• ベストアンサー

楽譜の記号

五線の真ん中あたりに"simile~"とかいてあるのはどう演奏したらいいんですか? ちなみにピアノです。あと音符の上にギザギザがあるのはどうやるんですか?っていってもわからないと思うので、回路図の抵抗と似たやつです。 こういうのがあるサイトってないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

>私の記述でわかりますか? ああ,なるほど。とてもよく分かりました! 要するにKey=E(ホ長調)のブルースだったのですね。 ブルースというのは,ジャズなどでよく出てくるコード進行のパターンで,12小節のパターンを何度も繰り返しながら,各楽器がソロを演奏したり,アドリブ的にメロディーをのせていったりするものです。 この曲(ホ長調)の場合, 「 ・E7 ・E7 ・E7 ・E7 ・A7 ・A7 ・E7 ・E7 ・B7 ・A7 ・E7 ・E7 」 が1まとまりとなって,繰り返されているわけです。(通常のブルースでは,12小節目をB7にすることも多いです。このほうが次への流れがよくなる) では,まず最初の部分から。 >CDを聞くとE7は同じのの繰り返しだと思います。A7は、E7より音が高いです。 おそらく,A7の部分は,naoki0916さんの書き方にならって書くと, ・A1A2C2C3E2E3F2F3・G2(ナチュラル)G3(ナチュラル)F2F3E2E3C2C3・ でしょう。E7は最初のE7と同じだと思います。 次に,別のところ(4分音符のパターンのところ)。 お示しの箇所のうち,7~8小節目にあらわれる「 ・E7 ・E7 」のsimileは,1~2小節目と同じで,「・E1G1B1C2・D2C2B1G1」とすればよいでしょう。 その後の巨大な空白のsimileは,今弾いたばかりの4分音符のパターン(12小節分)と同じものを以下繰り返す,という意味になります。 それと,前回の回答の中で「4拍目にコードの根音(ルート)」とか,第1転回形がどうのこうの,という話は結果的に間違いでしたので無視してください。 (最初,ホ長調だというのが分からなかったので,仮にハ長調だとしたらそうなる,というつもりで書いたのですが,#が4つあることが判明したので,これは違っていたことになります)

その他の回答 (7)

  • sinbesax
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.8

楽譜のいろいろな表記法についてはInternetのサイトで調べることも可能ですが、本屋へ行って「楽典」を購入するのが望ましいでしょう。 大げさなものではなくて良いです。 音楽高校を受験するレベルの人用の本が多数出版されています。 それほど高く有りませんしね。 あと、どうしてもドイツ音名表記が苦手・・・というのであれば、「楽譜の読み方」とかも出ています。中にはCD付きのもあります。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

simileのほうだけ,少し補足しておきましょう。 意味は既に出ている通り「ここまでと同様に」です。 クラシックでは,No.1の回答にあるように,スタッカートだとか,ペダルの使い方だとか,その他奏法について「以下同様」の意味で使われ,音符そのものはそれ以降もきっちりと書いてあることが多いですね。 五線譜のどまんなかに書いてあって,それ以降音符がないということでしたら,私もおそらくポピュラー音楽系の譜面だろうと思います。 楽譜の現物が見られればいいのですが,著作権の問題もありますので勝手に掲載はできませんね。 せめて,曲名や作曲者などがわかると回答しやすいのですが…。よろしかったら教えていただけないでしょうか? また,もともとピアノ曲だったのか,ピアノ用にアレンジしたのか,なども…。 >・シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・ のあと(・から・が1小節、全部4部音符)に音符がなくて真ん中の線にsimile~と >に音符がなくて真ん中の線にsimile~ という状況から推測してみましょう。 まず,この部分のコードは,G7 Fmaj7 Cmaj7 G7 とか,そんな感じになっているのではないでしょうか。 そして,4小節めはちょっと違いますが(流れを重視したためでしょう),残りの1~3小節めは単純にコードを分散和音(アルペジョ)にして鳴らしているだけですね。 したがって,「ここ以降もこの4小節同様に,コードを分散和音にして,なるべく4拍目にコードの根音(ルート)がくるようにして,4分音符で弾きなさい」 という意味ではないかと思われます。 アルペジョにする場合,ここの1~3小節のように下から上に進むアルペジョだと,根音が4拍目にくるためには,第1転回形にすることになりますね。

