• 締切済み

定性分析での質問(2)

taro-sanの回答

  • taro-san
  • ベストアンサー率20% (30/145)
回答No.1

あのー私にはまったく分からないので、下の参考URLにアクセスしてみて下さい。 専門家の方が正確に、また分かりやすく教えてくれると思いますよ。 ただし、回答が帰ってくるまでに約1ヶ月かかりますので(正確性を高めるためにいろいろ聞いたり調べたりする)その点はご了承ください。

参考URL:
http://www.chemistryquestion.com/index.htm

関連するQ&A

  • 定性分析での質問(1)

    定性分析での質問なのですが、「1mlの水に1滴の6N NH4OHをいれ、そこにMnの検液を1滴入れる。」という実験で、実験書には「NH4OHでは完全に沈殿しない。空気と触ると少量の沈殿 Mn(OH)2が酸化されて Mn(OH)3 になる。」と書いてあるのですが、私の場合白色にも褐色にもならず黄色っぽい色になったのですがこれはどうしてなのでしょうか??黄色くなったのは褐色になったと判断してよいのでしょうか?また、その溶液にさらに6N NH4OHと3% H2O2 を入れるとどうなるか、というもので「H2O2を入れると Mn(OH)3 に対する酸化が促進されて最後はMnO2(黒色)になる」と書いてあるのですが私の行った実験では黒色にはならずに茶色になりました。これはなぜなのでしょう?? どなたか教えてください。

  • 定性分析での質問(3)

    Mnの検液1滴を10mlの水で薄め、そのうちの1mlに3滴の6N HNO3と固体のNaBiO3を加えたところ、最初は茶色の沈殿ができていたけど次第に溶液の色が紫に変わってきました。紫はMnO4-の色だと言うのはわかるのですが、色が紫に変わる間はどんな反応があったのでしょうか?? また、Mnの検液1滴に水1mlを加え、そこにH2Sを通します。(さっきとは別の実験)そこへ6N NH4OHをいれてアルカリ性にした後、それを煮沸します。その実験に対する説明は「アンモニアアルカリ性でMnS水和物を生じ、煮沸により水和度の小さい3MnS・H2Oになる。」と書いてあるのですが私の行った実験ではMnSらしき沈殿物はおきたものの、その沈殿が緑色の3MnS・H2Oにはなりませんでした。どういったことが原因と考えられますでしょうか??

  • 陽イオンの定性分析

    Mn^2+試料溶液に,NH4Clを加えてからNH3を加えても沈殿が生じないのはなぜなのでしょうか? 基礎的な質問ですいません。

  • Ag、Cd、Baの陽イオンの分析

    Ag、Cd、Baの陽イオンの分析 化学の実験でこれらのイオンが含まれている試料溶液の分析を行ったのですが 反応式が分かりません><; 自分なりに調べてみたのですが、僅かにしか分かりませんでした; お答え頂けると助かります><; Agイオンの分析 1.試料溶液5mlを試験管にとり、3NのHClを2~3ml加えて酸性にし、AgClとして沈殿させる ・Ag^+ + HCl → AgCl↓ + H^+ 2.この沈殿を濾過し、少量の水で3~4回洗う 3.濾過したら、5mlの2NのNH4OHを加えてAgClを溶かし、濾過する ・AgCl + NH4OH → (AgCl + NH3aq.) → [Ag(NH3)2]^+ + Cl^- 4.濾液に3NのHNO3を2~3ml加え僅かに酸性にして白色の塩化銀を沈殿させる ・[Ag(NH3)2]^+ + Cl^- + HNO3 → AgCl↓ + NH4NO3 + NH3↑ Cdイオンの分析 5.試料溶液を弱酸性にし温めてNa2S溶液を加えCdSとして沈殿させる ・Cd^2+ + Na2S → CdS + Na^+ 6.この沈殿に2NのHNO3を加え温める 7.次に2NのNH4OHを過剰に(10ml)加えると、Cd(NH3)4SO4として溶ける 8.この溶液にNa2Sを加える Baイオンの分析 9.試料溶液に2N(NH4)2CO3を5~10ml加え2~3分熱して炭酸塩として沈殿させる 10.確認反応として沈殿を5NのCH3COOH約10mlで溶かし、水30mlで薄める 11.1NのK2CrO4を3ml加えて黄色のBaCrO4を沈殿させてBaの存在を確認する 書いてある反応式は自分なりに出したものです。 間違っていればご指摘をお願いします。 他にも「~番の操作のところではこういう反応が起こってるよ~」と言って 頂けると助かります。

  • 教えてください(泣)

    0.01M MNCL2溶液100MLに0,1Mアンモニア水100ML加えたときMN(OH)2の沈殿の生成を防ぐにはNH4CLの濃度をいくらにすればよいか計算しなさい。その時何グラムのNH4CLを加えたか? ただし空気酸化及びNH4CLの添加による容積変化はないものとする。 MN(OH)2の溶解度積は4,0×10の-14乗です。 どうかよろしくお願いします!!!

  • 分析化学

    系統分析で、I族の分族試薬として、HClを用いた場合、(a)で確認した事実から判断し、いかなる注意が必要か。また、この注意を 怠って系統分析を進めた場合に起こりうる誤認を推定せよ。 (a)0.01MAg^+検液(水1mlに0.1M Ag^+検液2滴)を作る。 これを用いて次の実験を行う。2本当の試験管に0.01M Ag^+検液を3滴ずつとり、それぞれ水1滴を加える。一方に6M HClを、他方には飽和NH4Clを、1滴ずつ加えるごとに注意深く変化をみながらとけるまで加えてみよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 定性分析で

    http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho04/kanseigakuin/ri/kagaku/images/mon1_1.gif のような実験の答えで疑問があります。 問4の問題の答えなんですが答えはPb(OH)2 なんですが 僕は初めに塩酸を入れたときにAgとPbは沈殿として除去できるため沈殿4にPb(OH)2が再度登場する理由がわかりません?? 鉛は銀と違って塩になる割合がよわいのでPbが100%除去できていないのでしょうか? お願いします。

  • 教えて下さい

    MN(OH)2の沈殿の生成において、NH4CLを加えたときに沈澱が生成しにくい理由は何ですか? 考えたんですけどさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 定性分析の動作について

    大学の講義でのレポート作成を進めているのですが分からないところが出てきてしまいました。 第2族の分別のところなのですが硫化アンモニウムを加えてCuSの沈殿を作りろ液と分別したところからが分かりません。 その後の実験の流れは 沈殿に温水を注ぐ →HNO3でカセロール中に注ぎ落としかき混ぜつつ煮沸 →H2SO4を加えて黒色沈殿が黄色油状物に変化するまでドラフト内で煮沸 というものです。 CuS+4HNO3→Cu(NO3)2+S+2NO2+2H2O という反応が起こると予想しているのですがCuSが溶解した後の黒色沈殿の正体や ドラフト実験時に発生する気体の正体が分かりません。 詳しい方、アドバイスをお願いします。