• 締切済み

CO2サイクルの性能評価の方法

 こんにちは.私は現在冷凍空調分野で研究している者ですが,現在CO2を冷媒とした冷凍サイクルについて研究しています.まだ始めたばかりでこれから理論解析,また実験を行うのですが,どのようすればいいのかイマイチわかりません.CO2は遷移臨界のサイクルになり難しく,私では手に負えそうもないので,性能を評価するための解析方法または実験値をもとめる方法を教えて下さい.お願いします.

みんなの回答

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

ちょっと専門的すぎるのか、レスが付かないようなので・・・・ 私は、冷凍機や冷媒の専門家ではありませんので詳しいことは判りません。 NH3やメチルクロライドが冷媒として実用化される以前は、CO2 が圧縮式冷凍機の冷媒として使われていたそうですが、いまCO2の研究を始める積極的な理由は何でしょうか? CO2はご存じの通り、30℃での飽和蒸気圧が約74kg/cm2と非常に高圧で、しかも臨界温度が31℃と大気温度とほぼ同じ程度に低い故、使い勝手がたいへん悪いように思うのですが。 もちろん、無毒・無臭・不燃・腐食性がない etc、優れた面もありますね。 逆質問になって申し訳ありません。差し支えない程度に教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • HFC冷媒とCO2冷媒

    いつも勉強させて頂いています。 素朴な疑問に気が付きいろいろ調べています。 HFC冷媒を用いているエアコンなどの冷凍サイクル と CO2を用いているエコキュートなどの冷凍サイクル 比べると、CO2では、内部熱交換器を用いているケースが多いです。 当然、エンタルピー差をとって性能向上を狙っていると思うんですが、 HFC冷媒を用いてエアコンでも同じことな気がしました。 いったいなぜ、 HFC冷媒のエアコンでは内部熱交換機を用いるケースが少なくて CO2冷媒のエコキュートには用いるケースが多いのでしょうか? ご存知の方がおりましたらアドバイス頂きたいです。

  • 熱交換器の性能計算

    アドバイスを貰えたら幸いです。 現在、実験している冷凍サイクルに用いている熱交換器の 性能を知りたいのですが、どのう用に計算したら良いか分かりません。 熱交換器は 水ー冷媒の熱交と冷媒ー冷媒の熱交換器です。 冷凍サイクル内に入れた時点で、外乱に左右されるとは思いますが、 何とか計算できたらと思います。 うちには、熱交換器単品の性能を測定する機械はありません。 知識を頂きたいです。

  • リミットサイクルについて

    こんにちわ。 私は工学部の大学院に通っている者です。 先日、修士論文のテーマの実験に「リミットサイクル」の理論を取り入れた実験をしよう、と指導教員か ら言われました。 しかし「リミットサイクル」自体私は理解できていないため、この度新たに勉強をしようと思い、大学のテキストやネットを利用し、いろいろと調べていたのですが、イマイチ理解できません。 リミットサイクルを理解するためにはには、どのような学問の理解が下地として必要なのでしょうか? 「線形代数」「微分積分」「応用数学(解析学)」については大学の講義で学んでいます(内容は少し忘れてしまっていますが…)。 またリミットサイクルについてわかりやすくまとめられているサイトなどがございましたら、教えていただけると非常に助かります。 本当はリミットサイクルについて教えていただければそれが一番嬉しいのですが、この場でそれをお願いするのもわがままだと思うので、ヒントのようなものさえいただければあとは自分で努力します!よろしくお願いいたしますヽ(;▽;)ノ

  • 理論性能の計算方法

    理論性能の計算方法 初歩的な質問ですが、コンピュータの計算性能を知るのに、”理論ピーク性能”という言葉があります。 http://blog.livedoor.jp/hakin/archives/51199134.html >>今回のシステムの理論ピーク性能は >>3GHz * 4Flop/cycle * 4core = 48GFlops >>なので、理論値の 86.8% 出ていることになります。結構良い数字ですね。 >>これを problem size と GFlops でグラフにすると以下になります。 とのことですが、  1. Flop/cycleはどういう意味でしょうか? 2. 複数台(クラスタ)であれば、1台の論理ピーク性能掛 × 台数 という認識で間違いない?  3. 手元に Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7300 @ 2.66GHzのマシンがあるの、    これのFlop/cycleは幾つでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 冷媒が少ないとき