naoki0916
質問者

補足

Piano Cllections FINAL FANTASY (6)というCD、楽譜に入ってるんですが持ってる人はかなり少ないと思います。楽譜は、ほとんどの店で取り寄せないと買えないと思います。 前にかいたのは、途中なので最初の部分を書きます。 E7とかがコードでその下が楽譜です。全部8部音符でシャープが四つです(なんていうか忘れたんですが、ト音記号とかの横についてるやつです)。 ・E7 ・E7 ・E1E2G1G2B1B2C2C3・D2(ナチュラル)D3(ナチュラル)C2C3B1B2G1G2 ・E7 ・E7 ・E1E2G1G2B1B2C2C3・D2(ナチュラル)D3(ナチュラル)C2C3B1B2G1G2 ・A7 ・A7 ・E7 ・E7 ・simile~・  ・  ・ ・ CDを聞くとE7は同じのの繰り返しだと思います。A7は、E7より音が高いです。 楽譜の解説に、12小節のブルース進行は、E7を4小節、A7を2小節、E7を2小節、B7、A7、と来て、E7、B7でターン・バック。と、かいてあります(私にはさっぱりですが)。 間を省略して別のところ(全部4部音符) ・E7 ・E7 ・E7 ・E7 ・E1G1B1C2・D2C2B1G1・E1G1B1C2・D2C2B1G1 ・A7 ・A7 ・A1C2E2F2・G2(ナチュラル)F2E2C2 ・E7 ・E7 ・simile~・  ・ ・B7 ・A7 ・E7 ・E7 ・B1D2F2G2・A1C2E2F2・E1G1B1C2・D2(ナチュラル)C2B1G1 ・E7 ・E7 ・E7 ・E7 ・A7 ・A7 ・E7 ・E7 ・simile~・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ ・B7 ・A7 ・E7 ・E7 ・  ・  ・  ・  ・のあと、12小節前から繰り返しです。 私の記述でわかりますか?なにしろ、どうやって書いたらいいかわからなくて・・・。すみません。

  • tofra
  • ベストアンサー率26% (36/135)
回答No.5

simileの方は、皆さんのおっしゃる通り、「今までと同じく」なので、 ♯4さんのおっしゃる通りです。 ピアノとはいえ、クラシックではなく、ポピュラーかアンサンブル、 バンドなどの楽譜ではないでしょうか? ギザギザについては、プラルトリラーだとしたら、(トリルの一個だけみたいな記号)、 もしドについていれば、普通は速い動きで「ドレド~~」と弾きます。 その場合、最初のドは、拍の頭に合わせます。 ギザギザが長く続いていたら、それはトリルです。 同じく、ドについていたら、「ドレドレドレドレ~~~~」と速く弾きます。 tr.と略記することもあります。 ちなみに、プラルトリラーの真ん中にたて線が入っている場合があります。 これは、モルデントと言って、プラルトリラーの逆です。 つまり、ドについていたら、一つ下の音、「ドシド~」と 弾くのです。 ご参考まで。 楽典の本などに書いてありますので、一冊お買いになると便利かと思います。

noname#1899
noname#1899
回答No.4

simileは皆さんが回答して下さっている様に『同様に』と言う意味です。 No1さんへの補足を見て回答させていただきます。 状況がつかみきれませんが、 シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・後にsimile~と書いてあると言う事は、その40小節間ヒタスラこの4小節を繰り返すと言う意味ではないでしょうか? コードが変わるのならコードだけ変えてトップはこのままでと言う意味なのではないかと推測されます。 コードを代えて、このラインがテンションになっているのではないかと思います。 楽譜があればすぐに判断出来ると思うのですが、なかなか難しいですね。 ギザギザの方は皆さんがおっしゃっている通りです。

  • TRADA
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.3

こんばんわ~ 1. simile~「同じ・同様に」ですね。 2. トリルは素早くひきます。(下記) w ♪ ←微妙ですがこういう記号ですよね? たとえばE(ミ)についていたら、 「ミファミファミファミファミファミファ」と 音符の長さだけ素早く演奏します。 「タラタラタラタラタラ…」って感じになります。(^^; これは曲のテンポに合わせて演奏しないと、変になりますが ようは、この演奏をひきたてる一部という感覚で弾くといいです。

noname#2309
noname#2309
回答No.2

simileは、同様に、という意味だそうです。 ギザギザは、プラルトリラーのことでしょうか? 素早く、記号の付いた音符から、一段上の音に上がり(その曲の調で、一段上の音(半音、または全音))、元の音に下がって演奏する記号 だそうです。 長いことピアノやってますが知りませんでした・・・。 http://www.btvm.ne.jp/~cool/music/html/m_sco008.htm http://homepage1.nifty.com/chamber/omission.html

回答No.1

simileとは、・・・と同じようにという意味です。 たとえば、simileと書いてあるすぐ前まで、スタッカートが書いてあるとしたら、その後もスタッカートで弾きましょう。ということです。 音符の上にあるギザギザは装飾音ではないでしょうか?

naoki0916
質問者

補足

同じなんですけどわかりません。 ピアノの楽譜で・シ、レ、ファ、ソ・ラ、ド、ミ、ファ・ミ、ソ、シ、ド・レ、ド、シ、ソ・ のあと(・から・が1小節、全部4部音符)に音符がなくて真ん中の線にsimile~とかいてあります。それから40小節ぐらい音符がひとつもないんです。その楽譜のほかの曲にはないのにその曲にはコードがかいてあるので、同じ繰り返しでコードを変えるのかな~とも思ったんですがわからないので質問しました。

関連するQ&A

  • ピアノの楽譜の演奏記号で分からないものがあります

    ピアノの楽譜の演奏記号で音符の横に・が付いているものがありますよね?それの名称を教えてください。スタッカートの・が横に付いたものです。 また、そういった演奏記号の一覧が見れるサイトがあればそちらも教えていただけると有り難いです。

  • 楽譜の譜線上の「//」て何ですか

    新しく買ったピアノの楽譜で練習しています。 ちょうど曲が一区切りしたあたりに五線の一番上の線上に「//」が 書かれています。音楽の理論の本を見ても繰り返しに 似ているようですが、この「//」の前は八分音符ではなく、 四分音符の後に書かれていてよくわかりません。 右手部分のほうだけに書かれています。 ほかの楽譜を見ても、五線上のさらに上の部分に「//」が 右手にも左手のほうにも書かれている曲があります。 「//」て何の記号でしょうか。ピアノは趣味で何年も習っていましたが、 今は習っていませんので、こちらでお尋ねしています。 よろしくお願いします。

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて

    ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて 練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを 習っていたので、多少音符は読める程度です) どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。 1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に    ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。    これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。                 ↓ 2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、    (ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。     これもどのように弾けば良いか分かりません。 3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか? 4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。    これはどのように弾けば良いですか? 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。

  • ピアノコードの楽譜がわからない。

    ピアノをコードを使って演奏しようと思っていますが、コード付きの楽譜を見ると意味がわかりません。 ピアノのコード付きの楽譜が無料で見れるサイトで楽譜を見ると音符の上にコードが書いてあって音名は同じですが、マニュアルとは違い片手で弾ける形ではなく両手で弾く形だったり。 又は8部給付があるのにその上にコードが書いてあったり。 コードは右手で弾くと書いてあるのに右手の単音しか書いてなくて左手の音符も書いてなかったりします。 正直さっぱりわかりません。どなたか教えてください。

  • ドラムの楽譜が読めません

    DTMをやっている者ですが、ドラム譜がわからないので、どんな音色を入れたらよいか迷っています。 ご教示いただけると有難いです。 (見にくい画像ですがご容赦ください) 図上段 1.最初の、○の中にxのある記号は何ですか? 2.これに続いて*がありますが、これは何ですか? 3.この後に続くxはスネアかと思うのですが、なぜ五線のすぐ上に表示されているのですか? (五線の音階と関係あり?) 3.(ト音記号でいうと)F,C,D,B上に音符が載っていますが、これらはどういう音ですか? (五線上の音階と関係がありますか?) 4.16分音符と8分音符とはどう違うのですか? 5.同じ16分音符でも、xの付いたものと付いてないものとがありますが、これらはどう違いますか? 図下段 6.黒▲に一線引かれたものがありますが、これは何ですか? (&五線の下側に表示される理由) 細かい質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • ピアノ初心者が楽譜だけをみてもリズムがわからない

    大人になってからピアノを始めた素人です。(楽譜読めない) (現在2ヶ月程度) Web上のサイトを参考にピアノをがんばっており、一通りクリアできましたので、次は自分で楽譜をかって好きな曲を時間をかけてやってみようかと思っています。 そこで、適当な楽譜をかってみたはいいものの、CD付きじゃないので練習しようにもリズムがわからず練習が進まず困っております。 今までの初心者用支援サイトではお手本がMIDIとして用意してあるのでわからなければすぐお手本を再生して確かめればすぐわかったのですが、今回は楽譜だけ買ってますので当然音声サンプルがありません。 初心者サイトぐらいのだったらまぁ聞いたことあるクラッシックが多かったので出だしの音がちょっとつかめれば後はメロディは記憶にあったので結構すぐピンときていましたが、そうもいかなくなりました。 (ちなみに練習に利用したサイト様はこちらです。http://atelier.real-sound.net/pianokouza/) あまり曲もしらなかったのでとりあえず「ピアノ・ソロ ピアノで弾けたらカッコいい曲あつめてみました」という楽譜集を買ってみたものの、全体的にいきなりレベル上がりすぎてちょっと無理そうだなというのと、CDサンプルがないので出始めから全然わからないという状況です。 ネットで検索すると該当曲の色々な演奏動画はありますが、いろいろ編曲された楽譜があると思うので、自分の持ってる楽譜どおりというわけでもないですし、初心者がサンプルCDのない楽譜だけを見て弾けるようになるにはどうしたらいいのでしょうか? 小さいころに音楽経験もないのでスラスラと音階がぱっと出てくるレベルでもありませんし、正直いまさらスラスラ読めるようになりたいとまでは思っていません。 音階は5線譜の下、中、上の音が何かを覚えているだけで間に出てきた音符はこの線の○個下だから、○だな。とかいう認識の仕方を頭の中でしています。 (条件反射でパッと出てくるわけではありません。) というか正直その下、中、上の線の音の位置が鍵盤のどこにあたるかを視覚的に覚えているだけであまり音階に脳内変換をすることがないので鍵盤の場所で覚えているだけなので音階で何?といわれてもちょっとすぐに出ません。 ただそれよりもリズムが上手く読めません。 16分音符以上の細かい音符が色々含まれていたりする音符含有量の多い曲になるとお手上げになります。 音階は時間かければいいですが、楽譜をみてもリズムが読み取れない人間はどうやってCDなしの楽譜だけみて練習したらよいのでしょうか? 演奏動画検索して100%同じ楽譜ではないにしろ大体は同じなはずなのでそういうのを参考にして耳で覚えるしかないでしょうか。 楽譜読みが苦手な素人がCD音源なしの楽譜で練習するのにいい方法は何かないでしょうか。

