• ベストアンサー

実効値

次に示す正弦波の実効値を求めよ 3sinwt+3sin(wt+2π/3) 与式=3sinwt+3cos(wt+π/6) 答えは3/√2です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>αの角度が間違ってるってことですよね? その通りです. 実効値を求めるだけで, 角がいらないのなら Asinθ+Bcosθ=√(A^2+B^2)sin(θ+α) (αは定角) とでもして振幅(つまり最大値)=√(A^2+B^2)より実効値=√(A^2+B^2)/√2 と逃げる方が賢いでしょうね.

mahiro19
質問者

お礼

手っ取り早い方法を有難うございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

補足に対する回答 >6sin(wt+π/4)-8cos(wt+π/4) >=√100sin(wt+π/2) 6sinθ-8cosθ=√(6^2+8^2)sin(θ-α)=10sin(θ-α) ただしcosα=6/10=3/5, sinα=8/10=4/5 より,最終結果のみは実効値=10/√2=5√2(=√50)で合っていますが,途中式は誤りです.

mahiro19
質問者

補足

αの角度が間違ってるってことですよね?

回答No.1

加法定理より sin(wt+2π/3)=sin(wt)cos(2π/3)+cos(wt)sin(2π/3)=(-1/2)sin(wt)+(√3/2)cos(wt) なので 3sinwt+3sin(wt+2π/3)=3{sinwt+sin(wt+2π/3)} =3{(1/2)sin(wt)+(√3/2)cos(wt)}・・・(1) =3{sin(wt)cos(π/3)+cos(wt)sin(π/3)} =3sin(wt+π/3) すると, 振幅3となり, 実効値はその1/√2倍で3/√2 ただし, 振幅3は(1)あたりでもう見えるはずですが... cos(wt+π/6)=cos(wt)cos(π/6)-sin(wt)sin(π/6)=(√3/2)cos(wt)-(1/2)sin(wt) より 3sinwt+3cos(wt+π/6)=3{sinwt+cos(wt+π/6)} =3{(√3/2)cos(wt)+(1/2)sin(wt)} これは(1)と一致するので与式とも等しい.

mahiro19
質問者

補足

同じような問題を聞くのですが 6sin(wt+π/4)-8cos(wt+π/4) =√100sin(wt+π/2) 実効値=√100/√2=√50 という回答の仕方はいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 交流の問題(複素数表示など)

    質問させていただきます (1)交流電圧v1=Vm1sin(wt-θ1)とv2=Vm2sin(wt-θ2)の和は同じ角周波数 の正弦波になることを導け。 (2)図の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 (3)ある回路に交流電圧E=80+j60[V]を加えたところ、I=4-j3[A]の電流が流れたという 回路の有効電力、無効電力を求めよ 私の解答 (1)v1+v2=Vm1sin(wt-θ1)+Vm2sin(wt-θ2 =Vm1(cosθ1sinwt-sinθ1coswt)+Vm2(cosθ2sinwt-sinθ2coswt) =(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2)sinwt-(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2) a=(Vm1cosθ1+Vm2cosθ2) b=(Vm1sinθ1+Vm2sinθ2)とおけば v1+v2=asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) ただしθ=b/a 解答にはこうかかれているのですが、 asinwt-bcoswt=Vmsin(wt-θ) となるなるのがいまいちよく分かりません。 (2)さっぱり分かりません・・・ 加法定理を使って、オイラーの公式を使うのでしょうか? (3)複素電力Pを求めるために、EとIを偏角φ用いて表す。 E=80+j60は tanφ=3/4になってしまい ラジアンに変換できません・・・ どうしたらいいでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、詳細な解答よろしくお願いいたします

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 非正弦波交流の実効値・平均値

    非正弦波交流電圧v(t)=E1sinωt+E2sin(3ωt-π)の実効値と平均値を求めたいのですが、ワタシの持っている教本には正弦波交流の実効値・平均値を求める式の途中が省略されていて、具体的にどう変換しているのか分かりません。 どなたか御教授お願い致します。

  • 電気回路の問題について

    次の問題の解き方がわかりません。 【問題】 複素表示を用いて、Emsinwt+Emsin(wt+θ)の合成電圧を求めよ sinwt=e^jwtとおいて解くとsinやcosがたくさん出てきてわけがわかりません。。。 宜しくお願い致します。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • 正弦波の複素数表示

    Asin(wt+θ)の正弦波波形の複素数表示は (1)A{cosθ+jsinθ} なのか (2)A/√2{cosθ+jsinθ} なのかで悩んでおります。 「なっとくする電気回路」(講談社) P79 問4.2(1) 次の正弦波波形の複素数表示を求めよ。 2sin{wt+(π/4)} (答) 2{cos(π/4)+jsin(π/4)} = √2 + j√2 この解答からは(1)であると解されます。 一方、詳解電気回路演習(上) P102 問19 ある回路の電圧の瞬時値が e = 100√2sin{120πt+(π/4)} であるとき、これらを複素数表示せよ。 (答) 100{cos(π/4)+jsin(π/4)} = 70.7+j70.7 この解答からは(2)であると解されます。 両問題は同じことを聞いている(?)と思いますが 解答の論理が異なっているように思います。 (角周波数が与えられていることが何か影響している?) どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 実効値の求め方

    実効値の求め方 http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1rikugi/1rikugi-16-01-kiso.pdf ↑の問題B-5でアの実効値はV/√2になりましたが、 イを計算してもV/√2になります。 Vrms=√(1/T×∫v^2dt)(積分区間0→T)で計算しています。 イは√(1/2×∫sin^2(πt)dt)(0→2) =√(1/2×∫(1-2cos(2πt))dt)(0→1) =1/√2になります。 答えは、2でV/√2にならないそうです。 どこで間違っているのでしょうか?

  • 波の実効値の求め方

    正弦波や三角波などの実効値の公式でなく求め方を探しています。 いろいろ調べてみたのですが、公式?のようにして 「Vpp/2√2」や「Vpp/2√3」などとはかかれているのですが、そもそも「実効値」というものがつかめません。「直流成分と交流成分の自乗平均」と言われても。なにかどういうものかつかめずにいます・・ どのような式から上のような式(Vpp/2√2etc.)が出てきたのかを教えて下さい。m(__)m

  • 電流の実効値と歪率

    電圧と電流がそれぞれ e=100*sqrt(2)*sin(wt+PI/6) i=20*sqrt(2)*sin(wt-PI/6)+15*sqrt(2)*sin(3wt+PI/6)+10*sqrt(2)*sin(5wt+PI/3) で与えられているとき、電圧と電流の実効値、歪み率はどうやって求めればいいのですか。具体的に教えてください。 高調波の位相が電流はそれぞれ違っていますが、求めるにあたって関係していますか? 以上よろしくお願いします。

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A