• ベストアンサー

疑問

It has been a great pleasure to serve you in the past. 上記の文章は強調構文という事でよろしいのでしょうか? お願いします。

  • utx
  • お礼率73% (50/68)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。4/29のご質問ではお返事を有難うございました。 1.これはIt~toの形式主語構文です。 2.Itが形式主語S、has beenが動詞V、a great pleasureが補語Cとなり、この文はSVCの第2文型になります。 3.It is a pleasure to~「~することは喜びである」→「~できて嬉しい」という、よく使われる慣用句です。このtoは「~できて」と訳しても、もともとは「~すること」という名詞的用法なの注意して下さい。 4.has beenと現在完了が使われているのは、to以下にあるin the past「過去に」という副詞句を受けてのことです。この現在完了形は「完了」の用法になります。 5.真主語はto以下になります。 6.訳はto以下から訳し、itに戻ってきます。 7.Serveは「~に仕える」という他動詞。目的語はyouになります。 8.以上を踏まえて意味は、 (直訳)「昔あなたにお仕えしたことは、大変嬉しいことでした」 → (意訳)「昔あなたにお仕えできて、大変幸せでした」 ぐらいの訳になります。 以上ご参考までに。

utx
質問者

お礼

今回もまた非常に分りやすい、ご説明ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • akodon
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2

形式主語のitだと思います。 強調構文だとすると主語がいります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

強調構文は、「that + 不完全な文」を後ろにくっつけるものを指します。 to不定詞を使うのは、強調構文には分類されません。 以下、ご参考に。 http://scn02.corpora.jp/~n-cube/indexplus.html http://members.at.infoseek.co.jp/tomo_eigo/kyouchou.htm http://www.enavi.info/gra/gra-kyoutyou-1.html

utx
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 強調構文について

    "It is ( ) a great deal of pleasure that I accepted this opportunity to speak to you this afternoon." (1)with (2)such (3)quite (4)in 答えは(1)でした。 上の文を強調構文ととらえた場合、(1)が正解だとわかるのですが、Itが形式主語でthat以下が真主語と考えた場合、(3)も良さそうな気がするのですが、なぜ間違いなのでしょうか。

  • 構文把握 教えてください。

    強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles. よろしくお願いします。

  • 英語 pleasure

    ①It was a pleasure to meet you. お会いできて嬉しいです。 I take pleasure in reading books. ② 私は本を読むことを楽しんでいます。 このpleasureていう名詞は、①はa がありますが、②は冠詞がないんですけどなんでですか? あと②のtakeてどいう意味ですか?なんでinがあるんですか?

  • 再び構文把握の問題です

    教えてください。本当にすみませんが、自分なりに頑張っても分からないので再投稿させていただきました。先ほどと違う文章です。 強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It ewasn't until mysuitcases and I were piled into a little Fait and the man in dark glasses was telephoning to his mamma that he would be late for supper, that the voice of my mamma could be heard above my desperation. この文章は「It ewasn't until」と「that the voice of 」の「that」が呼応してます。

  • in he past

    No.879673で質問されていた文について質問です。 What I am getting at is that there is no point in blaming those who expect the world to continue as it has been in he past. ”as it has been in he past”の訳は、”世界が過去と同じように続く”となるそうですが、このheは文中でどのように働き、どのような意味になるのでしょうか? 以上ご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • They’ve a pleasure..文法解釈

    新英和大辞典のpleasure の項目にある 以下の例文について質問です。 It has been a (real) pleasure to talk to them.=They’ve been a (real) pleasure to talk to. 彼らとお話しできて(とても)愉快でした It has been a (real) pleasure to talk to them. は文法的に理解できるのですが、 They’ve been a (real) pleasure to talk to. の文法的理解ができないです。 前から訳すと 『彼らは でした 喜びの源、元気を与えてくれる (私が)話をするのに』 → 『彼らに話をするのは喜び、元気を与えてくれるものでした。』 この上の日本語訳からだと、 It has been a great pleasure to talk to them. がすぐに思いついて、文法も理解することができるのですが、They’ve been a (real) pleasure to talk to.になるとよく理解できなくなります。 them の部分を主語に持ってきて、 to talk to が副詞的に働いていて、be 動詞に掛かっているという理解であっているのか分からないです。 このtoの用法は、以下の用法に近いという 理解であっているのか分からないです。 理由は辞書のCに当たる部分が 今回の例文では単体の名詞だけだからです {ジーニアス辞典にあるto 項目19d 副詞的用法  [難易・快適][A is C to do] Aは…するにはC<状態>である (1)Aは意味的にはdoの目的語にあたる. (2)Cは形+名のことがある) ▶A good bed is hard to find. いいベッドというのは見つけにくい(!(1)a good bedはfindの目的語に相当; → it代4a. (2)×A good bed is hard to find it.としない)(≒It is hard to find a good bed./(比較的まれ)To find a good bed is hard.↑ 17d) ▶John is └very easy [the best person] to talk to. ジョンはとても話しやすい[話すのに最もよい人だ](!Johnはtalk toの目的語に相当} 解説宜しくお願いします。

  • これは強調構文ですか?

    「It is ten days ago that she moved to San Francisco.」 強調構文と形式主語構文の見分け方として、 強調構文:that 以後が不完全な文または、「It is ~ that」 を取り除いて文章が成立する場合 と覚えました。私は、上記の文は形式主語構文のように思うのですが、 (It is) ten days ago (that) she moved to San Francisco. は完全な文だから強調構文だと言われ、混乱しています。 上記の文はどちらなのでしょうか?

  • pro-visionの教科書で、we have live in c

    pro-visionの教科書で、we have live in communities that we recognize as "civilization" only in the last few hundred generations. only 以下の文章を強調する強調構文の作り方を教えてください。 答えは、It has only been in the last few hundred generations that we have lived in communities that we recognize as "civilization"となっているのですが・分かり易く教えていただけませんでしょうか?

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html

  • 仮定法の倒置

    >先に if it has been ~ → has it been ~があるとしましょう。 実際にはこの if は仮定法ではないので、こういうことはできません。 >とにかく、この倒置が If I were in your place → Were I in your place If it should be correct → Should it be correct のような倒置から来ているというのはおかしいんです。 先の質問の解答欄で上記の事を述べられたかたがいられますが、 "If it were her birthday, I'd send her a birthday card." ↓ "Were it be her birthday, I'd send her a birthday card." とsecond contionalは倒置が可能であるが、下記のようなif節(Zero Conditional)は倒置できないという事だろと思いますが、下記の文章は倒置が不可能ですか? If you have any questions, you are free to contact us by email at any time. http://okwave.jp/qa/q8577747.html