  • ドラム楽譜で分からない記号があります。

    ドラム楽譜で分からない記号があります。 始めたばかりで超初心者です。 ドラムの初心者向け教本を持っているのですが そこに載っている記号は、私ピアノを6年ほどやっているのですが そこでも習ったようなmf(メゾフォルテ)とかD.C.(ダカーポとか) そういうドラム以外でも使うような音楽記号ばっかりで。 ドラム譜でしか見た事がない(ドラムとピアノ以外の楽譜見た事ないので言い切れませんが) 記号があるので質問します。 1.―○―↓(記号を使って作ったので、微妙に違いますが、右側の下矢印とその前の横棒はつながっています) 2.―(○)―↓ 3.|―○→(一番最初の縦線と横線はきれいにつながっています) 1~3については似ているので、自分で想像するに ○(読み方も意味も分からないのですが)が、仮に強くという意味だとした場合 矢印が示すところを強く叩くという事でしょうか? つまり○の意味を矢印の部分に適用するという事でしょうか? 4.○(音符の上に丸だけが書いてあります) 上記4つの意味を教えてください。 5.五線譜の上に一本引いて音符が書かれていてなおかつアクセントがついているのでクラッシュの部分だと思うのですが、そのクラッシュが通常は×印なのに、それが○に囲まれていています。 これはどういう意味でしょうか(ちなみに、そうなっている箇所は全て(この楽譜の中では)2小節分タイになっています。 6.5の質問とにていて、クラッシュの×印が○に囲まれていて、4/4拍子の楽譜の1.5小節分タイになっていて、2小節目に書いてあるクラッシュの記号が丸の上に縦線が1本出ています。 これはどういう意味ですか? どれか1つでもいいのでお答えいただけると助かります。

  • かってに楽譜をつくってくれるソフト

    裏で音楽(ピアノの演奏など)を流して、その音にあった音符を配置して楽譜を作れるソフトって存在しないのでしょうか? フリー、シェア問いませんがそういったソフト見たことないので気になりました。 また、曲全体の何割あたりが原曲と合うのでしょうか? 説明理解しづらくてもうしわけありません;

  • 楽譜(音符)がよめるようになりたい

    私は今月から高校に入学しました。 そこで吹奏楽部にはいろうと思っているのですが、音符がまったくよめません。小学校のころはまだ授業とかで習って自分で音符に音をふるぐらいはできたのですが、今はそれもできません。 高校は男子校ということもあって、初心者大歓迎とのことですが、それにも限度があると思うのでせめて音符だけはよめるようにはなりたいのです。最低でも上の自分で音符を理解できるようになりたいです。 できたら楽譜をわたされたらすぐに音を理解して演奏できるようになりたいです。 やる気は十分あるのですが、早い上達方法がわかりません。 友人に聞くと、書くのが一番よいといわれましたが、やはりこれが一番いい方法なのでしょうか? しかし、音符の読み方なんてあまりに簡単なことで高校の教科書にはありません。 なんとか早く上達できる方法。 そのような書籍・サイト 基礎的なことが載っているサイト 体験談などをお待ちしております。

  • DCDCコンバーター制御用IC NJM2360ADの応用例

    お世話になります。 こちらの商品「DCDCコンバーター制御用IC NJM2360AD」 これを応用したいのですがhttp://led-parts.com/pdf/njm2360.pdf 製品紹介サイト(真ん中辺りの)応用回路例にある回路図は私の希望する入力電圧ではありません。 ステップアップ回路では入力電圧を11Vにして出力電圧を可変抵抗で 15V迄上げたいです。 ステップダウン回路は19V入力を14Vまで可変抵抗で下げたいです。 紹介サイト(真ん中辺り)応用回路例の回路図をそのままで私の希望する電圧を得る事できますか? 出来ない場合どの部品を交換すれば宜しいでしょうか? ご教授宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう