• 締切済み

おしりフリフリの哲学

eidosの回答

  • eidos
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

 「おしりフリフリ」の件は、共鳴、或いはメトロノームを想起します。 団塊の世代と言うヤツでしょうか。或いは今のサッカー熱と称しましょうか。 何に共鳴するかは別にして、共鳴する事で何らかに良く調和のとれた時代だ ったと思います。  その中で、異音を発する事は、より際立って戒められた、そんな時代を想像 しました。

chihoko
質問者

お礼

>異音を発する事は、より際立って戒められた ●なるほどです。  アメリカンクラッカー・ルービックキューブ・シーモンキー・  リカちゃん・パンタロン・etc  共鳴ですよね。独特の時代の空気を感じますね。  あぁ タイムマシーンで戻って あの共鳴の時代のなかで  おもいっきりおしりフリフリしたーーい!  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音楽を聴くとき、なにを重視していますか?(三要素)

    新年あけましておめでとうございます。 とつぜんの質問ですが、音楽を聴くとき、なにを重視していますか? 音楽を構成している要素を「音楽の三要素」と言ったりしますが、みなさんは、ふだん、音楽を聴くときに何を重視しているのか、重視するものの要素の順位を教えてください(すべて等しく重視するという方は「すべて」と回答」してください)。 音楽の三要素は「リズム、メロディ、ハーモニー」のことです。 また、一般的に日本人の場合は歌詞を重視する方も多いと思いますので、ちょっと強引ですが、「歌詞」「ダンス」「ビジュアル」の三つを加えて、「6つの要素」として回答してもらってもかまいません(「リズム、メロディ、ハーモニー、歌詞、ビジュアル」)。回答例は、以下のような感じでお願いします。 1. リズム 2. メロディ 3. ハーモニー 4. 歌詞 5. ダンス 5. ビジュアル

  • まったく音楽に疎いもので、恥ずかしいのですが、質問致します。

    まったく音楽に疎いもので、恥ずかしいのですが、質問致します。 音楽の3三要素は、メロディー、ハーモニー、リズムですが、歌は、この中のどれにあたるのですか? また、和音は、歌ですか?

  • 音楽の楽しみ方

    音の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーである フォルテッシモとピアニッシモくらいは分かる ドレミファソラシドくらいは分かる 自分の音楽的知識はこれくらいです。 もっと深く音楽を楽しみたいなと最近思っています。 中学校の時、音楽の通知表で”2”をとったこともあります。 楽器はまるで弾けません。 クラシックからジャズ、ポップスまで何でも聞いています。 何から学び始めて、どんなところを聴いてみれば、今よりも音楽を楽しめますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドラマーの、メロディ、ハーモニーに対する姿勢

    バンドでベースやってます。 これまでいろんなバンドをやってきてここ数年は腕のいいドラマーと やらせてもらってきたのですが、ドラマーの人って総じてリズムのことしか考えない人が多いと思います。 もちろん、そういうパートだから、といえばそれまでですが、 みんな、作曲(特にハーモニーやメロディ)は自分の仕事じゃない、という姿勢の人が多いような気がしてます。 ドラムの専門職人としてそれで徹してくれるならいいのですが、 メロディー、ハーモニーの理解がないので、雰囲気でウワモノへ文句を言ってくる人、 コードの話をしてるときに露骨に関係なさそうな顔をするドラマーと合うと、 一緒にやってるバンドなのに参加姿勢に疑問を抱いてしまいます。 音楽って三要素全部重要だし、特にベースはその3要素に詳しくないと成立しないので、 尚更もって「知らない、でいいの?」と感じてしまいます。 コードの名称などは分からなくても、コードの変わり目とか、サブドミナントの役割とかを 理解してるハイレベルなドラマーは、ハーモニーやメロディーを意識したところでいい感じのフィルを入れてくれたりするので、 もっとドラムの人にも音楽を深く理解してほしいなあと思っています。 ハーモニーもメロディもない楽器の人にハーモニーやメロディーを理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか。

