• ベストアンサー

裏書手形の分類について

みなさま、こんにちは。 財務会計の科目で裏書手形(=譲渡手形)がありますが、 分類は短期借入金になるのでしょうか? それとも有形固定資産になりますか? 分類というのは合計残高試算表を出した時の集計先という 意味で書きました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

仕訳を一部省略されていますね。 本来なら、 裏書譲渡時は (借方)買掛金/(貸方)受取手形           裏書手形見返り  裏書手形 と、2つの仕訳をします。 そして、手形が決済された時点で、      (借方)裏書手形 (貸方)裏書手形見返り で、消えるわけです。この方式を「裏書義務を示す仕訳」といいます。 この方式を使わない場合は 裏書譲渡時に (借方)買掛金/(貸方)受取手形 とだけ仕訳します。 そして、決算時に期日未到来の分は、脚注に「裏書手形残高」として表示します。            また、何かありましたらどうぞ。   

happa-happa
質問者

お礼

kyaezawaさん、どうもありがとうございました。 仕訳まで教えていただいて感激です。 合計残高試算表の方も、譲渡手形は流動負債計に合計されるように 修正します。 またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.1

裏書手形は貸方ですから、負債の部の流動負債のところに入ります。 ところで、裏書譲渡した時にどんな仕訳をされていますか。 それによっては、裏書手形と別に、「裏書手形見返り」という勘定科目も発生しますが・・・・。 この勘定科目は借方の資産の部の流動資産の中に入ります。 不明な点は補足願います。 

happa-happa
質問者

補足

kyaezawaさんmご回答ありがとうございます。 裏書譲渡時は (借方)買掛金/(貸方)譲渡手形と仕訳しています。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 裏書手形と受取手形の関係について教えてください

    ある会社の7月の月次試算表を見ていると、負債の部の裏書手形勘定に残高8,000,000円あります。7月末に買掛金の支払に裏書手形を使用したようです。(手形期日は10月末) 私の考えでは、例えば6月に受領した手形を7月に裏書した場合、次のような仕訳になると思います。    6/E 受取手形 8,000/売掛金  8,000    7/E 買掛金  8,000/裏書手形 8,000   10/E 裏書手形 8,000/受取手形 8,000 まず、この考えが間違っていないか教えていただきたいです。 次に、受取手形の残高が2,000,000円しかありません。 上記の考え方で正しいのなら、7月末時点での受取手形の残高が裏書手形の残高より少ないということはあり得ないと思うのですが・・・。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 受取手形の裏書譲渡

    AはDからの300000の支払いとして、E振り出しAあての約束手形200000を裏書譲渡し、残高はD社あての約束手形を振り出した。 という問題なのですが、仕訳が 仕入 300000 | 受取手形 200000          支払手形 100000 になると思うのですが、受取手形でなく、裏書手形でないとだめらしいのです。 解説には、詳しく載っていなかったのですが、どのときに受取手形、裏書手形となるのでしょう よろしくおねがいします

  • 手形の裏書に対する遡及権について

     数年前に、受取手形を金融機関で割り引いたのですが、振出人であるA会社が倒産しました。  当然金融機関から返済を迫られました。  会社の資金繰りが悪く、元本の半額ほど返済してから滞り、最終的にはこの支払いまで手が回らない状態になってしまいました。  そして昨年、その金融機関から  ”手形裏書そしています約束手形につきましては、(金融機関)より手形遡及権の免除を受けました”  という通知をもらい、念書に署名捺印をして提出しました。ただその念書には、  ”手形につきましては返却せず、(A会社)共同事業組合の借入金が外資系金融機関等に債権譲渡された場合、債権譲渡先に譲渡されることについて異議はございません。”  との、一文がありました。  この一文が意味するところはどういう意味でしょうか?  裏書に対する遡及権の時効は1年だったと思いますが、念書にあるように手形を外資などに譲渡されて、そこから請求をされるようなことはあるのでしょうか?また時効は延びてしまうのでしょうか?  最終裏書人は、A会社の事業共同組合となっております。  知り合いのおばあさんから相談されて困っています。皆様のお知恵をお貸しください。お願いします。  

  • 受取手形には割引高が含まれるか?

    貸借対照表の中の勘定科目「受取手形」の残高は、受取手形割引高と受取手形裏書譲渡高を差し引いた金額が記載されているのでしょうか?

  • 借入金依存度の考え方

    よろしくお願いします。 借入金依存度= 長・短借入金+社債+割引手形+裏書譲渡手形/ 負債・資本合計+割引手形+裏書譲渡手形 と学んだのですが、 なぜ分母に割引手形+裏書譲渡手形を足し 分子にも割引手形+裏書譲渡手形をたすのでしょうか 長・短借入金/負債・資本合計 とは違うのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 裏書譲渡について

    A商店はB商店にたいする買掛金500円を支払うため、所持していた約束手形500円を裏書譲渡した。 この問題の勘定科目は何になりますか?

  • 手持受取手形の額について

    こんにちわ。私は、今度会計の試験を受けるものです。 さっそく質問なのですが 手持受取手形の額に、「割引手形」や「裏書譲渡手形」が 含まれないのはどうしてなんでしょうか? 解説を読んでも理解できないので よろしければお答えいただけると嬉しいです。

  • 割引手形に対する貸倒引当金の設定

    簿記の問題で分からないところがあり、質問に上がりました。 裏書手形・割引手形に対する貸倒引当金の設定の問題ですが、割引手形に関する流れがわからないのです。 「売上債権期末残高に対して1パーセントの貸倒引当金を設定する。  なお、受取手形勘定残高は60,000円、手形裏書譲渡高20,000円、手形割引高10,000円である。」 という問題で、裏書手形・割引手形に対して貸倒引当金を設定する方法です。 私は(受取手形60,000+裏書手形20,000-割引手形10,000)×1%=700円だと思ったのですが、解答をみると (受取手形60,000+裏書手形20,000+割引手形10,000)×1%=900円になっていました。 なぜこうなるのか? まだ、割引手形とはそもそもどういう物だったのか、どうか教えていただけないでしょうか。

  • 連結会計の手形について

    連結会計で、例えば、 子会社(以下S)が降り出した手形を親会社(以下P)が受け取り、Pがその受取手形を連結外部(この場合は銀行)に割引いていた場合。 連結B/S上、借入金(短期借入金)に振り替えるようなのですが、何故そのような処理になるのでしょうか? 答えの仕訳が、 支払手形×××/(短期)借入金××× になっていました。 借入金が短期なのは、支払手形の期限が、1年以内に到来するからなのですか? (→長期借入金になることはありますか?) また、割引料(手形売却損)はそのまま連結B/Sにも載るのでしょうか? あと、支払手形が減少しているのは何故ですか? たくさん質問してしまいすみません><; 宜しくお願いします…!

  • 回り手形の振出人が倒産

    会社で経理、財務を担当しておりますが、最近の不況で自己手振出より受取手形に裏書し支払いにまわしておりましたところ、手形の振出人が倒産した旨新聞で知りあわてて確認しましたら当方買掛金の 支払いに使っている物が数百万あることがわかりました。(振出人→裏書人(売掛金回収)→当社裏書(買掛金支払)→支払い先) 以前にもこうゆうことがあったとき(売掛金回収→手形割引)は直接の裏書譲渡先より申し入れがあり 期日に現金を回収。そのときは当社が割引に出しておりましたので戻された手形を先方に返し一件落着しましたが今回の場合支払期日はまだ先であり、直接の裏書人(売掛金回収先)の経理からも何の連絡もなくこちらから言うべき物か困っております。 支払い先とは当方から渡した手形の振出人が自己破産した旨伝えております。期日前とゆうこともありまだ連絡はありません。どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう