• ベストアンサー

マンション法について

 マンションの修繕を行う場合、区分所有者および議決権の各3/4以上の賛成が集まれば、修繕行為を行ってよい事になっております。その際の修繕費用については、月々の修繕積立金によって支払われることになると思うのですが、その費用が不足している場合は、区分所有者間で分割して負担するしかないのでしょうか? あと、修繕反対者に負担能力がない場合、この方は一体どうなるのでしょうか? いろいろ、調べてみたのですが、このようなことに触れている、本や資料がなかったものでよろしかったら、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>区分所有者および議決権の各3/4以上の賛成が集まれば、修繕行為を行ってよい事になっております。 そうとは限りません。大規模でなければ2分の1でよく、保存行為なら勝手にできます。(区分所有法17条18条) >その費用が不足している場合は、区分所有者間で分割して負担するしかないのでしょうか? 負担割合は専有部分の床面積の割合で負担します。(同法14条19条) >修繕反対者に負担能力がない場合、この方は一体どうなるのでしょうか? 免れることはできません。債務名義がなくても、即、強制執行で取立することができます。(同法7条) >最悪、マンションから強制退去っていうのもありうるのでしょうか? あります。上記の強制執行で競売となれば買受人から不動産引渡命令で強制退去を強いられます。その競売でなくとも総会の決議でも競売することができます。 区分所有者(管理組合)の議決決定は国会のそれと同じと考えて間違いありません。

fujito-keisuke
質問者

お礼

適確なご回答ありがとうございます。 マンションって気軽そうな感じですが、 こうやって、見てみるとかなりシビア なんですね・・・^^; ちなみに保存行為というのはどの辺までの行為に ついてでしょうか?

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>ちなみに保存行為というのはどの辺までの行為についてでしょうか? これはケースバイケースで現実的には難しい問題です。要約するなら「現状を変更することなく維持するための行為」とでも云いましようか、例えば、自己専用のベランダの手すりのペンキ塗りなど考えられますが、これも無制限にすると各戸バラバラの色になり全体の美観が損なわれることになりますから禁止している管理組合もあります。 もともと、管理は管理行為と保存行為に分けることができ、管理は広義に変更も含まれます。4分の3は、例えば、今までなかったエレベーターを設置するとか駐車場を新設するなどの時で、ほとんど全て2分の1でよく、4分の3と「勝手に」は現実的には少ないと思います。

fujito-keisuke
質問者

お礼

保存行為の定義なかなか難しいとこですね。 しかし、エレベーターを設置するとか駐車場を新設するなどの時でも、 ほとんど全て2分の1の賛成でいいとなれば、修繕積立以外にも 個人的にマンション用に積立をしておいたほうがいいみたいですね。 どうも有難うごうざいました。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 下のFAQが参考になると思います。 

参考URL:
http://www.mankan.or.jp/faq/index.html#I 運営***法規(区分所有法・規約・細則)***
fujito-keisuke
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました

  • ko-po
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

不動産関係に勤めています。上司に詳しい方がいるのできいてみました。 参考になるかどうかわかりませんが、自主管理か管理会社に委託しているかで違います。fujitoさんの他にも負担するのが大変な人もいると思われます。その人たちで管理組合または理事の方(自主管理の場合)に相談・交渉して、積立をしている銀行から融資を受ける方法が一般的だそうです。 一度相談してみてはいかがでしょうか。

fujito-keisuke
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 実は、まだこのような問題に直面しているわけではないんです。 マンションのことを調べていると、このような問題は、遅かれ早かれ 直面すると思い、実際のところどのようにしているのか知りたいと思い カキコしてみたのです。  管理会社・理事に相談とありますが、別にマケてもらうわけではないですよね^^; では、結局銀行等からの融資だよりのみになってしまうわけですか? 最悪、マンションから強制退去っていうのもありうるのでしょうか?

関連するQ&A

  • マンション管理規約の変更

    分譲マンションに住んでいます。管理規約が古いので、現在の標準管理規約に合うように、変更するよう管理組合に提案しようと思っています。ところで、規約の変更が区分所有者および議決権の3/4以上の賛成を得て承認されたとしても、区分所有者の一人が拒否して、規約に署名押印してくれなかった場合どのようにしたらいいのでしょうか。 1.区分所有者の一人が遠方で署名押印できないと言われた場合 2.規約の変更に反対の区分所有者が正当な理由なく、署名押印してくれなかった場合 いずれの場合も規約の変更が無効とはならないと思いますが、どのように処理すればいいのかわからないのでお教えください。

  • 区分所有法の「規約の設定、変更及び廃止」の条文

    区分所有法第三十一条「規約の設定、変更及び廃止」に下記の様に書かれています。 区分所有法第三十一条(規約の設定、変更及び廃止)  規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。 この文章は2通りに解釈できます。 (1)区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数の賛成「本人の出席、議決権行使書、委任状などによる賛成」の総会により決議できる。 (2)区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数が参加「本人の出席、議決権行使書、委任状などによる参加」した総会の過半数の賛成により決議できる。 いくつかの解説のサイトを読んだ所、(1)の説明がされていますが、(1)の解釈で間違いはないでしょうか?

  • マンション総会の決議数について

    マンション総会の決議数についてです。 区分所有法にある「区分所有者の過半数で決する」についてですが、私たち夫婦は住戸を共有していますが、区分所有者の数は「2」でしょうか? 夫婦ふたりで総会に参加して、二人とも手を上げれば、「区分所有者2名分の賛成票」となるのでしょうか? (議決権の方は、どちらか一人が行使することは知っています。 それと、一人が住戸を二つ持っている場合は、区分所有者数のカウントは「1」なのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • マンション大規模修繕の積立金不足について質問です

    私の住んでいるマンションは、10棟以上が連なる団地型の大規模マンションです。 今回、そのうち1つの棟だけ工事に必要な額に対し積立金が1000万円程足りません。 (足りない原因についてはまだ詳しく調べていませんが、おそらく通常の修繕費が この10年の間で沢山かかっていたと思われます) 当然、工事費を安く抑えるという施策は講じるわけですが、それでも足りない場合、 どうするのが常識的でしょうか? (1) その棟だけ、一時金徴収 or 積立金の値上げをする (2) 他の黒字の棟から、借金して修繕を乗り切る (積立金は組合全体の資産という考え) (3) その棟だけ、銀行から借金する (たぶん不可能?) もし総会で議決を取る場合、赤字の棟が全員反対しても、黒字の棟が全員賛成したら 3/4超えてしまうので、(1)に決まってしまうでしょうか?

  • マンションの修繕積立金があげること

    住んでいるマンションの修繕積立金をあげる議案が総会ででました。 普通決議で過半数で可決するそうですが 管理規約に販売時の修繕積立金の記載したあります。 管理規約の改正は4分の3以上だそうで、改正賛成派と反対派が 決議の仕方でもめています。 過半数なら今後もあげられますが特別決議は、 議決権もあつまらず今後のマンションの積立金もたまりそうにありません。法的にはどうなのか。判例もなさそうで、おしえてください。

  • 分譲マンション・議案の選定と理事長の賛成反対について

    マンションの区分所有者です。理事にはまだなっていないのですが後学のために教えてください。 ようやく入居してから2年目を迎え、先日2回目の総会が終わったばかりなのですが、総会で議決を取る議案というのは理事会でどのように選定しているのでしょうか? 管理規約の変更、共有部分の変更(?)、来期予算の承認(?)、来期理事の承認などが必要な場合、議案の対象となるのはわかるのですが、仮にどこどこにフェンスが必要だから、フェンスが欲しい。とか、 この植木は邪魔だから切ろう。とかこういう意見が区分所有者から要望として上がったらすべて議案にかけるのでしょうか? それともある程度理事会の裁量で議案にあげるあげないを決めるのでしょうか?例に挙げたのはわかりやすいとこですが、もっと複雑な議案などもあると思います。どのように選定しているのでしょうか? また、総会で議案に挙げられたものは、理事長は基本的に賛成なのでしょうか? というのも、区分所有者が総会に欠席し委任状を出す場合、うちのマンションの場合は「理事長に一任」もしくは「○○号室に一任」のどちらかを選ぶことになっています。我が家はマンション内に親しく一任できる人がいないので理事長になると思いますが、理事長が反対なのか賛成なのかがわかりません。 こういった場合は、つまりは欠席するほうが悪いという言い方はなんですが、賛成か反対かはわからず一任せざるを得ない状態なのでしょうか? マンションの管理組合についてまだまだ勉強不足なため、質問自体おかしいことかもしれませんが、よろしくご指導ください。

  • マンションの区分所有法について。    

    管理者は職務に関し、区分所有者を代理すると思います。 そこで、 ・共有部分等についての損害保険契約に基ずく保険金額 ・共有部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金 ↑ 上記の請求及び受領について、管理者は区分所有者を代理する。 とありますが、この場合、管理行為だと思われるので、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議が必要なのでしょうか? お詳しい方、教えてください!

  • 分譲マンションの原始規約について

    築40年のマンションを購入したのですが、規約が分譲当初の原始規約のままで、原始規約には「各区分所有者は管理組合が結成されるまでの間、(株)○○を本件建物の管理者とする。」という条文があり、40年前より(株)○○が管理者として現在まで継続しています。 「管理組合が結成されるまで」という時限的な表現が使われているにも係わらず、40年もの間管理組合の設立総会が開かれておりません。 電話で(株)○○に問い合わせしたところ、忙しくてそこまで手が回らない、スタッフが3人しかいないので無理、などという返事が返ってきました。 原始規約には、「共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴わない変更は区分所有者及び総議決権の各過半数で決することができる。」という条文があるのですが、これまで総会に諮ることなく(株)○○が独断で改修工事(大規模修繕工事等)を実施してきたとのことです。 管理費と修繕積立金は(株)○○名義の口座に集金されており、保管口座はなく、印鑑と通帳を(株)○○が持っており、自由に出金できる状態です。 このマンションを購入する際に、重要事項調査報告書を見ましたので、書面上では修繕積立金が積み立てられている内容になっていますが、実際のところは分からず大変不安です。ひょっとしたら(株)○○が使い込んでいるかもしれません。 私としては、出来るだけ早く設立総会を開き、役員を選出し、かつ組合名義の口座を作り、健全な会計運営をしたいと希望したのですが、(株)○○の回答は、そんな暇はない、規約が作れないから無理、心配ならマンション管理士に相談したらどうだ、などという返事で取り付く島がありません。 原始規約には、「区分所有者の5分の1以上の賛成を得た区分所有者は総会を招集することができる。」という条文があるのですが、私が個人的に約50戸の謄本を取得して総会案内を作ってうんぬん、というのは正直ハードルが高いです。 (株)○○が忙しくて設立総会が開けないのなら、外部のマンション管理士に依頼し、設立総会を開いてもらう、という方法を考えたのですが、マンション管理士に支払う費用について他の区分所有者の同意を得る方法が思いつきません。 何とかして管理組合設立総会を開催したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? また(株)○○を管理者の立場から外れてもらうために、何か良い方法はありますでしょうか? そして設立総会が開かれるまで、管理費はともかく、修繕積立金は(株)○○の口座に振り込まず、私が個人的に積み立てておこうと思うのですが、やはり規約違反になりますでしょうか?

  • テラスハウスの修繕

    個人所有(現在は区分所有者に同じ)の敷地に、敷地の所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物が立っている形態のテラスハウス(長屋)の修繕について助言をお願いします。 個人所有の敷地の地盤沈下のため、その敷地所有者でもある区分所有者の専有部分に当たる建物(建物全体の一部のみ)が傾きその修繕が必要な状況になっています。この修繕のために、管理組合がその責任と費用で本格的な修繕をする動きをしています。 ただ、傾きが生じている部分は、一部の区分所有者の専有部分の建物に限られ、他の部分は異常がありません。10数軒が一列に並べ1棟として建築された小規模の建物で、これまでは管理組合は付帯設備等小規模の補修に対応してきたため、少額の月額共益費のみで、積立修繕費などはありません。もし、今回の修繕費が専有面積に応じた修繕費の負担となると、各区分所有者あたり100万円近くの負担を強いられることになります。その見返りとなる利益は、傾きが生じた区分所有者のみが収取することになり、傾きが生じていない区分所有者には全く利益が及ばない無いという不合理が生じます。 1)そもそも、建物が傾いたのは、敷地の地盤沈下が原因で、地盤の沈下は(結果的には)その敷地の所有者のメンテナンスを怠ったことに起因するものですから、管理組合は敷地の所有者に対して、建物の保存行為(修繕)を請求すべきであり、管理組合の責任と負担でやるのは不合理と思うのですが、いかがなものでしょうか? 2)もし、管理組合の責任と負担でやることになった場合、各区分所有者の負担とこれに基づく利益の公平化を図るためにはどうしたらよいでしょうか。 3)また、区分所有者が保有する専有部分の関連する建物部分は、同じ区分所有者が保有する敷地にあり、他の区分所有者に関係する建物本体はなく、この区分所有者がほぼ100%これを専用している状態です。そこで、建物の共用部分の持分(建物:躯体、外壁、土台、屋根等を含む。)を、その敷地内にある部分とし、専用部分に準じた扱いで、その管理は当該区分所有者の責任と費用で行うのが妥当なように思うのですが、このように管理規約を決めることはできないのでしょうか。 以上、三点について助言をよろしくおねがいします。

  • 賃貸用ワンルームマンションにおける大規模修繕費用の負担について

    賃貸用ワンルームマンションにおける大規模修繕費用の負担について  賃貸用ワンルームマンションの購入において、契約時に説明がなかったために6年目以降に大変な費用負担を強いられそうな状況です。背景情報が長くなりますが、アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願い致します。  6年前に秋葉原に全21室の賃貸用新築マンションを購入しました。返済シミュレーションをして月々1万円くらいの持ち出しの予定でした。年1回の総会で長期修繕積立金の改訂という議事があり、現在の月額1,000円/1,500円(所有する部屋の広さにより2種類あります。それと他のQ&Aを読んでいたら、1,000円というのは信じられないほど安いことを知りました。しかし、販売会社に聞いたら1,000円を切る物件もあると言われました)を8,000円/12,000円にするという提案でした。長期修繕計画も添付されており、大規模修繕を12年目に実施することを想定して、1年後から増額するという提案でしたが、その金額でも合計額で不足していました。  管理組合は管理会社に運営してもらっており、所有者に理事などはいません。(他の所有者も同様だと思いますが)購入時に理事や監事などの役があるとか、後から長期修繕積立金が大幅に増額されるということは聞いていません。契約前に重要な情報を知らされないままに契約しています。  マンションに安心・安全に住んでいただくために、定期的な修繕をすべきであることは理解しています。ただし、積み立てているから大丈夫と思っていた積立額では何の足しにもならないことを初めて知りました。金額を8倍にしても足りていないし、第2回目(24年目)の大規模修繕でも計画上不足しています。第3回目では完全に破たんしています。  危機感を感じて総会に出席したのですが、参加者は私だけでした。そして、他の皆さんも想定外の値上げに当然反対していると思っていたら、返送された委任状では反対が私を含めて2人だけで、13人が値上げを承認しており、可決されてしまいました。(承認された方は資料に目を通していないのではないかと思っています)  管理会社の人に詳しく確認したところ、見積りでは確かに1,000円を8,000円にしても不足しており、本当は12,000円近く必要であるとのこと。ただし、12,000円では間違いなく通らないので8,000円にしたとのこと。試算したら月々の増額のほかに、一時金として24万円くらい負担することになりそうでした。広い部屋の所有者はこの1.5倍です。  以上が背景情報で、ここからが質問です。 (1) 大規模修繕で不足する額は100%所有者が負担しなければいけないのでしょうか。  管理会社は最初から不足することは知っていましたが、所有者はそれを知らされずに購入しています。管理費、長期修繕積立金の金額を設定したのは管理会社ですが、不動産販売会社にも問題があります。管理費、長期修繕積立金の金額を入力したシミュレーション結果には、将来発生する長期修繕積立金の大幅増額を含んでいません。金利や物価の変動は止むを得ませんが、今回のケースは契約時に重大な情報が提供されていないために起こっています。 (1a) (1)で所有者に100%負担する責任があるとした場合、少しでも負担を軽減する方法はないでしょうか。  今後30年以上は負担増が続きます。しかも第2回目には更なる増額が見込まれています。 (1b) (1)で増額の責任はない、あるいは軽減できる場合、総会で可決された増額は無効にできますでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。