• ベストアンサー

指導教員がいないとき、どうすればいい?

現在修士課程で、植物細胞工学の分野の研究をしています。 しかし工学部なので、この分野を専門としている先生がいません。 今までは独学で実験等を行っていましたが、 最近はそれに限界を感じています。 そこで、指導してくれる先生がいればいいなぁ、と思うのですが、 私にはこの分野の知り合いがおらず、 私が所属している研究室の先生にも知り合いはいないそうです。 このような場合どうすれば良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_moon
  • ベストアンサー率30% (60/195)
回答No.4

こんにちは。 私も修士の時に、所属研究室のメインストリームとは違う分野の知識が自身の研究に 必要で、少々苦労しました。貴方ほどではなかったと思いますけど...。 私のときは、 1.夏の学校(若手による宿泊型集中セミナー)に出て、力になってくれそうな人を   捕まえる 理学系では(分野によりますが)“夏の学校”などの名称で若手向けの宿泊型集中セミナーが ありますので、そちらにエントリして力になってくれそうな人と知り合いになりました。 そのおかげで、学会に行っても知った人がいたので助かりました。 また、内容的にも若手向けのセミナーなのでとても勉強になりました。 ただ、植物細胞工学という分野でも同様なセミナーがあるのか判らないので、この手が本当に 有効かどうか判断しがたいのが申し訳ないですが...。 2.学会にとにかく行ってみて、質問してみる。 このとき、1.で若手の知己を得ていたのがとても役立ちました。 でも、もし誰も知った人がいなくても、学会発表を聞いて、現在の研究傾向を知ったり (可能ならば)質問をするということはとても大事だと思います。 さらに、私の場合は、 3.集中講義にきた先生を質問責めにする  運良く近い分野の先生が集中講義にいらっしゃったので、押し掛けて行って  お時間をとっていただきました。 4.論文などに載っているメールアドレスを手がかりにとにかく質問を送ってみる などもしました。 礼儀を尽くすよう注意はしましたが、私の場合は幸いにして皆様快く返信を 下さるか、分野がはずれている場合はより適切な方を紹介して下さいました。 ご専門の学会には入会されていますか? 学会にも依るとは思いますが、学会員名簿なども 役立つこともあるのではないでしょうか。 大変だと思いますが、がんばって下さいね。

satonami
質問者

お礼

ありがとうございます。 夏の合宿というものがあるのですね! 知りませんでした。 探してみたいと思います。 学会はまだ入会していません。 分野の違う学会の情報は入手しづらくて・・・ でも自分で選んだ研究ですから、 自分から動かないと何にも変わりませんよね。 よっしゃーー!!ガンガン攻めるぞーー!! と気合入りました。 本当にありがとうございます。 励ましのお言葉もとっても嬉しかったです。

その他の回答 (3)

回答No.3

学業はあなたの裁量に任されています。 同じ学者として、指導してくれる人を探しましょう。 学会、雑誌、他の学生、教員など、さまざまなものを活用しましょう。

satonami
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり積極的な性格ではないので、 なかなか踏み切れずにいたのですが、 そんなこと言ってる場合ではないと反省しました。 目標が達成できるよう、いろいろなものを活用したいと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.2

専門分野の先生がいないのに、どうして今の大学院へ進んだのか疑問? 他の大学院で研究すべきでしょ。

satonami
質問者

お礼

回答をいただけないようなので、 締め切りとさせていただきます。 ありがとうございました。

satonami
質問者

補足

回答ありがとうございます。 厳しいお言葉ですね。 その通りだと思います。 しかし、今の大学でやる、ということにも意味があると思っております。 そのためには、どうしたらよいのかなぁ・・・という質問だったのですが、 言葉足らずで申し訳ございません。 maisonfloraさんは、他の大学院で研究すべきと書いていらっしゃいますが、 もしよろしければ、他の方法も教えていただけないでしょうか。

