• ベストアンサー

憲法に違反するのでは

法律を勉強したことはありませんが、この3日、憲法全文を読みました。第99条に摂政、国務大臣、国会議員はこの憲法を尊重し、擁護する義務を負うと書いてありました。 日本語を普通に理解すると、少なくとも国会議員は改憲を未来永劫言い出せないことになります。考えてみればおかしなことではありますが とにかく憲法はそうなっています。 いまの憲法を捨てて、新しく憲法を創ろうとしている国会議員は 憲法に違反していると思いますがどうでしょうか。

noname#50276
noname#50276

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

すでに出ている回答でもありますが、憲法96条の手続に従った憲法改正の手続を踏むことは 憲法99条の擁護義務には反しない、というのが通説的考え方です。 要するに、憲法を変えるとしてもdue processを守れという話なんです。 憲法を無視して好き勝手すんのはやめろ、と。 実際、せっかく体裁のいい憲法があっても、権力サイドの違憲的な権力行使によって、 憲法はその存在が脅かされたりゆがめられたりという事態が繰り返されてきた、 と言う歴史は枚挙に暇がありません。 憲法99条は、そういう権力サイドの横暴は許さん、ということを言っているに過ぎません。 また、これも既にある回答にありますが、憲法99条には「国民」が含まれていないことも要注目です。 これは、国民には究極的には憲法を変える力があることを憲法自身が認めているもの、と解するのが 一般的な憲法解釈の立場です。

noname#50276
質問者

お礼

ありがとうございます。 法律の読み方って難しいですね。私は憲法とか、その他の法律もふくめて説明とかを、交通法規はのぞきますが、解説を聴いたことがありません。しっかり勉強している人がいるもんだとびっくりするばかりです。 違反ではないことはどうやら私にも理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.5

 自分で原文を読んで考えるというのは大変なことですね。回答はたくさんあると思います。  99条には国民が入っていないでしょ。それは国民は当然だからなどというつまらない理由からではなく、「憲法制定権力」の主体である国民が、国民の制定した憲法を守らなければならないという「憲法保障の義務」を為政者側に課したものだからです。そして、憲法制定権力である国民は、No3のかたが述べている実質的な理由から、体制内自動安定装置として改憲可能規定をわざとおいたのです。だから、自分で規定しておいているのだから、なーんにも「違反などしていない」ことはあまりに当たり前です。 >いまの憲法を捨てて、新しく憲法を創ろうとしている  これは改正ではありません。定義概念をネットで調べてください。それは憲法の破棄、政治学では革命です。改正とは当然ながら、憲法が規定している手続き要件にのっとって、その範囲内でされるものです。憲法を「捨てる」ものではありません。それをしたら改正の限界をこえてしまいます。

noname#50276
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は文章を正確に読む力がないのでしょう。恥ずかしいの一語に尽きます。革命が起きないことを願いながら、勉強します。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.4

所謂「法の精神」ということでしょうね。 長い引用になりますが、憲法の前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 この「誓い」を守るための時代の要請に適う条文の改正であれば、憲法違反にはならないでしょう・・・個人的には、今の改憲論議は「前文」に添うものかどうか大いに疑問ですね。

noname#50276
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の読み方は字句に囚われて見方が狭いのでしょうね。反省しきりです。 もっと勉強します。そして素人なりに、アホと言われてもいいから 周囲に向かって、考えたことを発言したいと思います。

回答No.3

第96条がなければおっしゃるとおりですが、憲法の改正の要件を規定しているのは憲法ですから、改正のための手続きを進めるのは憲法を擁護していると言えます。 たとえば、憲法が国民共通の規範と乖離してしまったとき、暴力で憲法を破棄しようとする(つまり革命の)動きから憲法を守るため、国会議員はそれを看過することなく、改正することによって憲法を擁護する義務を負います。 私は、時代にそぐわない第1条から第8条を削除して第14条の2に「皇族」を追加する改正を行うべきと思いますが、実はこれも法解釈に緒論あり、第96条の2の「この憲法と一体を成すものとして」という規定は、条項の削除を許容していない、つまり改正後も改正前の条文の効力は残り、改正は語句の言い換え(第96条でいうと「行はれる」→「行われる」など)や、解釈の明文化(環境権やプライバシー権など)に限られるという考え方もあります。

noname#50276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。随分と専門的な意見をいただいて面喰っています。改めてご指摘の条文を読み直しました。1~8条、14条の件は理解できますし、賛成です。 後半の96条の2などはよく理解できません。もっと勉強します。

回答No.2

憲法を今の時代に合ったものに改良することは、 広い意味で憲法を尊重し擁護することになると思います。 時代は常に動き続けています。 それなのに憲法を凍結しておくことは、 憲法を殺すことではないでしょうか。

noname#50276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 世界が刻一刻、激しく動いていることは私なりに理解しているつもりです。しかし、それだからといってそれに合わせて変えていいものでしょうか。はっきり言いますと9条、これは世界遺産などではなく、世界標準にしたら良いとさえ思っています。日本は頑なと言われても構わない、頑固に守るべきだと思います。 ところが今、変えたがっている人達はこの9条をこそ変えようとしています。国際平和に貢献するには9条は邪魔だと考えているのでは?。 勿論、国際平和に貢献することには大賛成ですが、武力なしでは貢献できないでしょうか。地球上には10億をこえる人達が飢餓線上をさまよっています。貧しいが故になす術もなく大勢の子供が毎日、死んでいます。その人たちに武力、必要でしょうか。

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.1

 法律の解釈というものは必ず諸説あって、「憲法を尊重し、擁護すること」と、「憲法を改正し、よりよい物にすること」とが、必ずしも相反していることでは無いからだと思います。  憲法を擁護するために改正するというも考えられるからです。  ものすごく乱暴に例えれば、「古くなった家をこれからも大切に使うために、リフォームする。」というニュアンスでしょうか。  学者の中にはあなたと同じ考えで憲法に抵触していると考えている人もいるとは思います。  私的には改憲反対派ですが。

noname#50276
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 問題はよりよい、この良いというのを誰が判断するかだと思います。 最後には国民の判断になるのだ思いますが、立案段階に於いて国会議員が携わるのでしょうし、悪くしようと考える人はいないでしょう。皆さん信ずる理想に向かって良くするのだと確信を持っていると思います。 良くするのだから違反ではないとすると、それはフリーパスということになってしまうと思いますが?。 論理的に物事を考える力がありませんので、もっと勉強します。

関連するQ&A

  • 憲法99条について。

    憲法99条の、 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し、擁護する義務を負う という条文において質問があります。 なぜこのような条文が設けられ ているのですか? 統治者の憲法尊重擁護の義務と国民のそれとはどのような質的な相違があるか?

  • 憲法尊重擁護義務と改憲

    憲法99条では尊重擁護義務が国会議員にも課せられています。 ということは、国会議員が改憲を主張することは許されず、したがって改憲の国会発議は事実上できない。と考えてよいのでしょうか。 学説上ではどうなっているのですか。

  • 憲法九十九条と憲法改正

    憲法九十九条では、天皇、摂政、国務大臣、国会議員、公務員の憲法尊重義務を規定しています。 先日、あるラジオ番組でパーソナリティが、憲法九十九条を読めば、国会議員は憲法を尊重しなければいけないのだから、憲法改正をしてはいけない、だから憲法改正はできないと発言していました。 以前、憲法改正に反対する人が同様の発言をしていました。 私は、これはおかしいと考えています。 憲法九十六条では、憲法改正の発議は国会が行い、国民に提案するとなっています。 憲法九十九条は、国会議員等は憲法に逸脱してはいけいないということであって、憲法の定めに従えば憲法改正は可能であると思うのですが、如何でしょうか。 もし、そうでなければ、九十六条と九十九条は互いに矛盾してしまいます。 憲法改正の是非ではなく、憲法上も解釈のついて回答をいただければ幸いです。

  • 憲法擁護尊重義務

    質問が4つあります。 ファイル黄色の線を引いたところの意味を教えてください (1)「憲法を守らなければならないのは、国民ではなく為政者である」とはどういうことなのですか? (2)憲法擁護尊重義務は、小学生でもわかりやすくいうとどのような意味なのでしょうか? (3)このファイルのテキストによると、私が黄色の線を引いたところ、「99条で天皇、国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員に憲法擁護尊重義務が課される」とテキストに書かれてますが、その他の公務員とは何なのですか? (4)公務員も為政者なのですか?

  • 憲法99条と改正草案12条の関係についての件

    ---改正草案の条文です---- 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。 第九十九条(改正なし) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。 ------------ とありますが、公務員以外には憲法尊重擁護義務がないと思います。そして、改正案の12条は国民に対しての訓示規定のように読めます。 とすると、憲法尊重義務がない人に訓示しても意味がなく、改正案12条は意味のない規定だとおもうのですが... 日本国憲法は徹底した自由主義(と習った)なので、戦う民主主義のドイツ憲法などとちがって、憲法を擁護尊重するかも自由だと思うのですが、国民に義務を果たすことはおかしいと思うのですが... このように考えると12条は余計なお世話にしか思えないのですが、認識がおかしいでしょうか?

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • この日本語は自然ですか?

    かなり人権を単純にしました。この日本語は自然ですか? The right to have the laws upheld 法律を支持する権利 条項はこちら:「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」

  • 日本国憲法第99条に『国民』が含まれていない理由

    大学で日本国憲法について研究しているのですが、その憲法の内容についてよく持ち出される問題で、 「日本国憲法第99条の条文に『国民』という言葉が含まれていないのはなぜか?」という問いがありました。 条文には、 「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」 とあります。 この問題について自分も考えてみたいと思い、図書館やネットなどで調べて見たのですが、意外とこの問題に関して書いている文献などが少なく、わかる範囲で自分なりに簡単に解釈してみたのですが、 「この憲法を作ったのは国民(の代表者)であるのだから、それを守るのは当然のことであり、「国民」とわざわざ規定することでもないということからこの言葉をいれなかった。」 と考えています。 この問題に正確な解答などはおそらく存在しないのでしょうが、自分だけの解釈だと大筋だけでもあっているのかが不安です。 そのため、この考え方について「この考え方はおかしいのではないか」や「私ならこう考える(解釈する)」などのアドバイスをいただければ大変参考になります。 難しい問題ですが、自分だけの考えでは不安なのでみなさんの考え方などがあれば是非聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 憲法違反?

    今回の総選挙で参議院出身の大臣を除いて、 総理大臣、国務大臣がすべて落選した場合 (そうゆうことはありえないと思いますが)内閣の過半数は国会議員でなければならない とする憲法の規定に違反するのでは? しかし憲法では次の内閣が決まるまで 現内閣が職務を行うことも規定しています。 その職務執行内閣は落選した議員つまり民間人が組織しても いいということでしょうか?

  • 憲法より「五箇条の御誓文」が大事の青山繁晴

    自民党内にはネトウヨ派の国会議員がいますが、中でひときわ目立つのが青山繁晴で、この者は社会の公正善良な信条風俗を攻撃し、ネトウヨ的価値観を広めるべく奮闘している議員風上にも置けぬ不埒者で、主たる支持基盤をネトウヨ層に持ちます。 彼は「明治の日」制定の運動をしてますが、それに関連して「『五箇条の御誓文』こそが私たちの本来の憲法だ」と公の場で宣言してます。 http://www.asahi.com/articles/ASJC17WVYJC1UTFK01K.html http://yuruneto.com/inada-aoyama/ この時点で国会議員として失格なのではないですか。(← 質問その1) 国会議員には現行憲法を尊重遵守する義務が定められており、これに反する行為は憲法違反となります。 青山繁晴の上記宣言は現行憲法の全てに渡ってその価値を否定するものでして、憲法99条違反であり、並びに憲法98条第1項により国会議員としてなされた上記宣言は無効扱いが相応しい。 彼はこの恥辱を理解できると思いますか。彼が現行憲法全文を否定するが故に憲法全文の書き直し(自主憲法制定)を主張する改憲論者であるとしても。 思想信条表現の自由としての行為と、国会議員として禁じられる行為と、その区別を認識できてるのですかね? 1、 青山繁晴は理解認識できない。 2、 できる。けどやる。 3、 ネトウヨなので理解できるできないに関係なく、バカ扱いが相応しい。 4、 分からない。