• 締切済み

新教育指導要領について

高1です。 今度、総合学習と生きる力についての論文を書きます。 しかし、文部科学省白書等を見ても、総合学習と『生きる力』 の関連についてはあまり具体的に書かれていないような気がします。 生きる力の定義って一体どういうものなのでしょうか? 論文なので、主観的なものでは使えません。 政治的な見解というものを知りたいです。 もう1つ、みなさんは総合的学習や生きる力について どうお考えでしょうか。 総合学習をすれば生きる力はつくと思われますか? つかないと思う方は、どうすれば生きる力はつくと思われますか? どんなものでも歓迎です! 意見をお聞かせください。お願いします。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#30871
noname#30871
回答No.3

>生きる力の定義って一体どういうものなのでしょうか?  文部科学省のページで学習指導要領を見ましたが、定義はわかりませんでした。しかし、こちらのページにはいちおう定義が出ています。 http://www.monbu.go.jp/series/00000056/mokuji2.htm >総合学習をすれば生きる力はつくと思われますか? >つかないと思う方は、どうすれば生きる力はつくと思われますか?  この設問には注意すべき点があります。  まず、生きる力の定義をそろえないと「どうすれば」の議論は始まりません。定義が違えば方法論も違います。生きる力を、たとえば世間知だと定義する場合と基礎体力だと定義する場合とでは、身に付ける方法は違うでしょう。  次の問題は、S-Ougetsuさんは生きる力を「身に付けるべきもの」だと決め付けていることです。ご自分でも定義がわからないのに、どうしてそんなことが言えるのでしょうか。  「生きる力」という言葉は曖昧なまま一人歩きしていると思います。似たような立場の言葉には「構造改革」「マイナスイオン」など色々でまわっています。みんな「意味はよく分からないけれども何となく良さそう」だと思っている。これが日本社会の問題点の一つだと思います。これを教育で解決するならば、たとえば参考URLのような内容を必修にすべきだと思います。このような教育内容が、私が定義する「生きる力」です。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kurapy/logical.html
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 生きる力については、色々な考えがあると思います。学校現場での総合学習での生きる力とは、学校の授業だけでは知識の詰め込みだけですので、社会性などを養うために総合学習の授業の中で、授業以外の知識を体験し習得することを求めているのだと思います。  学問は確かに大切ですが、学問だけの知識では生活をすることや社会の一員として暮らしていくことはできません。それらのためには、地域住民の中に出て行って様々な体験が必要でしょうし、それらが生きる力になる事になります。  極端な例としては、学校の授業は完璧であっても、食事を自分で作れない、銀行や郵便局の利用方法を知らない、電車の乗り方を知らない、・・・そのような状態では社会の中で「生きて行く」ことは出来ないでしょう。この場合の「生きる」とは、生死の意味での生きるという意味合いではなくて、社会人としての常識を習得しているかどうかという意味での、生きる力という意味だと思います。

  • HISA4602
  • ベストアンサー率5% (1/19)
回答No.1

 人間は一人では生きていけないと思います。 みんな助け合わなければなりません。 ではどうやって助け合えばみんな楽しく暮らせるのでしょうか。 それを考えるのではないでしょうか。 まず身近なところから少しずつ、こつこつやっていくのがいいのではないかと思います。 少しでも人のためになることが、自分自身にとっても生きる力になるのではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • マスコミは学習指導要領の妥当性を検証してはどうですか。