  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.1

1.その分野の学会や研究会に出ていき、そこで発表なり質問なりして、詳しそうな先生を見つけ、話を聞き、ディスカッションをしてもらう。これが一番オーソドックスだと思います。学生で自分で出れないようでしたら、指導教官に代行してもらってもよいのではないでしょうか。 2.知り合いではなくても、知り合いの知り合いならなんとかなりませんか?研究室の先生はいろんな人脈を持っているはずですから、少しお骨をおってもらっては?質問を見る限り、修士にして独自の研究目的で行っているようですので、大変立派だと思います。しかし、修士くらいじゃ全てのことは解決できませんから、そこは指導教官の出番です。 3.文献などで知ったその道の偉い先生にお手紙を出すor押し掛ける。たまにこういう人はいます。相手の教授にもよりますが、当たって砕けろ、で。

satonami
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私自身3.の方法しか思い浮かばず、 かなり賭けだなぁ、と思っていたのですが、やはり。 1.2.をあたってみたいと思います。 確かに修士ではできないこと、知らないことが多い・・・ にも関わらず、新規性のあるものを要求される、というのは 結構キツイものですね。(これは当然??私が甘いのでしょうね) しかし、アドバイスを頂いたことで悩みのタネが一つ減りそうです!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 大学院に進学するにあたっての指導教員変更

    長文失礼します。 現在、私は大学4年で大学院への進学を希望しています。 大学院でも今のゼミの先生に指導していただきたいのですが 修士で扱いたいテーマが先生の専門外であること、 (今のゼミでは許容していただいています;) そもそも先生は講師なので院で指導できないということで諦めました。 上記の理由で、他大学の大学院を探していたところ、 現在、在学している大学の教授(ゼミの先生とは別の方)に 現在私のやっている研究に興味をもって頂き、 うちの研究室においで、と誘っていただきました。 その教授は分野において権威のある方なので 非常に嬉しく思っています。 しかし、私はゼミの先生にとても恩を感じており、 同じ大学の院に進学するのに指導教官を変えては 先生に失礼にあたるのではないかと・・・ 先生に失礼のないようにするには、上記の教授の研究室ではなく 他大学の大学院を探すべきなのか、と悩んでいます。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 研究室の教員に困り果てています。

    こんにちは。 某大学四回生理工学部の数学の研究室で卒論の指導を受けているのですが、タイトルの通り研究室の教員に困り果てています。 指導教員はメインは助教(今年来たばかり)、サブは准教授です。 どちらにも困っています。 まずは助教。 ロボットみたいに無表情、わがまま、理解できないとすぐ私を貶す、週一回のセミナー中は私の発表を聞かず別の本をずっと読んでいる。 時間を守らない。 それなのに私が少しでも遅刻するとキレる。 有期で成果を出さなければいけないため、学生の指導は私一人のみです。とにかく他の学生は褒めまくり、私を貶す。 確かに私はアホですが、30歳そこらの若造にそこまで言われる筋合いはありません。 次に准教授。 言ってることが不明。まともにしゃべれない。卒論の内容がわかっていないため何を聞いても「専門家じゃないからわからん」という。 准教授はまだましです。 3歳くらいの子供に夢中で自分の研究はしないし、学生の指導もしないし、5時には帰宅していつもいません。 もうこの人たちの指導は受けたくありませんが、とりあえず卒論を書かなければいけないので今後どのように付き合っていけばよいのかわかりません。 これ以上我慢していると怒りが爆発してしまいそうです。 もう無視して自分で卒論を進めるしかないのでしょうか。 (もともと研究は自分でするものなのはわかっています。) 同じ研究室で修士課程にも進む予定です。 修士では先生を変えるつもりです。 なので今後の人間関係になるべく支障が出ないように卒業までこの人たちとうまく付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 毎週あるセミナーの時間が憂鬱なのではなく、怒りを抑えるのに必死です。 アドバイスお願いします。

  • 大学院と専門職大学院

    現在大学4年生です。大学では生物を学んでおり、就職をせずに修士課程に進もうと思っています。ただ、この分野で研究、開発職に就こうと考えていないので、このまま所属研究室の院に行くのには疑問があります。 実際、知り合いの先輩で専門分野と異なる分野に就職する方がたくさんいます。私はせっかく院に行くのなら就職に結びつくよなことを学びたいと思ってしまいます。 現在、分野を変更をしたいと考えているのですが、情報系の分野に変更する場合、専門職大学院(IT系)、普通の大学院(情報)ではどちらが就職に強いのでしょうか?

  • 医科学修士と工学修士はどちらを取るべきか・・・

    私は現在旧帝大の工学部4年生で、来年度から同じ大学の大学院修士課程に進学予定です。しかし、工学系研究科と医学系研究科の修士課程の両方に合格し、まだどちらに進学するか決めておりません。もうすぐ確定しなければならないのですが、調べれば調べるほど様々な意見が出てきて大変迷っています。 状況を説明させていただきます。 大学院選択の際、やりたい研究がすでに決まっていたため、所属したい研究室をまず決め、そのあとで研究科を選びました。そのため工学系に進んでも医学系に進んでも配属される研究室は同じです。 しかし、修士課程後に博士課程に進学するか就職するかについてはまだ決めかねていて、実際に研究を始めてから決めたいと考えております。 具体的内容は書きませんが、私は兼ねてから医学に興味がありました。医学系志望であったため大学院入試では医学系の勉強しかしていなかったくらいです。 というのも、修士課程で一度医学系に所属することで、他学部の人や医学者と身近に触れ合い、また、病院実習などのカリキュラムを通して、医療の現場に触れることで、今後の研究や進路選択に幅を持たせることができると考えているためです。一通り医学の講義を受けることができるのも魅力の一つです。 当然将来は研究者を志望し、医者を目指しているわけではないです。医師でもないのに医学博士を取得しても意味がないという意見も多いため、博士に進む場合、博士課程は工学系に戻ることも考えています(研究室は変わりません)。 就職を考えると工学修士の方が医科学修士よりいいとよく言われます。ただし、医学系の医師ばかりの研究室で問題となっているコネがないという問題に関しては、教授が工学系出身であるためあまり問題がありません。 このような事情がありますが、所属することになる研究室の教授(工学系出身)には工学系をお勧めしていただいています。そのことがあり、工学系にしようと考え始めました。しかし、様々なことを理由に工学系にしようと思っても医学系に行きたいという気持ちが頭から離れません。半年も考えて両者を行ったり来たりで未だに結論が出ず大変困っております。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程での指導教官の選び方

    私は、大学院修士課程2年の息子の親です。 将来は、研究者、学者を目指しており、博士課程に進学を考えています。 今の指導教官は講師の立場の方です。 今年、運良く日本学術振興会特別研究員に採用されました。 博士課程に進むにあたり、指導教官の先生を選ぶのに、 今後の将来、就職の事を考えて 分野の権威や国などにも強い人脈を持っている方(教授)を選ぶのが、 本人にとって一番成長出来ると思うのですが、 若い今後嘱望される人物の方を選ぶメリットはどのようなものがあるか教えていただきたいのですが・・・ もちろん本人に任せるつもりではいるのですが、 親としては気になるのが本音でして、 皆さんのご意見を伺いたく、投稿しました。 どのような意見でも聞きたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

  • 理系大学院での遺伝子操作実験

    私は今、生物系の大学院の修士一回生です。 この2年、生物系の大学院に所属するからには、遺伝子操作の手技や原理、実際の研究への応用を習得してから卒業、就職したいと思っています。 しかし実際、今の研究室で行っている実験は、四年生の頃から相変わらず、ウエスタンブロットが主で、その他たまに、キットを用いた免疫染色なども行い、主に細胞を相手にした実験のみです。 学部の授業で一度遺伝子工学を習ってはいるものの、試験を通過したというだけで、自分の実験のどこにどれを利用できるかなど、検討もつきません。 授業内容も多くは忘れていますし・・(^^;) こんな私が自分の研究に遺伝子工学の実験法を用いるようになるために、分かりやすい本などご存知でしたら教えて下さい。 全くの初心者という扱いでお願いします。 また、細胞しか扱っていなかった研究室の先生に、1学生が、遺伝子工学の実験も研究に組み込んでみたいと提案するのは、出すぎた(あるいはおかしな)ことでしょうか・・・・? 研究室に先輩がいないため、相談もできず、研究内容的に遺伝子工学を用いるという案自体、ナンセンスなのかもしれないという不安もあり、困っています。 何か提案がある方もよろしくお願いします。

  • 博士課程後期の指導教官について

    修士は既に終了し、博士課程後期への入学を考えています。文系です。当方の研究内容に造詣が深く、ぜひご指導いただきたい教授がいらっしゃいます。 ここでちょっと気になりますのが、その先生は修士号までのようなのです。もちろん博士課程後期を指導する権限はもっておられます。 文系の場合、かつて博士号はあまり多く出されなかったので、最近、このような現象が起こっているということを聞いたことがあるように思います。 しかし、どうなんでしょう? 博士論文の審査を、いずれしていただくわけですが、こうした状態はごく一般的なことでしょうか。それとも、博士号をもっておられる先生を探すほうがベターなのでしょうか。