The Delicate Hands of a Small, Plump Man

このQ&Aのポイント
  • He had small, plump hands that were so limp, it seemed impossible for them to perform delicate operations.
  • In this sentence, there are three subordinate clauses. The first one describes the man's physical appearance. The second one explains the movement of his hands. The third one emphasizes the difficulty of the operations.
  • He was a small, plump man with a high, domed forehead. His hands were so limp and undecided in their movements that it seemed impossible for them to perform the delicate operations that they did.
回答を見る
  • ベストアンサー

↓の続き

He was a small, plump man with a high, domed forehead whose hands were so limp, so undecided in their wovements that it seemed impossible for them to perform the delicate operations that they did. 1.この文に含まれる三つの従属節を書き出し、それぞれの用法を説明せよ。 2.文中のto不定詞の用法を説明し、同じ用法の例文を三つ書きなさい。 3.全訳せよ。   (↑この文の上に数行の文があるので、分からない代名詞は英語のままで結構です。) 分かる部分だけで結構ですので、どうかお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

*スペリングミス (?)  × wovement → ○ movement 【1】 *従属節の用法の説明とは、題意が明確でありませんが、関係詞や接続詞の観点から答えます。 (1)whose hands were so limp, so undecided in their movements whoseは、関係代名詞の形容詞的用法で、manを受けている。関係詞の制限用法。 (2)that it seemed impossible for them to perform the delicate operations 「so~that…」構文のthat節 (3)that they did thatは、関係代名詞で、the delicate operationを受けている。関係詞の制限用法。 【2】 to不定詞の名詞的用法。 〔例文〕 What is important is to make an effort. It is kind of her to help me with my homework. To walk is healthy exercise. 【3】 *分からない代名詞はありません。 〔和訳〕 彼は、禿げ上がった高い額をもった、小柄で太った男だった。彼の手は、皺くちゃでヨボヨボだったので、実際それらがするようなデリケートな作業をすることは、一見不可能のように思われた。

01-1001
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接続詞"that"の使い方を詳しく教えてください!

    例)TV is so important in our lives that it's almost impossible to image world wihtout it. という文があったのですが、ここの、thatはどう和訳すればいいのでしょうか...。 他の、I believe that... I think that... 等は分かります...。 同じ考え方でやるとなんか、変になります...。 この他のこれと(一番上の例)同じ用法の例も教えて頂けませんか。 困ってます。お願いします。

  • that以下で理由を説明している用法

    the series of trials produced such various results that it was impossible to draw any conclusions as to the drug's effectiveness. 「一連の試験であまりにも差の激しい結果が出たので、その薬の効能としては何の結論も導くことができなかった。」 この that は so that と似たような使い方がされているように思うのですが、 so が省略されているんですか? that 単体で理由を導く用法があるんですか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 副詞句の入った分の構造

    It was a sight that just weeks ago would have seemed impossible to many. という文のjust weeks agoという副詞句の位置づけが よく分からないです。 そもそもこれって強調構文ですか? もしそうならこの副詞句を頭に出して Just weeks ago, it was a sight that would have~ とはなってもいいような気がしますけど、それはダメなんですか? どうしてこんな位置にくるんでしょうか。

  • soの用法

    SOの用法を問う問題で わからない文があります。 (1)He is so poor that he has hardly enough to live. (2)She can eat only so much and no more. (3)She can speak French,and so can her brother. (1)とてもーーなので (2)そんなに (3)ーーもまたーー だと思うのですが、(2)の文の和訳ができません。 教えてください。

  • 同格のthatのイメージ

    I was amazed to see that our utility bills came to so much. 例えばこの文で使われているseeですが、SVOの用法でthat節を目的語に取っていると思います。 that our utility bills came to so much全体が目的語で、更に同格のthatを用いて、that=our utility~と解釈しています。そしてこのthatは、seeというよく使われる動詞の目的語に取られているので省略可能だと考えています。ここまでは合っていますか? この目的語にとるthatですが、英文をイメージする際に混乱します。 このような動詞+that~はどういう風にイメージすれば良いのでしょうか?

  • so ~ that 構文について

    so~that...には程度の意味で「...するほど~」という意味があります。そこから結果用法である「とても~なので...」という意味が生まれたと学びました。例えば、 She was so beautiful that everyone turned to look at her. この文は「彼女はみんなが振り返るほど美しかった」という解釈と「彼女はとても美しかったので、みんなが振り返った」という解釈が出来ますが、しかし、程度と結果が必ずしも一致するとは考えられません。つまり、結果には【原因】⇒【結果】の関係になければならないと思いますが、程度はいつもそのような関係になるとは思えません。 しかし、、so~thatを結果的に訳すとおかしくなる例をいろいろ考えてみたのですが、思いつきません。どなたかそのような例があればご教授ください。

  • In so far ...とは??

    この文の正確な意味が辞書を見てもわかりません。 In so far part of the figure show units to perform the function. 図の説明の後に出てくる文なので、 「ここまでの図の部分に関してはその機能を実行するためのユニットを示している」 って感じかと思うのですが、「In so far」の部分の文法的な意味がわかりません。 よろしくご教示おねがいします。

  • seemの入った文の書き換えについて

    ある参考書に例文として 1) He seems to have been late for the train. の文の書き換えに 2) It seems that he was late for the train. と載っていました。 同じ参考書に次の例文3)を複文に書き換える問題が出題されていました。 3)He seemed to have been rich. 私は It seemed that he was rich. と解答したのですが、解答例では 4)It seemed that he had been rich. となっていました。 例文1)から2)の書き換えを考えると、he was と過去形で書き換えるのが筋だと思うのですが.... 解答はやはり4)の例文で正しいのでしょうか? 説明できる方よろしくおねがいします。

  • このthatは何でしょう(@_@;)??

    I was so dehydrated that I drank like a gallon of water. 上の文はEnglishpodというpodcastからの抜粋です。脱水状態だったので水をたくさん飲んだ、と言っているのは分かるのですが、このthatの用法がよくわかりません。”so”みたいな使い方をしていますよね…。 このthatの用法について正しい知識がある方、教えて下さい! ちなみにここ↓で調べましたがわかりませんでした。。 http://www.eibunpou.net/12/chapter28/28_6.html

  • 同じ意味の文にする

    問題を解けません。色々調べても、to不定詞が全く分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。 ①I considered you to be a doctor. I considered that... ②Some men must die for others to live. Some men must die so that... ③The problem was too difficult to be solved. The problem was so difficult... ④The report is said to have been a mistake. They say that... ⑤He seems to be rich. It seems that... ⑥She seemed to have been ill. It seemed...