• 締切済み

議院の資格争訟の裁判権について教えてください

独学で行政書士を目指して勉強しています。 どうしてもわからないところがあって質問させてください。 国会議員の資格争訟の裁判権は両議院にあるのはわかりましたが 地方議会議員懲罰事件(35.10.19)の判旨で 「議員の除名処分は議員の身分の喪失に関する重大事項で 単なる内部関係の問題にとどまらないから司法裁判権に属する事項である」とされています。 地方議会議員の罷免に関しては司法裁判権なのでしょうか?? それとも国会議員でも罷免に不服があれば裁判所に訴えても良いのですか??

みんなの回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

地方議会議員の罷免ではなく 「除名」ですね 35年判決は 議会への出席停止の問題に付き 出席停止と除名とを区別し、除名には司法権が及ぶが 前者には及ばないとの判断を示したもので・・・  憲法の基本判例p192

kikihiyoko
質問者

お礼

除名でしたね。失礼しました。。 出席停止ごときで司法を使うなという判断でいいのでしょうか。。 何度もありがとうございました(*^▽^*)

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.2

完全整理択一六法憲法06年 p258 資格争訟裁判は各議院における裁判が 終審となることから議院の議決により資格を有しないと された議員がさらに裁判所に救済を求めることは出来ない (択一過去問)

kikihiyoko
質問者

お礼

議院における裁判が終審なのですね。 わかりました(*^▽^*)すっきりしました。 私の持っているテキストや六法では探し出せませんでした。 (単に探し方が悪いのかもしれませんが。。) 助かりました。 的確に教えていただいてありがとうございました。

回答No.1

国会議員の場合、憲法上の例外です(従って、司法権の対象ではない)。 地方議会の場合は、司法権の対象だが、団体内部の自治に委ね、司法裁判所が権限行使を控える場合に該当します。

kikihiyoko
質問者

お礼

国会議員の場合は絶対に司法の対象ではないのですね。 教えていただいてありがとうございました(*^▽^*)。

関連するQ&A

  • (1)総理大臣は任意に(正当な理由がなくても)大臣を罷免することができ

    (1)総理大臣は任意に(正当な理由がなくても)大臣を罷免することができるということなんですが、それは人権侵害ではないのでしょうか? (2)国会議員の除名処分には司法審査が及ばないのに、なぜ地方議会議員には及ぶのでしょうか?

  • 憲法条文の『議席を失わせる』と『除名する』の違いを教えていただけませんか?

    憲法55条の「両議院は・・・議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失わせるには、出席議員の3分の2以上の多数による議決を必要とする。」の『議席を失わせる』と 憲法58条2項「両議院は・・・院内の秩序をみだした議員を懲罰・・・但し、議員を除名するには、出席議員の3分の2以上の多数による議決を必要とする。」の『除名する』は全く同じことと考えていいのでしょうか、それとも明確な或い僅でも違いがあるのでしょうか、教えていただければ助かります。

  • 国会は議員を辞めさせることができないの?

    よく事件や不正を起こした議員が辞職するしないかで問題になります。 しかし、結局本人が辞めないと言い張って、そのまま議員を続けたりしますよね。 国会(議院)はそういった議員を決議で辞めさせることはできないのでしょうか? 憲法を見ると、国会(議院)は2/3の決議で辞めさせることができるようなことが書いてありますが、そういう決議の話を不正事件の報道の中で全く聞いたことがないので不思議に思いました。 また、55条(議員の議席を失わせると記載)と58条2項(議員の除名と記載)って何が違うんでしょうか? 憲法 第五十五条 両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。 第五十八条  2 (略)又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。

  • 最高裁判官の罷免について

     今回の選挙は今までにないかなりの投票率になりそうですよね。ところで衆議院選挙と同時に最高裁判官の罷免選挙が行われますが、きになったことがあります。  1.仮に罷免される裁判官が現れた場合その情報は新聞などに載るのでしょうか?  2.この制度で罷免された裁判官はその後どうなるのでしょうか?  3.新しく補充される最高裁判官はどのような基準できまるのでしょうか?  4.今後の司法制度自体への影響はどうなるのでしょうか?  国会議員選挙ばかりが叫ばれてますが考えてみれば司法においても大きな分岐点になりえます。わかる範囲で構いませんのでどのような影響が出るかおしえてください。

  • 国会議員の除名等について(憲法) 

    ふと思ったことがあります。国会議員が院外で殺人を侵し、逮捕されたとします。 この議員を除明等することができるのかです。 憲法55条の「資格」争訟の裁判で議員の資格を失わせようと思っても、禁錮以上の刑とかが確定しないと資格争訟の裁判はできないと思います。 憲法58条2項の除名処分は「院内」のことなので、院外のことで除名することはできません。 そうすると、裁判が長引いて逮捕されて、2年後に懲役刑を受けたという場合に、はじめて、資格争訟の裁判により議員の資格を失わせることができ、それまでは、議員の資格を失わせることができないということになるのでしょうか? 感情的には、その間給与が支給されるのが許せません。 刑が確定したからには、その罪を侵した時より、遡及的に資格を失い、それまで受領していた給与等は返還しなければならないというような感じがします。

  • 裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか?