     現在,高校の必修科目の未履修が問題になっています。 文部科学省が学習指導要領で規定して,学校に遵守を求めていますが,必修科目とされている科目のうち,必修とすることが妥当性であるのか疑問になる科目もあります。  たとえば,事の発端となった世界史ですが,日本史・世界史・地理の中でなぜ世界史が必修になり,日本史・地理は必修ではないのでしょうか。世界史だけを必修とすることに大いに疑問を感じます。自国の歴史を正しく学ぶことのほうが,ずっと大事だと思います。 理科でも,理科総合や基礎理科が必修となっています。内容はあまりにも低レベルな内容で,高校の理科教育の内容としてはあまりにもお粗末です。検定を通った教科書を見てみれば,こんな授業をしても,時間の無駄と感じると思います。それを必修として,物理・化学・生物・地学を学ぶ時間を削ってしまうということは,科学的知識・思考力を持たない国民になってほしいのでしょうか。  今回の件で,マスコミは学校側を追求するだけでなく,学習指導要領の内容が本当に妥当であるかも検証してみる必要もあると思います。 皆さんはどう思いますか。

  • 事実を引用する場合注釈は必要ですか?

    外務省や文部科学省ホームページの「◯◯とは」と書いてあるものを少し形を変えて自分の論文に書きたいのですが、事実や定義に注釈をつける必要はありますか?参考文献には書きますが…

  • 総合的な学習の提唱者

    文部科学省で総合的な学習を最初に提唱された方の名前をご存じの方は教えて下さい。以前、教育委員会の方から聞いたのですが忘れてしまいました。

  • 教科書と準教科書と副読本はどうちがうのですか

     娘の教科書を見ると、「文部科学省検定済」と書いてあるものと道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものがあります。3・4年生の時は、市が作成していた社会の本もありました。  「文部科学省検定済み」と書いてあるものが教科書だと思うのですが、道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものは何に当たるのでか?  準教科書?副読本?この二つはどう違うのですか?具体的に教えてください。

  • 大至急!

    僕は第一学習社のセミナー物理I+IIをなくしてしまいました。そこで(文部科学省)教科書特約供給所に問い合わせたのですが教科書ではないのでありませんでした。どこでどうすればよいのか具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校「家庭総合」

    50代男性です。 この春から一念発起し通信制高校に通学を考えています。 わからないことがありますので、教えてください。 1年生で「家庭総合I」という科目を学習しますが、この教科は「家庭科」のことと理解してよろしいでしょうか。 文部科学省の学習指導要領も読みましたが、どうも理解できません。 わかりやすいご説明、よろしくお願いします。

  • フランスの省庁の正式名称

    日本には経済産業省や文部科学省という省庁がありますが、フランスにはどのような名称(日本語で)の省庁がありますでしょうか。 もう少し具体意的に申し上げますと、何関連の省庁があるかはインターネットで調べることができました。例えば、日本の文部科学省に当たる機関として、教育関連の省庁、文化関係の省庁があることがわかりました。 しかし、これらの正式な日本語訳がよくわかりません。単純に教育省というような言い方でいいのでしょうか。 詳しい方がおられましたらお教えください。

  • 子供の外への出歩き

    卒業研究の論文で、子供の方向オンチについて書こうと思っているのですが、 タイトルの通り、子供が外に1人で出歩く、あるいは同年代の者と一緒に出かけるようになるのはいつ頃でしょうか? 文部科学省の学習指導、著書などに載っている場合は、その詳しい詳細もお教え下さいm(_ _)m

  • 新しい教育指導要領について

    こんにちは。初めまして。 質問なんですが、3年前の2004年度の大学入試問題は新しい教育指導要領を考慮してつくられたものなんですか? 私の希望する法政大の学部の赤本を見ると、3年前には難しい長めの英語の会話文問題が出されて(戯曲からの主題)、翌年から2年続けて、その例年出題されていた会話文問題がなくなっていました。代わりに比較的解きやすい長文問題が加わってます。 これは教育指導要領の改定からきたものなのでしょうか。 それともただ問題をつくる人が変わったからなんでしょうか。 すみません答えづらい質問で。。 わかる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 回答のほう、よろしくお願いします。

  • 教育指導要領

    私が高校生のとき、化学では酸化還元滴定はありませんでした。(化学科だったので大学ではやりましたが)、英語でも仮定法未来はありませんでした。その他の変わったところをおしえてください。