  • (長文です) 建築は哲学ですか?など

    趣味の芸術としての建築には興味があるですが、全くの素人です。 無秩序に多くの質問を並べた上に、抽象的過ぎて成り立っていない質問も削除せずそのままにしています。 乱文です。 質問として非礼ですがご回答を頂けると嬉しいです。 もちろん一部のみのご回答で結構です。 よろしくお願いいたしますm(__)m 建築のデザインには設計した方の哲学的なアプローチがあり、建設物はその産物なのでしょうか? そうであれば、その考察を文章にすることは可能なのか、可能であれば文章にするとどういった感じになるのか、建築家の例をあげて教えていただけると嬉しいです。 また、その哲学的考察は文学や詩や絵画のように、(建築の)批評家による批評が成り立ちますか? さまざまな制約から建築物に設計者の哲学を表現できなかったとしても、設計者はそれに不満を持ち、自分の頭の中では常に考え続けているのでしょうか? 一般的に、建築物の“装飾”や“外観(フォルム。狭義での“形”)”には『意味』や『根拠』が必要ですか? サッカーではプロよりも素人のほうが試合中に無駄にテクニックを披露したり、そういったブラジル人選手が批判されるように、「ただこの形が美しいと感じたから」といった突き詰めていないものはどのような分野でも批判があると思いますが、建築の場合も批判があるのでしょうか? 「奇をてらった」外観、またはそのような建築は存在しますか? 海外建築家による、アルミの筒を並べたような銀色の美術館がありますが、あの外観はどういった考えに裏打ちされた外観なのなのでしょうか? また、その建物を写真でしか見たことがないのですがとても美しいとは思えません。どこが評価されているのでしょうか?また、建築を写真だけで判断するのはナンセンスですか?その場合、なにがどうナンセンスでしょうか? 例えば、“偉大な建築家!”などと呼ばれる場合、彼らは芸術の分野と同じく、“新しいこと”をしているのでしょか? 建築における“発想(または、新しいコト)”とはどういった人によるどういったものがあるのか、例をあげていただけませんでしょうか。 ●●氏は、~を上から吊るすことで、~な効果を出し、その後の~の建築に影響を・・・等。。 (コルビジェ、バウハウス、の存在は知っています) また、その“新しさ”は絵画や文学やファッションや音楽などの他のあらゆる分野における新しさとは何が違い、例えるなら“他のどの業界の新しさ”に似ていますか? 芸術家によくあるように新しいアプローチがなければ「あの建築家はパクりだ」「新しいことを何もしていない」というような辛辣な批判があるのでしょうか? 全国の大学生の卒業制作のコンテストの本をパラパラと見たのですが私の理解できないようなことを考えている様子でした。また、たくさんの模型やイメージ図がありました。 しかしあんなにも多くの学生ですら持っている多種多様なデザインの建築が現実に存在しないのはなぜですか? 佐藤可士和さんのようなアートディレクターや佐藤卓さんのようなデザイナーによる空間デザインと建築家による空間デザインはどこがどう違うのでしょうか? 建築に、文学や絵画やファッションのように建築家の“世界観”を体現しようとするのは幻想ですか? 建築に“共感”は成立しますか? 成立する場合、どのような存在の仕方がありますか? 建築科(建築家の間違いではありません)が文系では成立しないのはなぜですか? (幅広い回答を得られるよう、美術のカテゴリでも質問しています)

  • 皆さんの頭の中では・・・・・

    またまた変な質問でごめんなさい(~_~;)  作曲をして思うのですが、皆さんは音楽を聴くときまずどのような情報(音楽的要素)が頭に入ってきますか? 私の場合はキーボードで音楽を作っていくため、もっとも重要視する音楽の要素は、コード進行でこれがないラップ系の音楽などは、吐き気がしてきます(笑)   【問1】 大事な要素は?  (1)歌詞  (2)メロディー  (3)リズム  (4)コード(ハーモニー) 【問2】 どの部分を重点的に聴きますか?  (1) イントロ  (2) AパートまたはBパート  (3) サビ  (4) エンディング 【問3】 あなたの音楽を選ぶ基準なども教えてほしいな(例:気持ちよければいい。カッコイイ曲など)  追伸:最近の音楽の傾向などもお答え願えれば幸いです。私ここ最近ていうか1~2年CDを買ったことがありません(涙)最近の音楽は、レコード会社の押し付けのような曲ばかりでつまらないと感じます。まあジャスラックが必死なわけですが・・・・そんなにランキング(オリコンやチャート)が大事なのでしょうか? 私は、今発売されている曲でほしいCDは何もありません(涙)ギターもって音楽やってるやつ大多過ぎで、センスも何もありませんよねぇ~。

  • エレキ等で演奏されている超有名な洋楽のタイトル

    年末、エレキギターを買いました。 まだアコギを弾いて3ヶ月近く、 そしてエレキは初めて、という自分なので ベテランの大人にアドバイスをもらおうと思い、 色々と教えてもらいました。 (ちなみに、このベテランの大人の人は以前の僕の質問でも登場していますw) そこでは色々な事を教えてもらいました。 そしてそのときに、 「バンドを組んで最初のころはこの曲で練習したから、  これ、エレキで練習してみれば?」 と言ってエレキで出だし(?)だけを演奏してくれました。 それはとても有名な洋楽で、音楽に興味がない人でも聞いた事があるような曲でした。 その曲のタイトルをその時、その人に教えてもらって 家に帰って曲を聞いてみればよかったのですが、 その時は教えてもらうのを忘れてしまって、とても後悔していますorz 演奏してくれた出だし(?)の部分のリズムを言葉で表すならこうです、 ジャッ、ジャッ、ジャーン、ジャッ、ジャッ、ジャジャーン ジャッ、ジャッ、ジャーン、ジャージャーーーン これを2回は繰り返すんだと思います(それ以上かもしれません)。 バンドで初めての練習曲ならそれほど難しくはなさそうな曲、 なのだと思うのですが…… 手がかりは↑のリズムだけですorz エレキギターで練習する曲がこれならとても練習が楽しくなりそうです。 言葉だけではとても説明しにくくて非常に分かりづらいとは思うのですが、 曲のタイトル、そのアーティスト、を教えて下さい。 どちらか片方だけでもとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • お勧めの小説を教えて下さい。

    以前似たような質問をしたのですが、事情により退会してしまったので、もう一度お勧めの小説を教えて頂きたいです。 今まで読んだ小説は全て二次創作系のサイトや出版物で読んだもので、ちゃんとしたハードカバーの小説は殆ど読んだ事がありません。 というのも、あらすじ紹介等見る限りでは好みの小説に巡り合わなかったからです。 もしも、以下の様な要素がある小説を知っていたら是非教えて下さい。 *アル中、ヤク中が主要人物に居る *舞台は都会 *哲学、純文学、音楽が高確率で登場する よろしくお願いします。

  • 哲学における自我の話を持ち出してみました

    悪夢の葛藤は今、君たちに何を回顧させるか? 過去からの亡霊。 Primeape 〈オコリザル〉だ。 今回は自我論に関してだよ。 自我論、自我説は宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感したり、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 さて、仏教における無我、日本の伝統について語ろう。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」という自己のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我=人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していら。 それド同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 さて、今回はPrimeapeという8年ほど前に退会した旧IDでさんざんやっていた仏教研究を久しぶりに引っ張り出しました。自分で納得していたんでわざわざ続きをすることはなかったんだけど、まとめてみると何か研究を先に続ける意見でも集まるのではないかと思って質問しました。 学問カテゴリーの研究会として、自由にご回答ください。

  • バーンスタインに匹敵する今の時代の作曲家

    最近、レナード・バーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽のクオリティー(”幅広い”音楽性、完成度、熟成度)の高さ、”本当の意味での”独自性を、個人的に再認識し始めています。  ”音楽の専門家でない人々”が聴いても好きと感じる作風で、 しかも”音楽の専門家達”をも唸らせる、 両方を網羅できている次元に達している点が、特に素晴らしいと思っています。 自分がバーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽をすごい!感じる主な理由: ・音楽性に”圧倒的なポピュラリティー”がある (=音楽の専門家でない人々が、たまたま耳にしても、好ましく感じ、口ずさむことが出来る性質のメロディーラインを持っており、ハーモニーも凝っているのに親しみ易い) ・クラシックジャンルに位置付けられている、彼以前の大家の曲と比較しても、重厚感を感じさせる、しっかりとした構成、完成度の高い曲に仕上がっている ・”20世紀”の”米国”に生きた人ならではの要素を、ふんだんに盛り込んだ幅広い音楽性 (=彼以前の作曲家はまだ用いていなかった種類の多彩なリズム、ハーモニーの在り方の起用) ・「米国英語の自然な流れと呼吸」を損なうことないメロディーとリズムを実現できており、歌詞のある音楽としての無理、不自然さを全く感じさせない ・ポジティブ、前向き、開放的なエネルギーを感じさせる音楽性 質問: レナード・バーンスタイン以降の時代の作曲家で、彼同様に”ポピュラリティーのある作風を持った”、彼に匹敵する完成度の到達している OR 超えている音楽を実現できている(クラシック音楽ジャンルに位置付けされている)作曲家では、どんな人がいるでしょうか?  *ここであげている作曲家名は、たまたまミュージカル系統で主に活躍している人々になってしまっていますが、ミュージカルに限っているつもりはありません。  (こういう傾向の作曲家を探すとなると、今の時代ではどうしても映画やミュージカルで活躍している人々が多くなってしまうようですが。) *できれば存命者だと良いのですが、バーンスタイン以降の時代の人であれば、故人でも構いません。 色々な人の作品を聴いてみていますが、(あくまでも)自分の感覚では、 今のところ、前述の要素を網羅できている次元に到達している作曲家としては、 アンドルー・ロイド・ウェバーぐらいしか思い当たりません。 ウェバーも天才的な音楽性の作曲家だと自分は感じていますし、彼の音楽は大好きなのですが、バーンスタインの「ウエストサイド物語」ほどの”普遍的な、安定感のある完成度”を感じないのです。(まだこれからも、どんどん活躍される方だと思ってますので、今後の作品に大いに期待していますが。) 情報が入手できれば、もっともっと聴いて、探究してみたいのです。 具体的な作曲家名は勿論、 この手の事項を探せるデータベース、ウエブサイト情報(情報掲載言語の種類は問いません)も有難いです。 よろしくお願いいたします。