    現在、冷凍サイクルを実験、勉強しています。 性能比較をしたんのですが、 変更部品は、ストレーナとチーズです 冷凍能力にあたえる影響はほぼ無い事を予想していましたが、 冷凍能力が5%くらい低下してしまいました。 (前後で回路容積はほとんど同じです) 部品の影響なのか、それとも他に要因なのか、分からなくなります。 原因としては、冷媒量の封入ミスで、前後の冷媒量が違う事を疑っています。 冷媒が回路内に不足していると、どんな現象がおきますか? 私の機械には、高圧が前に比べて0.3MPa低い 吸入温度が1度くらい高い 現象が起こっています。 知識のある方に教えて頂きたいです。 どうか、お願いします。

  • 網羅的解析の最新研究

    現在、DNAマイクロアレイ法を用いた遺伝子発現の網羅的解析が多数行われている事例があります。 例えばニュートリゲノミクスの分野では、レギュラーな実験解析方法と考えられていると聞きます。 さて、そこで質問です。このように、DNAマイクロアレイの網羅的な解析を新たな視点で有用に利用している研究分野や興味深い研究内容があれば、紹介いただいたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 燃料電池(SOFC)の研究に必要な勉強

    現在理学部物理学科4年生なのですが、来年度から他大学の工学部の大学院で燃料電池(SOFC)の研究をすることが決まっています。 そこで燃料電池は化学の分野だとは思うのですが、あまり知識がないため、多少余裕のある今のうちから、燃料電池の研究に必要な分野の勉強をしたいと思っています。実験・研究をやる上でどのような分野の勉強をしたら役に立つのでしょうか? 物理でやったのでは固体物理とか熱力学が役に立ちそうな気はするのですが。 何かおすすめの参考書や、物理やってたならこれが役に立つ等があれば教えてください。 ちなみに院の研究室はSOFCの電解質や電極を改良して、特性を調べたり、高性能化を目指したりする実験の研究室です。 あと理論研だったので、実験に関する知識も(学部実験程度で)ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 大学院から研究室変更・変更先について

    こんばんわ。現在、理系学部4年で大学の研究室に所属しています。 去年の10月に初歩的な実験が成功せず、自分を責めてしまいうつ病ぽっくなってしまいました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372253.html) その後、その実験はうまくいったのですが、精神的に不安定です。 研究室内の報告会で発表中に自分の実験が全然進んでいなくて泣いてしまったり、実験操作を注意されるだけで動揺してしまいます。 また、同期が皆とても優秀かつまじめで実験がどんどん進んでいき毎日それを見ていると、自分の無能さを実感し本当に辛いです。 また私を励ましてくれるような雰囲気ではありません。 ですので、思い切って大学院から研究室をかえようと思っています。(制度的には可能です。) 問題は変更先の研究室についてです。 実験系の研究室にするか、実験をあまりやらなくていい理論系研究室にするか迷っています。 私が興味がある分野の研究室は全て実験系の研究室なので実験系に進学したいです。 そうすると専門分野も変わらなくていいですし。 また一から努力し、実験に取り組もうというやる気はあります。 ただ上で述べたように実験にはトラウマがあり実験系の研究室に進学してやっていけるかとても不安です。 実験系の研究室で大学院を卒業してしまうとそれ以降理論系に転向することは難しいようです。 ですから企業に就職した後もずっと実験をやり続けなければいけないと聞きます。 こんな不器用な私が大学院・企業で実験を続けていけるはずがないと、理論系研究室の方が無難なのかなと迷っています。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、友人は、企業は細かい実験は全部機械がやってくれるから不器用でも大丈夫と慰めてくれますが、それは本当なのでしょうか? できましたら、企業で研究をしている方のご意見も聞いてみたいです。

  • 大学院(理系)に受かるかどうか不安です。

    大学院(理系)に受かるかどうか不安です。 こんにちは。 現在大学院の勉強をしているものですが、心配な事があります。 私は工学部で理論をやっています。実験はしていません。 しかし、他大学の農学部の大学院で実験をしているところに進みたいと思っています。 しかも、その研究室は今私がやっている理論とは全く関係ない分野の研究をしています。 ペーパー試験の出来や研究計画如何は別として、卒研で実験をしていないという理由で不利になったり、落とされたりすることはあるのでしょうか。 今は実験をしていませんが、学生実験はしていました。ちゃんと単位もとりました。 数日後に研究室に見学に行くことになっており、その時お話しするつもりですが、どうしても気になって今聞かせていただいています。 ちなみに、その研究室のホームページには「外部生歓迎」とかいてはありました。