動子強度は遷移双極子モーメントの二乗に比例します。ここで,遷移双極子モーメントは波動関数から求められます。具体的には分子の対称性を用いp-キシレンの場合は多分D2h(群論の本で確かめて下さい)になります。そこで一電子励起状態の対称性からπ-π*遷移が許容遷移であり,またそのエネルギーレベルも計算できます(ヒュッケル法)。定性的には対称性が大きいと許容遷移が増え,遷移双極子モーメントが大きくなり光を吸収し易くなるということです。光を吸収するという事は過渡的にその振動子で振動する双極子を持っていなければならず,つまり(光の)振動電場による摂動で励起状態と同じ基底状態の波動関数をつくることで遷移が起こります。(誘導放出のアインシュタイン係数やフェルミのゴールデンルール,遷移の選択則を調べてみてください)  参考文献はマカッリーサイモンの物理化学や量子化学問題の解き方などですが, 私自身も量子化学の良本を探しています。洋書ではJ.B.BirksのPhotophysics of Aromatic Molecules(1970)がありますが古いです。

scldt
質問者

お礼

半年振りに自分の質問を見なおしてみました. 回答は諦めていたのですが,回答してくださった 方がいたとは感激です. 量子化学を勉強させていただきます.

関連するQ&A

  • キシレンの吸光度について

    キシレンの吸光度を調べたのですが,オルトキシレンとメタキシレンは同じ位の 吸光を示すのに,パラキシレンだけ2つに比べ強い吸収を示しました. 以前パラは沸点が高くなると言う質問がありましたが,何か関係があるのでしょうか? ちなみにトリメチルベンゼンでも1,3,5-トリメチルベンゼン(メシチレン)に比べ 1,2,4-トリメチルベンゼン(プソイドクメン)の方が強い吸収を示していました. お願い致します

  • モル吸光度係数の値・・・。

    突然ですが、タイトルの通りモル吸光度係数の値の載っている本を探しています・・・。 お知りの方はいらっしゃいませんか? 探しているのは亜鉛テトラフェニルポルフィリン錯体、鉄テトラフェニルポルフィリン錯体の2つの九州最大波長のモル吸光度係数です。 載っている文献、HPをお知りの方教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 吸光光度法についての質問です。

    吸光光度法についての質問です。参考書や教科書で調べたのですが、あまり詳しく載っていなかったので、詳しくご存知の方、知恵を貸してください。2点あって申し訳ないですが、よろしくお願いします。 (1)吸光光度法において吸収スペクトルが幅広くなるのはなせか? (2)モリブデンブルー吸光光度法に用いるKH2PO4(リン酸ニ水素カリウム)では乾燥させることを必須としているが、ナフチルエチレンジアミン吸光光度法 に用いるNaNO2(亜硝酸ナトリウム)ではこれを省いているのはなぜか?

  • 紫外線吸収スペクトルの文献値

     実験にてカフェインの紫外線吸収スペクトルを測定し、文献値と比較する実験をするのですが、文献値を探し出すことができませんでした。  文献値及び参考になる本等教えてください。  

  • ヘキサミンのUV

    ヘキサメチレンテトラミンの紫外線領域での吸収を本で調べているのですが わかりません. 参考文献等 教えていただけませんか?

  • アミノ酸の紫外線吸光

    タンパク質を定量するときに、よく280nmの紫外線波長を用いて急行を測定しますが、それぞれのアミノ酸に特異的?な波長というものはあるのでしょうか。 たとえば、アラニンは○○nm、ヒスチジンには××nmというように、です。 もし、波長の一覧などのサイトや文献をご存知の方は、是非ご教授ください。 というのも、先日、アミノ酸液のラベルが剥がれ落ちてしまったものを見つけました。上記で例にだしました、アラニンとヒスチジンです。 ビンが2つあって、ラベルには「10mM」「500mM」とあります。 そのため、アミノ酸別に、大雑把で良いので、簡単に濃度の高低を見分ける方法はないかと探しています。 吸光であれば、分光光度計がありますので、手軽かなーと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 参考文献を載せると、お金がかかる?

     よく本の最後のほうに「参考文献」として本のタイトルと出版社が紹介されていることがありますが、あれを紹介したときって、何かお金を払わなければならないのでしょうか?(著作権料のようなもの)  それとも宣伝になるのでいらないのでしょうか。  本を出したことのある方、教えてくださいませんか?  ちなみに、普通に書店で発売されている本について、です。同人誌等ではありません。

  • 高濃度溶液の光吸収(Beer則に関して)

    Beer則についての質問です。 「光の吸収の中心が媒質中に一様に分散している場合、その濃度があまり高くなければその相互作用は小さいと考えられ、そのときの光吸収は各中心で独立に行われるため、吸光係数は濃度に比例する」 ということまでは手元の本に記載があるのですが、そこで示される「相互作用」とは何か、については釈然としていません (分子間での共役系のそれと邪推しているのですが...)。 何か参考となるものがありましたらお教えください。 漠然とした質問で恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 何度も繰り返し読んだ本ありますか?

    先日友達が本を読んでいて「これ読むの3回目なんだけどさ、 何故か、読み終わってすぐでもまた繰り返し読みたくなるんだよね」 と言っていたんです。 私もよく本を読むのですが、どんなに好きな本であっても、 すぐにまた読みたくなるということは今のところ経験したことないんです。 そこで質問。皆さんには、何度も繰り返し読んだ本ありますか? できればその本のタイトルも教えてください。