• ベストアンサー

漆塗りの茶入は本物かどうか。

お茶道具の茶入れや菓子器、お椀が天然木かプラスチックかの見分け方分かりますか?又天然漆か合成漆か見ただけで分かるでしょうか。プラスチックの上に天然漆を塗るという組み合わせは無いと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LULALU
  • ベストアンサー率46% (20/43)
回答No.1

木製の物でも木製と木質があります。 木製は本物の木ですが気質はおがくずを固めた物です。 木質が少し重いです。 プラスチックにも漆塗れます。仏具などは木より高価なことがあります。 プラスチックにカシュー(合成漆??)を塗ることがあります。 木にもカシュー塗ります。 見分け方は難しいいです。いろいろ昔の漆器を美術館や博物館などで見て経験積んでください。 お茶会に行ってもいいですね。 本漆は黒が厚くぬれたような品のいい黒です。 持ってみればわかるようになります。 プラスチックの棗の絵は単調です。 切り口(棗のふたのヘリ)が安っぽいです。

mienousagi
質問者

お礼

回答くださいましてありがとうございまいた。 やはりちょっと見だけでは難しいようですね。 良いもの見て比べるということですね。 なんとなく安っぽいというのは分かりそうです。

関連するQ&A

  • 漆塗りの食器について

    子どもの食器を探しているのですが、 天然木&下塗りから天然の漆のみを使った身体に安心の食器が買えるお店を教えて下さい。 顔料などは身体に大丈夫なものなのでしょうか…?

  • 「うるし塗り」という表示が許されるのは本漆塗りだけ?それとも??

    <質問1> 「うるし塗り」と表示のある場合、 本漆塗りのことなのでしょうか? それともカシュー塗装のことも「うるし塗り」と表示されているというのは本当ですか? <質問2> 本漆塗りのお椀に「プリント柄(金色。カエデと桜)」って、ありえるでしょうか? 本漆塗りにはやはり手描きで柄を入れるものでは? 「プリント柄」の製品は、塗りの方もそれに相応して「カシュー塗装」かなにかだと思うのですが、どうなのでしょうか? <質問3> カシュー塗装とは「カシューナッツの殻の油を主原料にした油性塗料」だそうですが、 要するに「漆とは別の植物から採集するが、漆に良く似た天然成分のラッカー」という意味なのでしょうか?それともむしろプラスチックに近いのでしょうか? <補足> ドイツの友人からの、お買い物相談を受けています。 モノは「夫婦椀」、金色でカエデと桜の模様のプリント(手描きではない)入り。ドイツの日本雑貨輸入店で価格1万2千円(90ユーロ)。 しかし、日本人の私の目から見て、その値段に相応するとは思えません。 塗りの部分はウレタン塗装程安っぽくはありませんが、本漆だと言われれば、そうかもなあ、、と思う程にはレベル高しで、カシュー塗装というものではないかと思います。(本当の漆塗りに「プリントの金色模様」をつけるとは思えないので) 日本だったら結婚式の内祝いカタログ等に3、4千円台でありそうな品だという感じを受けます。 「うるし塗り」と箱表示がありますが、 これが「本漆塗り」でありえるのか、それとも「カシュー塗装」と言われるレベルのものなのか、を判断したくて質問立てました。 よろしくお願いします。

  • 天然木のお椀の手入れ方法

    初めてですがよろしくお願いいたします。 天然木のお椀の手入れ方法がないでしょうか? 15年くらい前、池袋東武で買った天然木のお椀(確か一個\2500?)です。 ブナの木で、木目を出したままのうるし塗装(軽くしてある感じでした)のもの(彰宣堂製)です。 一つくらい贅沢なものをとかって日常的にまだ使っています。 このお椀が使っているうちに禿げて地肌が出てきてしまいました。 地肌が出ると水分が木にしみこみやすくなり傷みが激しいようです。 手軽に何か塗り込んでそのまま使えるようなもの(補修材料)はないでしょうか?

