• ベストアンサー

クスリの輸出

貿易商社を経営しています。取引相手のアジアの企業より日本のクスリも輸出してほしいと要望が来ています。医療用医薬品、大衆薬の輸出は国からの許可が必要なのでしょうか。どのようなプロセスで行えばよろしいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

補足です。 医薬品輸入販売業許可,或いは,医薬品製造業許可の窓口は都道府県庁です。そして,japanlinkuさんの会社の所在地によって保険所の管轄となったり,都道府県庁の直轄となったりしますので,一度,都道府県の薬務課に確認してくださいネ。 管轄場所によって提出書類の部数なども異なってきますからネ。 業許可を得るためにはハード面とソフト面,そして,人的な要件を満たさなければなりません。 これはかなりの労力と費用を覚悟しなければなりませんヨ。 また,申請した後,標準では3ヶ月後に許可が下りるのですが,途中で指摘を受けて改善している間の時間は,「タイムクロックが停止」していることとなり,事務処理期間に含まれませんので,3ヶ月後に必ず許可を得ることができるとは限りません。 特にソフト面の整備については,専属の要員がかかりっきりになってしないとできない内容ですヨ。 行政書士などで,それらの申請に慣れている方の力を借りるのも一つの方法なのかもしれませんネ。 場合によってはどこかの業者を斡旋し,コミッションを得るということを考えられるのが現実的だと思いますヨ。 一応,法規なので専門家として 以上kawakawaでした

その他の回答 (1)

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.1

 薬事法の第5章 医薬品の販売業並びに医療用具の販売業及び賃貸業の(医薬品の販売業の許可)第24条 薬局開設者又は医薬品の販売業の許可を受けた者でなければ、業として、医薬品を販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、若しくは陳列(配慮することを含む。以下同じ。)してはならない。ただし・・・(後略)  ということで国の許可を受けてください。これらは保健所が管轄してますのでまずは地元の保健所に具体的内容を相談なさってはいかがでしょうか?  また管理薬剤師を雇うことが必要です。相手の企業はその国での薬の販売許可などはきちんと取られているかどうかも確認してください。  まあ保健所のほうでどうすればいいかきちんと教えてくれるでしょう。許可が取れるのに4ヶ月くらいはかかるかもしれません。

japanlinku
質問者

お礼

hanasakaさん。ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 商社 貿易事務

    将来は貿易事務の仕事に就きたいと思っています。 ただ漠然と貿易の仕事に携わりたいと思っていたため、 知識が混濁しています。   1.貿易事務とは商社の中に含まれる職種なのでしょうか? (警察のなかの経理課のような存在?) 2.商社は、企業が輸出をしたい商品を海外に輸出したりする時に 取引をするのが仕事なのですか? (自分たちが輸出したいものを決めて輸出するわけではない?) 3.大学入学の際、「商社の貿易事務に勤めたい。」というのはおかしいですか? 間違っていたら、正しい言い回しを教えてください。 インターネットで調べても、いまいちピンとくる情報が見つけられませんでした。 回答 お願いします。

  • 化学薬品の輸出について

    初めて質問します。よろしくお願いします。 中国に、工業用化学液体(カ性ソーダ系)をサンプルで輸出する予定ですが、液体の輸出は初めてな為、教えてください。 化学液体を輸出する場合、輸入する側の国の許可証など、輸入側で用意しなければならない必要な書類があるのでしょうか。 どのような書類を輸入側で用意すれば良いのか教えてください。 私の会社は小さく、貿易に関してはこれからの会社です。よろしくお願いします。

  • 円高・円安と輸入・輸出について

    円高・円安と輸入・輸出について 今、円高になっていて「円高差益還元セール」とか、「円高だから自動車の輸出で損が出る」とかが新聞記事になったりしています。 質問ですが、 「円高だから輸入が得をする」というのは「外貨建(ドル建等)」になっている 「円高だから輸出で損をする」というのは「外貨建(ドル建等)」になっている という理解で正しいでしょうか。 もし、正しいとすると「円建」の場合はそれぞれ逆の現象になると思うのですが正しいでしょうか。 そうだとすると、日本はすべて「外貨建」で貿易を行っているということになると思うのですが、 「円建」で取引を行っている商品はないのでしょうか。 あるとすれば具体的にどのようなものが「円建」で取引されているのでしょうか。 全ての商品を「外貨建」で取引していると、為替変動のメリットもデメリットもすべて日本が引き受けているような気がします。 日本は貿易に対して「そういうスタンスの国」なのでしょうか。

  • 中古車輸出は成功するか?

    近年中古車輸出のビジネスが伸びていると聞きます。最近カービューという中古車を輸出する人を集めている会社の説明会に行ったのですが、内容は、マーケットプレイスというサイトで販売している車をトレイドカービューというサイトに出品して利益を上げるというものでした。トレイドカービューを覗いてみると、ほとんどの人は、自分で中古車ショップを経営していたり、車にまつわる仕事をしている人が車を出品しているような感じで、半分の人は結構海外の人に車を売って利益を上げているようでしたが、半分はほとんど売れていないという感じでした。個人で出品して果たして満足いく結果が得られるのか?という疑問があります。横浜貿易という会社は高額な料金で中古車輸出のノウハウを提供しており、取引先も紹介するというサポートもあるというものでした。個人でやって中古車輸出は成功するのでしょうか?それか成功する秘訣のようなものがあるのでしょうか?

  • 三国間貿易(日本・中国・南米)

    自動車関連製品を扱う日本の専門商社が、中国からタイヤや電子部品を購入し、中南米やカリブ海の国へ輸出をする(日本・中国間は金銭取引のみ・モノは直接中国→南米)という三国間貿易をする場合、下記について教えてください。 1. 日本の専門商社のメリット・やりがい(?)    (日本から中南米への輸出に規制がかかり輸出が難しく 売りにくくなっていると聞きました。中国からだとすんなりいくのでしょうか?) 2. 南米・カリブ海の自動車・バイク事情 (ドミニカ共和国、パナマ、ベネズエラ等) 3. ドミニカ共和国ってどういうところですか?(行ったことのある方いましたらお願いします)     かたくるしいですが、簡単なお話でもいいのでご意見いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 授乳中の薬の服用について

    咳がひどくなってきたので、内科を受診したら二種類のお薬をいただきました。一つは、メジコン錠(15mg)で、もう一つは、ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)です。家に帰ってパソコンで、ツムラ小青竜湯エキス顆粒(医療用)を検索してみたら、“授乳中他に薬を使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、大衆薬も含めて他に使用中の医薬品に注意してください)”とありました。お医者さんにも授乳中だと伝えています。薬剤師の方に薬をいただく際に授乳中でも大丈夫ですか?と聞きましたが、大丈夫ですとのことだったんですが、やはりすごく心配です。(メジコン錠自体も含め) 二つの薬の作用が強くなり過ぎたりするのか、またこの二つの薬自体、授乳中服用しても本当に大丈夫なのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 貿易条件EXW(工場渡し)での輸出の注意点

    中国の企業をバイヤーとする輸出で貿易条件についてバイヤー側がEXWを希望しています。通常日本では居住者である売主が輸出者となって輸出通関手続きを行うことが多いと聞いていますが、バイヤーが指定してきた本邦のフォワーダー(たぶんバイヤーの「税関事務管理人」となる)に文字どおり工場で荷物を引き渡して終わり、ということになると、質問(1)「輸出」にはならないと思うのですが売買契約の相手は中国のバイヤー(非居住者)になりますか?質問(2)代金は中国から送金で受取りますが「貿易外取引」となるのでしょうか?経理処理はどうなるのでしょうか。質問(3)契約上の当方としての注意点は何かありますか? 以上盛りだくさんですみませんが宜しくお願い致します。

  • 円高で本当に輸出メーカーは厳しいのですか?

    25年前のプラザ合意の時の円高は衝撃でした。 1ドル230円前後だった円が半年で一気に180円くらいになったと思います。 その時代の日本輸出メーカーはそれほど死ぬ思いだったはずです。 特に中小企業の経営者はこのままだと日本でものづくりはできないと言っていました。 さてこの最近の円高のニュースを見ていると同じように中小企業の経営者の方々は このままだと海外に出ていかなければならないと言われています。 毎回、同じことを言っている気がします。 本当に円高で苦しいのであれば、とっくに日本の工業は20年前になくなっているのが なぜ(苦しいながらも)、経営し続けることができるのでしょうか? 例えば、技術が圧倒的に強ければ円高に合わせて値上げすれば良いのではないでしょうか? もちろん、韓国や他アジアメーカーと競合しているメーカーは辛いでしょうが、 日本独自の技術を持つ企業であればそれほど厳しいとは思いません。 いづれにしても、メディアの円高=輸出企業大変という一面的な報道に いまひとつ疑問があります。 真実はどうなんでしょうか? 20年前から円高で日本は大変と言っていながら、 辛いながらもGDPはある程度の規模があるのは何故でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商社への貿易の仲介手数料の請求

    当方は個人で会社を経営する者で貿易に関しては無知なのですが今回ベトナムの知人が経営する鉄鋼会社より日本から鉄スクラップを輸入したいので輸入先を探してほしいとの依頼を受けある商社を紹介しました。 そこで商社にコミッションを請求したいのですが当方は貿易実務には一切関与することなく最初の仲介のみであとはベトナムの鉄鋼会社と商社が話を詰めて取引するのですがこの程度の仲介の場合商社には取引金額の何パーセントぐらいのコミッションを要求するのが妥当でしょうか?

  • 日本の商社の存在理由・役割を英語でまとめた文章

     商社で30数年貿易に携わってきた者ですが、お知恵を拝借したいと思います。日本からの輸出に何故我々商社が介在するのか海外の顧客から問われる度に幾度となく説明してきましたし、その都度理解を得てきたつもりです。製造者が直接製品を輸出する体制である諸国では貿易商社の存在が不可思議で無用のものと考えられがちで、中には直接我々の仕入先メーカーへ連絡を取って直接取引きを申し出る海外顧客もいます。結局はメーカーから我々商社へ差し戻されるのですが、それがどうしても理解できない相手もありました。  そこで、日本の商社の役割と存在意義を英語(もしあれば中国語も)で簡単に紹介した文章を載せた出版物がないか探しております。それを説明の補強材料として使いたいのですが。お心当たりのある方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう