• ベストアンサー

特許法に関してのことなんですが・・・

不競法の類似と意匠法の類似の違いについて教えてもらいたのですが、、不競法、意匠法の類似というとI-macとe-oneの問題があげられると思いますが、どう違うのか教えてもらいたいです。 もう一つ、意匠標の類似と誤認混同の類似ということについても教えていただきたいです。 お願いします。

  • SBK
  • お礼率91% (199/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iwappa
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

そうですか。 答えが出れば、論文が書けるぐらいのテーマですね。 ところで、ふと見ると、「意匠法と不正競争防止法第2条第1項第3号との関係について」という本が、弁理士会中央知的財産研究所から出版されています。 実務家は、その事件になって、該当個所を調べるということが多いので、まだ、おいてあるだけで、中身を検討していませんが、一度、調べてみるといかがでしょうか。 普通の本でないので、直接弁理士会に頼み込むという形が早いんでしょうか・・分かりません。 いずれにせよ、実務家の本は、役立ちますよ。

SBK
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • iwappa
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

基本書と代表的な判例を読みましょう。 自分で調べることも勉強です。

SBK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分では調べて答えはでたのですが、合ってるかどうか確かめるために質問したのです。ちゃんと勉強した上で聞いてますよ。

関連するQ&A

  • 先願自社特許により後願の他社意匠は防げるのでしょうか?

    大変初歩的な事項なので非常に恥ずかしいのですが、混乱してしまったのでご教示ください。 以前類似のご質問があったようですが(QNo.2827635 意匠登録による公知により後願の特許は防げるか? )、 逆の場合つまり「公開された特許をもとにして後から出願(登録)された意匠をつぶせるか」についての理解は、どのように考えればよいのでしょうか? 1.意匠法第3条の2の記載では、先の意匠登録出願との同一・類似の場合は拒絶理由になるが、特許ではないのでつぶせない。 2.特許法において、後願排除の後願とは特許および実用新案であって、意匠は含まれていないのでつぶせない。 3.特許・意匠の区別は関係なく、単純に公開特許となっているので公知であるから、該意匠はつぶせる。 など。 特許記載と意匠の差、公知がきちんと理解できていないのが原因だと自覚していますが、ご教示よろしくお願い致します。

  • 意匠法29条の2

    おなじみ、意匠法29条の2「先出願による通常実施権」の条文です。 ここでは、「意匠登録出願に係る意匠を知らないで・・・“その意匠”又は“これに類似する意匠”の実施である事業をしている者・・・」と規定しています。 しかし、”その意匠”の場面が想定できません。 (”これに類似の意匠”の場面なら想定できるのですが、、。) 悩み出したら、スパイラルに入り込み、困っています。 どなたか、いい場面想定をご存じありませんか? よろしくお願いします。

  • 意匠における、物品の類似とは?

    意匠調査をしていて、類似する外観を持った意匠が、違う物品において登録されている場合があると思います。 この時の判断で困っています。 意匠の審査基準では、【対比する両意匠の意匠に係る物品の認定及び類比判断】において、『物品の用途及び機能が同一又は類似であることが、物品の類似条件』のように記載されていると解釈しました。 しかし、 さまざまなHPで調べてみると、『用途が共通していて、機能が異なるものは物品が類似』であるように記載されているのをいくつか見かけました。 そこで、『物品の類似』とはどのような条件で判断すればいいのか、意匠法や審査基準など、根拠を示した上でお教えしてください。

  • 意匠法 物品同一・形状同一の場合の類否について

    通常は、物品同一又は類似で形態同一又は類似であれば両意匠は同一又は類似意匠であると思いますが、上記の「形態」が「形状」であった場合はどうなるのでしょうか? 形状のない物品は法上存在しないので、意匠の構成要素として形状は不可欠な要素と思いますが、形状に模様や色彩を付加したものを形態と考えれば、上記の質問においては 形態=形状 ではないので置き換えることはできないと考えられます。 具体的には 「登録意匠に係る物品の形状と、他人の実施意匠の形状が同一(更に物品も同一として)ならば同一又は類似意匠であるから侵害」 と考えるのは間違っていると思うのですが如何でしょうか?

  • 意匠権の無効審判請求権

    意匠法48条を見ると、意匠の登録無効審判の請求ができる場合には、 関連意匠にのみ類似した意匠に関しては請求可能で、 組物全体として統一のない意匠に関しては請求不可能に読めますが、 これで正解でしょうか・・・?

  • 特許出願の放棄と取り下げの違いについて

    放棄と取り下げの違いがよくわからないので、教えていただければと思います。 放棄と取り下げの違いは概念上の違いであって、その効果は変わらず、どちらも先願の地位は残らず、再出願可能であるということですが、 「放棄または公開後の取り下げは、先の出願の公開によって公知となり拒絶されるから、そのまま再出願することに意味はない」 ということになるのでしょうか。 あと特許法ではないのですが、意匠法22条で「意匠権が44条4項により消滅したとき、~又は放棄されたとき」とありますが、44条4項の登録料の不納と放棄とではどこが違うのでしょうか。 初心者的な質問かと思いますが、よろしくご回答お願いいたします。

  • 他社が類似商品で特許を取得してしまいました。

    他社に、当社が販売する商品の類似商品を製作され、特許まで取られてしまっているとわかりました。 当社の類似商品を新聞広告で発見し、書面にて異議を申し立てたところ、特許取得済みとの文章が届いた次第です。 今、ネットで法律関係について調べ始めたところです。 特許関係について無料で相談できる場所もあるようですが、まずは疑問に思うことを皆様に質問させていただき、問題点の整理や解決へ向けての足がかりにさせていただければと思っております。 勉強を始めたばかりなのでわからないことばかりですので、質問内容以外のことであっても、お気づきの点がございましたらご教授いただければ幸いです。 皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 商品については、当社では意匠権のみ保有しております。 (当時、弁理士に相談したところ特許も実用新案も取得できないだろうと言われたため) 意匠は、商品そのものではなく、特徴的で汎用性のある部位(売りとなる部分です)のみ登録してあり、実際にその部位を使用して多岐に渡る商品開発をしております。その中の一つの商品が今回の案件と該当します。 類似商品については、当社が販売している商品と機能は全くの同一。見た目も10人中10人が同一商品か類似商品だと認めるほど似ています。 そこで、下記の点について困惑している次第です。 ・当社が数年前から発売している商品とほぼ同じ商品で特許が取得されました。 意匠登録の部分がほんの少し(四角が台形っぽく)変更されているだけで特許が取得できるとは到底理解できません。 特許に新しさがない、ということで取下げの要求ができないものでしょうか。 また逆に、現在、当社が販売している商品が相手の特許に該当すると判断をされてしまうこともあるのでしょうか。 ・意匠の部分は商品上、非常に重要なため、取引相手や競合他社には意匠を理由に使用を許してきませんでした。 万一、特許の取下げができなかった場合、それ以外の業者も少しずつ形を変えて権利を主張することが考えられます。 意匠権を盾に、特許の取下げは主張できないものでしょうか。 ・最悪の場合、意匠権にて使用料を請求することはできないのでしょうか。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 非弁理士ですがどこまでの業務が可能ですか?

    私は非弁理士です。 私の認識では以下の業務は弁理士でなくてもできると思っています。 誤認があれば教えて下さい。 (1)特許、実用新案、意匠の登録料納付手続き、年金納付 (2)特許、実用新案、意匠の期限管理 (3)特許、実用新案、意匠、商標の調査 なお、(3)の調査における報告書の回答ですが、どこまでならOKでしょうか? 登録性を答えるのはNGでしょうか? 近似している、類似している、という回答ならOKでしょうか? また、○×△ならどうでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 意匠法の抵触について

    意匠法9条の適用有無に関する審査において、後願の意匠登録出願に係る意匠に類似する意匠は審査対象にはなりません。 その結果、以下の2つの意匠が適法に登録されると思います。 (1)先後願の登録意匠の類似範囲が抵触する意匠 (2)先願の登録意匠と同一の意匠、後願の登録意匠と類似の意匠が抵触する意匠 先願優位の原則により、先願権利者は登録意匠と同一、類似の意匠を業として実施する権利を有しますので、後願権利者は(1)と(2)の場合両方、自己の登録意匠に係る意匠について、実施が出来ない範囲があると思います。 (1)については9条の適用を受けず、適法に登録されるため、26条の抵触規定があり、26条の裁定請求も可能です。そのため、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一、類似の範囲で実施が出来るようになります。 しかし(2)についての後願権利者は、(1)と同様に9条の適用を受けず、適用に登録されてしまうにも係らず、26条に規定されていないため、先願権利者に対して裁定請求も出来ず、後願権利者は自己の登録意匠に係る意匠と同一の範囲でしか実施が出来ず、類似範囲は実施出来ないと思いますが、理解は正しいでしょうか。 その場合、(1)の権利者のみ裁定制度により救われて、(2)の権利者が救われないのは不合理だと考えていますが、条文の理解が不足しているようにも思えます。どこに矛盾があるか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • “特許庁に係属(特許)”と“審査・審判又は再審に係属”の違い

    “特許庁に係属(特許法)”と“審査・審判又は再審に係属(意匠法10条の2など)”は、一体何が違うんでしょうか? 特許庁に係属とは、特許でいうならば審査請求を行った後から、査定謄本送達までを言うのでしょうか? 両者の時期的な違いがいまいち分かりません。 ご存知の方、ご回答お願いします!