  • どこの漆塗りか教えてください

    かなり前に、テレビで漆塗りの番組を見ました。 内容は、その漆塗りでの人間国宝の方の作品の紹介と作業風景が放送されていました。技法は、一番上の漆は黒で、下には何層もの漆が重なっており、上から削って木の年輪のように丸い模様を作っていました。私が見たのはその年輪がピンクや水色などパステル調の色でした。とてもかわいかったのでもう一度みて見たくなり、探してみましたが、分かりません。 どこの漆塗りか、できれば人間国宝の方のお名前も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 漆塗り(うるしぬり)の色落ちについて

    変わった質問です。 今朝、私は朝食を食べていました。 お茶碗が見つからなかったので、お椀(漆塗り)に白ご飯を入れて食べていました。 おかずに茶色の福伸漬け(カレーに入れるヤツ)と一緒に食べていました。 しばらく食べていて気が付いたのですが、箸で白ご飯の底を混ぜてみるとご飯粒がピンクっぽい色に染まっていました。しかも、かなり広範囲にわたって染まっていました。 もしかして、福伸漬けの汁と漆が化学反応かなんかを起こして漆塗りが色落ちしたんですょうか? それとも、福伸漬けの汁と白ご飯が化学反応を起こしてピンクっぽい色に染まったんでしょうか?でも、福伸漬けの色は茶色だから変な色になるってことはないと思うのですが… でも、ケチャップも一緒に食べてたから…だけどケチャップが茶色の福伸漬けの汁と混ざってピンクっぽい色になるわけないし… 茶色の福伸漬け汁(汁はかなり少量)と漆塗りが化学反応を起こして漆塗りが色落ちしてしまうことってありますか?そのせいでご飯粒がピンクっぽい色に染まることってあるんでしょうか? 茶色の福伸漬けの汁と白ご飯粒が化学反応を起こしてご飯粒がピンクっぽい色に染まりますか? ケチャップと茶色の福伸漬けの汁(少量)が混ざったらピンクっぽい色になりますか? 漆の色落ちしたものが体内に入った場合、体に何か害はありますか? 長い上に質問多くて申し訳ないです。

  • 漆器について教えてください

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが、現在漆器の重箱の購入を考えています。 材質で、木粉とはなんでしょうか? 安い建材の合板のように、木の粉を接着剤で固めたものですか? 19x19の三段の重箱で同じデザインで木粉は10000円、木製は20000円でした。   化学物質アレルギー気味で、プラスチックの弁当箱もつかえなくなったので、本物の漆の器を探していますが、20000円は相場ですか? それとも安すぎますか? もしかしたら漆ではないのでしょうか? 合成漆とは、漆とは全く違うものでしょうか?  もしそこそお手ごろで、プラスチックや接着剤など含まれていない重箱をご存じでしたら教えてくださいお願いします。 

  • お茶道具について詳しく書かれた本を探しています

    私はお茶道具について調べています。 茶道で使われるそれぞれのお茶道具について、詳しく書かれた本はありませんでしょうか。 茶碗であれば、天目・楽・井戸.etc・・・ 茶入であれば、文琳・茄子・丸壺.etc・・・ といったように、それぞれの茶道具は様々な種類に分かれているかと思います。 この道具はこれだけの種類があり、こういう特徴がある。 などといったことが詳しく書かれている本を探しています。 よろしくお願いします。

  • 仕覆の種類

    母の残していった茶道具の中に、茶碗と、茶入れの仕覆がありますが、 最も小さな仕覆はわりと小さな茄子茶入れも入りません。 いったい何を入れる仕覆でしょうか?おしえてください。 茶碗を入れる長尾の仕覆と、 茶杓を入れるのか?長細い布の入れ物と、 その小さな仕覆が一緒に入っていました。 よろしくお願いいたします。

  • 金属ボールとお椀がくっついて離れません

    このカテゴリーでこの手の質問はいつも拝見していて、まさか自分が同じ質問をさせていただくことになるとは・・・ 昨夜、洗い物をしていて、小さなステンレスのボールに熱湯を入れ、その内側に漆のお椀を乗せてそこにも熱湯を注ぎました。(熱湯は殺菌のためにいつも使います。) するとぱっくりはまってしまい、取れなくなってしまったのです。 過去の質問も調べましたが、金属とお椀という組み合わせではなかったようなので、もしお分かりになる方がいらっしゃれば、お知恵を貸してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • トイレの床に適した天然塗料を教えてください

    こんにちは。 トイレの床が無垢の木でできています。汚れを防止するためと、掃除をしやすくするために、何か天然の塗料を塗りたいのですが、どういったものが適しているでしょうか。 1)趣味で漆をやっているので、漆で塗ってみようかと思ったのですが、汚れで傷みそうだし、もったいない気がします。漆は適さないでしょうか。 2)子供のころ住んでいた実家(今で言う古民家みたいな古さです)のトイレは床が黒く光っていたのですが、何が塗られていたのでしょうか。ベンガラとかでしょうか?同じものが台所の板の間にも塗られていました。もし、同じものが手にはいれば、塗ってみようと思うのですが、わかる方いらっしゃいましたら名称を教えてください。 3)その他で、適したものがあれば、教えてください。天然のもの(有機溶剤などの化学物質は含まない)に限ります。 よろしくお願いします。