• 締切済み

微分や積分は何に利用できるの?

dyadics13の回答

  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.12

>もうちょっと具体的にどのように微積が使われているのか >具体的な例を上げて欲しいんですが ライフラインに関しては,流量計算や配管設計(強度計算)などです。 どれだけの圧をかければどれだけの量が流れるか, そのような圧をかけた際に必要な配管強度はどの程度か, これらを見積もるには微積の知識が必要です。 もちろん実際の配管施工でいちいち微分方程式なんか解いて 行っているわけでなく,様々な状況に対応した情報の データベースを用いています。微積分が無ければ これらのデータも適切なものとはならなかったでしょう。 以下気づいた点について補足します。 >加速度なんて存在しなくても速度だけで制御は十分可能だと思うんですが フィードバック制御におけるフィードバック情報として 加速度を使うか否かという点では,センサにノイズが乗りやすい と言うことで加速度を用いない方が良いでしょう。 しかし,古典にしろ現代制御やロバスト制御にしろ, 用いるモデルは一般的に多変数線形多次連立微分方程式です。 >強度の設計にしたってほんとに信用できるの? >っていうモデルの元に計算をしますよね? >実際は経験的に強度の安全性なんて分かると思うんですが 経験的にわかるのは,「だいたいこのくらいだと安全そうだ」 という程度です。それが過剰強度か限界ぎりぎりの強度かは, 経験だけでは実際に対象を破壊してみないとわからないでしょう。 特に建造物は大量生産ではなくワン&オンリーである場合が 多いですから,破壊試験なんてやってられません。 建物などなら過剰に安全率が加わっていても何ら問題は無いですが (但し静的に安全でも動的に安全かはまた別問題), 航空機などの場合では構造重量の観点から厳密に構造強度を 見積もっておく必要があります(強度があっても重すぎて飛べない では意味がないですからね)。それには構造モデルを作成して 強度計算をしなければなりません(微分方程式の出番です)。

taurus4
質問者

お礼

具体例を上げて頂いてありがとうございました、納得できました。

関連するQ&A

  • 微分積分の使い道について

    微分積分の使い道について 昔から数学が得意でなくて、微分積分もなんとなくでここまでやってきました。しかし、一応は出来るものの、未だにその存在意義がよくわかりません。一体どういう場面、どういった目的、どういった用途で微分積分は用いられ、役に立っているのでしょうか?

  • 微分・積分の重要性について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 高校時代、微分・積分を少しだけやりました(文系のため数III・数Cは学習経験なし)が苦手でした。しかし、大学に入ると数学科目はもちろんのこと他の理系科目やミクロ経済学やマクロ経済学などあらゆる分野で微分・積分が多く活用されているように思いました。 質問1:なぜここまで微分・積分は活用されているのでしょうか? 質問2:微分・積分が活用されている分野を大まかに教えてください。 質問3:微分・積分を習得して役に立った経験を教えてください。 質問4:中学数学の基礎をしっかりと習得すれば、微分・積分を理解できますでしょうか? 質問5:Excel等のビジネスソフトでも微分・積分を活用することが可能でしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 微分・積分を使うかどうかについて

    私は今、受験生です。 物理の単振動や円運動を勉強しているところなのですが、ある参考書によれば、その分野では、ほとんど微分・積分を使っていました。 ただ、私の学校では、単振動や円運動では微分・積分を使わずといていました。なので、今から微分・積分を使って解くとすると、最初からの学習となってしまいそうなのです。 そこで、質問なのですが、これからの単振動や円運動において、微分・積分を使ったほうがよいでしょうか。たいへん分かりにくい質問ですいません。どんなアドバイスでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 微分・積分とは何ですか?

    微分・積分とは何ですか? 今さら解けるようになりたいとも思わないのですが、昔から「微分・積分とは何なのだろう?」という疑問を持っています。 おおざっぱで結構ですから、「微分・積分とは、どういう考え方で、なぜそれが必要とされたのか、今日においてどんな分野で役立っているのか」をお教えいただけませんか? ウィキなどを見てもさっぱりわかりません。

  • 微分積分の使い方

    数学のセンスがなくって申し訳ありません。 微分積分の使い方がよくわかりません。 工学を専攻し、材料力学や流体力学、音の解析とかにも微分積分を使います。 しかし、なんでそこで微分積分が使えるのかがよくわかりません。それでとりあえず解が得られるのは、わかりますが、文章の状態で問題が出された場合 「ああ、この問題あれを積分すれば解けるじゃん。」みたいな感じになりません。 ニュートンが訂した微分積分の成り立ちとか把握の仕方は、知っていますが速度、加速度、距離以外での微分積分の利用がよくわかりません。 微分積分を解くことは、練習問題、演習などでなんとなく機械的に解くことができます。しかし、高校で勉強した物理の方程式を微分積分を利用して解を得るというその考え方を作る方法がわかりません。 この質問を見た方の中で微分積分の利用方法がわかった瞬間や使い方がわかるような本を知っているようでしたら教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 微分、積分

    高校の数学(数学III)で、先に微分をできる限りのところまで引き上げてから積分に入るのと、微分、積分の両方の基礎をつくってから微分、積分の演習を積むのとではどちらがよいでしょうか????

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • 微分積分

    写真の微分積分の目次を見て数2レベルの微分積分を解く上で必要のないところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 微分積分

    現在、高校1年なのですが微分積分に興味があり本を探しています。 微分積分の基本的なことから学校で習わないようなことまで書かれているもので興味がそそられるものがいいです。 本質がしっかりと理解できるようになりたいです。 あまり問題ばかりというのは興味がそそられません。 回答宜しくお願いします。 ちなみに微分積分の知識はありません。