• ベストアンサー

ベクトル方程式

直線のベクトル方程式のことで質問があります。 平面上に直線ABがあるとします。 これのベクトル方程式を求めたいのですが 模範的な式だと OP→=OA→+tAB→  (tは実数) これを、 OP→=OA→-tBA→ あるいは OP→=OB→+tBA→ としても成り立つのでしょうか?? とても、初歩的な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

完全にOKです。 教科書はこれらを含んだ代表として、 OP→=OA→+tAB→ と記載されるだけです。 >>2点A(3,5)、B(6,4)を通る直線 これも、完全にOKです。 x=3+3t、 y=5-t  x=6-3ト、 y=4+t 全く問題ありません。 媒介変数表示では、表記は無限に可能です。 tを消去してx、yだけで表すと同じ式になります。 ただ、3次元では事情が異なりますが、 今の教育課程では記載がないようです。

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かに消去すると同式になりました。 心強い回答ありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

問題無いでしょう。 意味するものは同じですから。

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かにどれも、位置ベクトルP→を満たすための式ですね。。 もうひとつお聞きしたいのですが 次の直線の媒介変数によるほう手式を求めなさい。 2点A(3,5)、B(6,4)を通る直線 OP→=OA→+tAB→で考えた場合 x=3+3t y=5-t となりますが OP→=OB→+tBA→で考えた場合 x=6-3t y=4+tになるのですが これは両方正解と見なしてよいのでしょうか??

関連するQ&A

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • ベクトル方程式を使った問題

    ベクトル方程式を使って解く問題がわからないので質問させていただきます。 問題は 「平行四辺形OACBに対してOP→=sOA→+tOB→(s,tは実数)を満たす点Pを考える。s,tが5s+2t=4を満たすときに点Pの軌跡を求めよ」 というものです。  解答には5s+2t=4を5/4s+1/2t=1と計算し、5/4=s',1/2t=t',4/5OA→=OA'→,2OB→=OB'→とおき、 OP→=s'OA'→+t'OB'→ s'+t'=1 よって点Pの軌跡は線分OAを4:1に内分する点A'と線分OBを2:1に外分する点B'を結ぶ直線A'B' とあるのですが、なぜOP→=s'OA'→+t'OB'→の式から点Pの軌跡がわかるのかがいまいちわかりません。  どなたか教えてください。

  • ベクトルと平面図形

    ABベクトルを「→AB」と表します。 --------------------問題------------------ △OABと→PO+3→PA+4→PB=→0を満たす内部の点Pがある。 直線OPと線分ABの交点をQとする。 →OQを→OA、→OBを用いて表せ。 ------------------模範回答----------------- →PO+3→PA+4→PB=0より -→OP+3→(→OA-→OP)+4(→OB-→OP)=→0 -8→OP=-3→OA-4→OB →OP=3→OA+4→OB/8    =7/8・3→OA+4→OB/7 よって →OQ=3→OA+4→OB/7 という問題なのですが、どうしたら「よって」になるのでしょうか? →OP=7/8→OQと言うことなのでしょうが、どのように求まるのでしょうか?

  • ベクトルの質問です。

    △OABにおいて、OA=3 OB=√3 cos∠AOB=-√3/3である。辺ABを1:2に内分する点をPとする。また、OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトルとする。 (1)内積aベクトル・bベクトルの値をもとめよ。また、OPベクトルをaベクトル bベクトルを用いてあらわせ。 (2)OQベクトル=tOPベクトル(tは実数)となる点Qをとる。AQ⊥OQとなるとき、tの値をもとめよ。 (3直線OPに関して点Aと対称な点をCとする。)直線ABと直線OCとの交点をRとするとき ORベクトルをaベクトル bベクトルを用いて表せ。

  • ベクトルについて

    ベクトルと平面図形の問題に取り組んでいるのですが、よく分かりません。 次の問題なのですが、解答と解説をしていただけないでしょうか。 平面上の3定点O,A,Bが、|OAベクトル|=1、|OBベクトル|=√3、OAベクトル・OBベクトル=-1を満たしている。 同一平面上で、∠APB=90°となる動点Pを考える。 OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル(s,tは実数)と表すとき、sとtの間に成り立つ関係式を求めよ。 また、三角形OPAの面積の最大値を求めよ。 以上です。どうかお願いします。

  • 高校ベクトルの問題

    OA=4,OB=3,AB=6である三角形OABがあり、その重心をGとする (1)ベクトルOAとベクトルOBの内積をもとめよ (2)線分OGの長さを求めよ (3)点Gを通り、直線OGに垂直な直線と直線OA,OBの交点をそれぞれD,Eとする (i)ベクトルOD=sベクトルOA、OE=tベクトルOBとなる実数s、tの値を求めよ (ii)DG:GEを求めよ。 わかりやすくお願いします。

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルについての質問です(かなり初歩的ですが…)

    ベクトルについての質問です(かなり初歩的ですが…) 平面上に平行四辺形OACBがあるとき、ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBであらわします s,tが関係5s+2t=3を満たしながら変わる時、Pはある定直線上を動く。その直線と2辺OA,BCとの交点をそれぞれA',B'とする。 (s,t)=(0,3/2),(3/5,0)とおくと図(ここでは表せませんが)のようになるので相似比3:1を考えれば二交点はでるとあるのですがOB'ベクトル=bベクトル+1/5OAベクトル の中のOAベクトルの算出方法がいまいちわかりません できれば図も用いていただけるとありがたいです、よろしくお願いします。 (別解としてtをsで表し、 係数比較の方法もありましたが、それはなしの方向でよろしくお願いします。) また最小値の問題なのですが p=x^2+xy+y^2 (x,yは任意の実数) のときの最小値mを求めよ という問題で p=(x-y/2)^2 + 3y^2/4≧0+0=0 というような式があったのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 教えてください ※iPhoneから送信しているので誤字、脱字が多々あります。もしそのようなものがありましたら、お知らせください。

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。