    裁判員のような組織で省庁や官僚を監督できないか? 現在省庁や官僚を監視できないのは 国会という行政機関が破綻しているからです。 なので、裁判員のように国民から無作為に選んだ人たちで省庁や国会議員を罷免したりする制度を作れないものでしょうか? 色々考えてみました突込みどころがたくさんあるのでばんばん突っ込んでください 裁判員のような名称で、立法行政監視員 目的は司法以外の、国会と行政を監視監督する制度 成人の日本国民から無作為に選ばれる 彼らをサポートするのは、司法や裁判所 誰が選ばれたかはわからない、知ることができるのは司法関係者のみ、会議では名前や所属は明らかにせず監視員はお互いに名前などは知らない 議決は無記名投票 一人の任期は短期間長くても半年以内、長くなると癒着が始まるので 任期の途中で入れ替えは流動的に行い、資料や情報は裁判所が管理する 権限は官僚や国会議員の罷免 官僚や国会議員制度の是正勧告 マスコミへ問題点を報道させる 彼らが暴走しないように裁判所が指導する 裁判所を監視するのは国会議員 重要なポイントは 国民から無作為に選ばれること 期間が短い事 誰が選ばれたかがわからないこと 国会議員と行政を同時に指揮監督できること 1度公務員や司法関係の仕事についたものは国会議員になることはできないようにする 国会運営アドバイザーという、国の方針や政治的なアドバイスをする事はできるが、国会議員としての 1票をもつことを永久に剥奪させる 官僚も公務員も国会議員に立候補することができるから、国会議員が官僚を取り締まることができなくなっているから。 公務員から選挙権を剥奪する。公務員自体が地方公務員であっても結局は国のものなので選挙権を持たせない。 徐々に公益法人や機構などの職員もすべて選挙権を持たせない。

  • 国会議員の位置づけについて

    国会議員の位置づけですが、まず国会議員には衆議院議員、参議院議員がいて、内閣である総理大臣、各省庁の大臣などは、上記の両議院議員の中から選ばれる。また自民党や民主党など各党は、上記の両議院議員の中で分かれたものでよいのでしょうか?その他与党、野党の位置づけなどもあいまいです。どうも議員さんの役の位置づけが複雑で分かりにくくて混乱しています。 もうひとつ、国会とは、議会をするところと思っていいのでしょうか? よく理解をしていないので分かりにくい質問になって申しわけありません。分かりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • 司法権の限界

    憲法64条,78条の弾劾裁判所による裁判と憲法55条の議院の資格に関する裁判の位置づけについて質問があります。 これらの裁判で争われる事柄は,「法律上の争訟」(裁判所法3条)に該当するのでしょうか。 機関訴訟や民衆訴訟には当たらなそうな気がするのですが,ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また,恩赦の決定(憲法73条7号)も「法律上の争訟」に当たるのでしょうか?こちらは,具体的な争訟とは関係がない気がするので,法律の解釈適用という意味で,広義の司法権に当たるのかなあと思うのですが。 法律の解釈適用をするという意味で行政作用と司法作用とは同じことをしている。恩赦の決定については,本来的な意味の司法権(法律上の争訟)ではなく,行政作用と司法作用との間の権限分配をしているだけな気がするのですが。

  • 議員を辞めさせのに憲法55条を使わないのはなぜ?

    先日の丸山議員の件で丸山議員糾弾決議案が出ております。 そこで思ったのですが、 日本国憲法55条 「両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。」 を使わないのは、なぜでしょうか? 分かる方教えてください!!

  • 憲法の55条と58条2項

    今、特別決議のところを独学してるんですけど、ちょっと分からないところがあるのでご教授ください。 特別決議で、 1資格争訟裁判で議員の議席を失わせる場合。 2秘密会を開く場合 3議員を除名する場合 4法律案を衆議院が再可決する場合 というのがありました。 この1と3はどのように違うのでしょうか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう